1829年

ベルナーオーバーラントの最高峰フィンスターアールホルンに初登頂。

アルプス山脈のフィンスターアールホルンに初登頂が成し遂げられた日。
1829年8月10日、ガイドのハインリヒ・ジャコビとクンラート・マータルがスイスのベルナーオーバーラント最高峰フィンスターアールホルン(4274m)に初登頂しました。 難易度の高いルート開拓はアルプス登山史に残る偉業とされ、その後の登山文化に大きな影響を与えました。 登山者たちは自然の厳しさと美しさを同時に体験し、山岳スポーツの魅力を広める契機となりました。 今日でもフィンスターアールホルンは多くの登山愛好家を惹きつけています。
1829年 ベルナーオーバーラント フィンスターアールホルン 英語版
1914年

大森海岸で第1回水上選手権(後に日本選手権水泳競技大会へ発展)が開催。

1914年8月10日、大森海岸で第1回水上選手権が開催され、後の日本選手権水泳競技大会へと発展しました。
1914年8月10日、大森海岸で第1回水上選手権が開催されました。 この大会は後に日本選手権水泳競技大会として国内最高峰の大会に発展しました。 種目は自由形や平泳ぎなど複数の泳法で競われ、参加者の技術向上に寄与しました。 大日本水泳協会(後の日本水泳連盟)が主催し、競技環境の整備にもつながりました。 戦前の日本における水泳競技発展の礎を築いた大会です。
1914年 大森海岸 日本選手権水泳競技大会
1971年

アメリカ野球学会が発足。

1971年、アメリカ野球学会が発足しました。野球研究やデータ分析の発展を目指す学術団体です。
1971年8月10日、アメリカ野球学会は野球の歴史・統計・戦略などを学術的に研究するために設立されました。 歴史的資料の収集やデータ分析、会議やセミナーの開催を通じて、野球に関する知識の深化を図ることを目的としています。 会員には研究者やライター、元選手などが参加し、テーマ別にワーキンググループを組んで研究発表を行います。 定期刊行物や報告書の発行により、野球ファンと専門家の架け橋として機能しています。 その後、アメリカ野球学会の取り組みは他国の野球研究にも影響を与え、グローバルな野球知識交流を促進しました。
1971年 アメリカ野球学会
1990年

東京ドームで行う予定であった巨人 中日戦が、台風の影響で東海道新幹線がストップし中日の選手が移動できなくなったため中止。日本のドーム球場での初の試合中止。

1990年の台風の影響で東海道新幹線が運休し、東京ドームで予定されていた巨人―中日戦が史上初めて中止になりました。
1990年8月10日、東京ドームで開催予定だった読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズ戦は台風による大雨と強風で東海道新幹線が停運し、中日球団関係者が移動不能に。結果として試合は中止となり、日本のドーム球場では初の公式戦中止のケースに。天候が屋内設備にも影響を及ぼす事態はプロ野球運営における移動リスクの指摘を呼びました。
東京ドーム 巨人 中日 東海道新幹線 ドーム球場