955年

レヒフェルトの戦い :神聖ローマ皇帝オットー1世率いるドイツ軍がハンガリー軍を撃退し、50年に及ぶハンガリーの西方侵略が終結する。

オットー1世率いる東フランク軍がハンガリー軍を打ち破り、西方侵略を終結させた戦いです。
955年8月10日、ドナウ川西岸のレヒフェルト近郊で神聖ローマ皇帝オットー1世がハンガリー(マジャール)軍を迎え撃ちました。 この戦いに勝利したオットー1世は、50年に及ぶマジャールの襲撃を終わらせ、西ヨーロッパの安定を確保しました。 オットー1世はこの功績により『聖皇帝』の称号を得て、962年に正式に神聖ローマ帝国を創始しました。 レヒフェルトの戦いは中世ヨーロッパの軍事戦術に影響を与え、封建制度下の統治基盤を強化する契機となりました。 また、この勝利はドイツ王権と教会が協力するモデルを示し、後の宗教的・政治的協調へとつながりました。
955年 レヒフェルトの戦い オットー1世
991年

モルドンの戦い :イングランドはモルドンの太守ビュルフトヌス、侵入してきたヴァイキングを迎え撃つも敗北。

イングランドの指導者ビュルフトヌス率いる軍がヴァイキングに敗北した戦いです。
991年8月10日、イングランド東部エセックスのモルドン近郊で、太守ビュルフトヌスがヴァイキングの襲撃を迎え撃ちました。 古英語叙事詩『モルドンの戦い』に記録されたこの戦闘では、指導者の勇敢さと戦術が語り継がれています。 しかし、イングランド軍はヴァイキングの機動力と戦闘技術に圧倒され、多くの戦士を失い敗北を喫しました。 この敗北は王権の弱体化を招き、以後のデーン人の侵攻を助長する一因となりました。 『モルドンの戦い』はイギリス文学史に残る叙事詩として、武勇伝を今に伝えています。
991年 モルドンの戦い イングランド モルドン 英語版 ビュルフトヌス 英語版 ヴァイキング
1680年

プエブロの反乱が始まる。

プエブロ族がスペイン植民地当局に対して反乱を起こした出来事です。
1680年8月10日、北米南西部のプエブロ族がスペイン支配に対する反乱を開始しました。 スペイン人による宗教強制や部族間関係の悪化を背景に、指導者ポペが蜂起を呼びかけました。 反乱軍はサンタフェを含む多くの入植地を制圧し、一時的にスペイン勢力を追放しました。 このプエブロの反乱は先住民族が組織的に欧州勢力に対抗した重要な事例と言われています。 1692年にスペインは再征服しましたが、後の植民政策に影響を与えました。
1680年 プエブロの反乱
1776年

アメリカ独立宣言書がイギリスのロンドンに届く :アメリカ独立戦争の一局面。

アメリカ独立宣言書がロンドンに届き、イギリス議会に衝撃を与えました。
1776年8月10日、アメリカ独立宣言の正式な写しがロンドンのイギリス議会に届けられました。 この文書の到着はイギリス本国に独立の決意が伝わった象徴的な出来事とされています。 独立宣言はトーマス・ジェファーソンらによって起草され、自由と人権の理念を強く打ち出しました。 イギリス政府はこれを重大な挑戦と受け止め、本格的な戦争遂行の姿勢を強化しました。 独立戦争は以後も激化し、1783年のパリ条約締結まで続くことになります。
1776年 アメリカ独立宣言 イギリス アメリカ独立戦争
1861年

ウィルソンズ・クリークの戦い :南北戦争の一局面。

南北戦争初期の1861年、ミズーリ州で行われたウィルソンズ・クリークの戦い。
1861年8月10日、南北戦争における最初期の大規模戦闘の一つ、ウィルソンズ・クリークの戦いがミズーリ州で勃発しました。 北軍と南軍が激突し、多数の犠牲者を出す激戦となりました。 南軍が勝利し、西部戦線における優位を確立しました。 この戦いは内戦全体の展開に影響を与えた重要な一戦として知られています。
1861年 ウィルソンズ・クリークの戦い 南北戦争
1904年

黄海海戦: 旅順の西南黄海海域で、大日本帝国海軍連合艦隊とロシア帝国海軍第一太平洋艦隊が交戦し、大日本帝国海軍が勝利する。

日露戦争中の1904年8月10日、黄海海戦で日本海軍がロシア太平洋艦隊に勝利しました。
1904年8月10日、旅順沖西南の黄海海域で黄海海戦が勃発しました。 連合艦隊を率いる東郷平八郎提督がロシア第一太平洋艦隊を迎え撃ちました。 激しい砲撃戦と肉薄の交戦の末、日本海軍が勝利を収め、ロシア艦隊に大打撃を与えました。 この戦闘は日露戦争の転機となり、海上権益を確保する重要な役割を果たしました。 戦後、日本の海軍戦略や兵装開発に大きな影響を与えました。
1904年 黄海海戦 黄海 大日本帝国海軍 連合艦隊 ロシア帝国海軍 太平洋艦隊
1905年

