1942年

戦時新聞統合により福岡日日新聞と九州日報が合併し「西日本新聞」創刊。

In 1942, the Fukuoka Nichinichi Shimbun and the Kyushu Nippo merged under wartime press consolidation to form the Nishinippon Shimbun.
Facing resource shortages and government directives during World War II, Japanese regional newspapers were forced to consolidate. On August 10, 1942, the Fukuoka Nichinichi Shimbun and the Kyushu Nippo combined operations and launched the Nishinippon Shimbun. This new newspaper served as the primary source of news for the entire Kyushu region, operating under strict wartime censorship. After the war, the Nishinippon Shimbun continued as an independent publication and remains one of Japan’s leading regional newspapers. Its formation illustrates the broader impact of the war on domestic media and information control.
1942年 福岡日日新聞 九州日報 西日本新聞
1954年

黄変米事件 :参議院厚生委員会で黄変米の配給中止を可決。

On August 10, 1954, Japan’s Senate Health Committee voted to halt the distribution of discolored 'yellow rice,' exposing a major food safety scandal.
In postwar Japan, food shortages led to the distribution of chemically treated rice that turned yellow, raising health concerns. On August 10, 1954, the House of Councillors’ Welfare Committee approved a motion to suspend all shipments of the so-called 'yellow rice.' The scandal emerged after citizens reported nausea and other symptoms linked to the rice’s discoloration. Government investigations revealed improper storage and pesticide use as the cause. The suspension decision restored public confidence and led to stricter food safety regulations. The yellow rice incident highlighted the challenges of reconstruction-era supply management and the importance of consumer protection policies.
1954年 黄変米事件 黄変米
1956年

日本原水爆被害者団体協議会(被団協)結成。

1956年、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)が結成されました。原爆・水爆被害者の救済と補償を求める活動の拠点となった団体です。
1956年8月10日、日本原水爆被害者団体協議会(通称:被団協)が結成されました。 広島・長崎の原爆被爆者をはじめ、水爆実験による被害者が参加し、被爆者の声を社会に届けることを目的としました。 被爆者の健康管理や補償、遺族支援、被爆の実相を広く伝える活動を展開し、政府への要望や国際的な核軍縮運動にも関与しました。 設立後も被団協は定期的な集会や署名運動を行い、原爆被害の啓発活動を推進し続けています。 今日では被爆者の権利擁護団体として国際社会でも高い評価を受けています。
日本原水爆被害者団体協議会
2012年

マリカナ鉱山における労使対立で大規模なストライキが起きる。

南アフリカのマリカナ鉱山で労働者が賃金や労働環境の改善を求めて大規模なストライキを行いました。
マリカナ鉱山は南アフリカ北西州に位置するプラチナ鉱山の拠点です。 2012年8月10日、労働者らは賃金引き上げや労働環境の改善を求めてストライキを開始しました。 ストライキは予告なしに行われ、多数の作業員が作業現場を離脱しました。 鉱山経営側と労働組合との交渉は平行線をたどり、溝が深まっていきました。 操業停止によりプラチナ供給への影響が懸念され、世界市場でも注目されました。 その後の衝突は当局の対応を巡る議論を呼び起こしました。
2012年 マリカナ鉱山における労使対立