アメリカ合衆国ポーツマスで日露戦争の講和会議が始まる。

1905年8月10日、ポーツマスで日露戦争講和会議が開幕し、両国による和平交渉が始まりました。
1905年8月10日、ニューハンプシャー州ポーツマスで日露戦争講和会議が開幕しました。 アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの仲介で日本とロシアが席を同じくしました。 議場では補償問題や領土割譲など激しい交渉が行われました。 最終的にポーツマス条約が締結され、日露戦争は終結への道を歩みました。 アジアの勢力図を変える歴史的な外交交渉でした。
1905年 アメリカ合衆国 ポーツマス 日露戦争
1913年

ブカレスト条約が締結され、第二次バルカン戦争が終結。

1913年8月10日、ブカレスト条約が調印され、第二次バルカン戦争が正式に終結しました。
1913年8月10日、ブカレスト条約が調印され第二次バルカン戦争が正式に終結しました。 この条約によりセルビアやギリシャなどが領土を拡大し、ブルガリアは大幅な領土を喪失しました。 バルカン半島の勢力バランスが再編され、地域情勢は緊張状態に移行しました。 条約の成立は第一次世界大戦前夜の複雑な同盟関係にも影響を与えました。 ヨーロッパの民族問題や勢力争いを象徴する歴史的事件です。
1913年 ブカレスト条約 第二次バルカン戦争
1944年

マリアナ・パラオ諸島の戦い :第二次世界大戦の一局面。日本軍守備隊が玉砕し、グアムの戦いが終結。

On August 10, 1944, the Battle of the Mariana and Palau Islands concluded with the annihilation of Japanese defenders, marking the end of the Battle of Guam.
As part of the United States’ Pacific island-hopping campaign during World War II, American forces launched assaults on the Mariana and Palau Islands. The Battle of Guam, one of the key engagements, saw fierce Japanese resistance. On August 10, 1944, the last organized Japanese garrison made a final banzai charge and was completely destroyed, bringing the battle to an end. The capture of Guam provided the Allies with a strategic airbase for operations against Japan. This victory also bolstered Allied morale and contributed to the tightening noose around the Japanese home islands. The battle’s aftermath witnessed significant civilian suffering and the beginning of island reconstruction under American administration.
1944年 マリアナ・パラオ諸島の戦い 第二次世界大戦 日本軍 玉砕 グアムの戦い
1945年

第二次世界大戦最末期の、未明、前日から行われていた御前会議で、国体護持を条件としてポツダム宣言の受諾を決定する。

In the early hours of August 10, 1945, Japan’s Supreme Council for the Direction of the War agreed to accept the Potsdam Declaration on condition of preserving the imperial system.
By the summer of 1945, Japan faced inevitable defeat following atomic bombings and the Soviet declaration of war. On August 9 and 10, Emperor Hirohito and members of the Supreme Council (the 'Gozen Kaigi') deliberated on whether to surrender. The council conditioned acceptance of the Allied ultimatum on maintaining the kokutai, or imperial institution. In a landmark decision, they resolved to accept the Potsdam Declaration with this stipulation. This decision led to Japan’s formal surrender on August 15 and the end of World War II. The caveats regarding the imperial system shaped postwar political debates and the Allied occupation’s approach to Emperor Hirohito’s status.
1945年 第二次世界大戦 御前会議 国体 ポツダム宣言
1945年

花巻空襲:アメリカ海軍空母ハンコックの艦載機15機が花巻駅、花巻小学校周辺を空襲。673戸が焼失し、42名が死亡。

On August 10, 1945, fifteen aircraft from USS Hancock carried out an air raid on Hanamaki, Japan, burning 673 homes and killing 42 civilians.
In the final weeks of World War II, the U.S. Navy’s carrier-based planes targeted Japanese cities in a strategic bombing campaign. On August 10, 1945, fifteen aircraft from USS Hancock attacked the area around Hanamaki Station and a local elementary school. The raid destroyed 673 houses and resulted in 42 civilian deaths. Many residents had little warning and sought shelter in inadequate underground facilities. The attack highlighted the devastating impact of aerial warfare on noncombatants. Hanamaki’s devastation became part of the broader narrative of Japan’s home front suffering in the closing days of the war.
花巻空襲 ハンコック 花巻駅
1945年

東安駅爆破事件 :第二次世界大戦最末期におけるソ連対日参戦の局面。満洲国の東安駅(現 中華人民共和国黒竜江省密山市)で撤退する日本軍が駅施設を爆破するが、まだ発車していなかった避難列車があり、開拓民数百人が死傷。

At Tongan Station in Manchukuo on August 10, 1945, retreating Japanese forces detonated explosives, causing hundreds of civilian casualties as an evacuation train remained at the platform.
Amid the Soviet Union’s rapid invasion of Manchuria, Japanese troops prepared to withdraw from occupied territories. On August 10, 1945, soldiers at Tongan Station in Manchukuo sabotaged the facility by planting explosives on the tracks and platform. Unaware of the impending demolition, local settlers and cyclists boarded an evacuation train that had not yet departed. The explosion killed and injured several hundred civilians, many of them Japanese colonists and Chinese workers. The tragic accident underscored the chaos of the war’s final days and the human cost of scorched-earth tactics. Today, the incident remains a somber reminder of wartime desperation and civilian suffering.
東安駅爆破事件 第二次世界大戦 ソ連対日参戦 満洲国 中華人民共和国 黒竜江省 密山市