🎉 祝日・記念日

キトの独立宣言日

エクアドル

1809年のこの日、現在のエクアドルの首都であるキトがスペインからの独立を宣言したことを記念する祝日。

1809年8月10日にエクアドルの首都キトがスペインからの独立を宣言した歴史的な出来事を記念する日。

道の日

日本

1920年8月10日に日本初の道路整備計画が実施されたことに由来。1986年に建設省(現国土交通省)が制定。

1920年に日本で初めて本格的な道路整備計画が実施されたことを記念し、交通インフラの重要性を見直す日。

宿の日

日本

「や(8)ど(10)」の語呂合せ。全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が1992年に制定。

「や(8)ど(10)」の語呂合わせで、宿泊業の魅力を伝え、旅の楽しさを感じてもらう日。

健康ハートの日

日本

「ハー(8)ト(10)」の語呂合せ。日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が1985年に制定。

「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせで、日本心臓財団と厚生労働省が制定した心臓の健康維持を呼びかける日。

焼き鳥の日

日本

「や(8)きと(10)り」の語呂合せ。1946年より焼き鳥を販売する株式会社鮒忠が2007年に制定。これとは別に全国やきとり連絡協議会も実施。

「や(8)きと(10)り」の語呂合わせで、焼き鳥の魅力を楽しむ日。株式会社鮒忠などが2007年に制定。

帽子の日

日本

「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。全日本帽子協会が制定。そのまま「ハットの日」ともいわれる。

「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせで、帽子の魅力や歴史を祝う日。全日本帽子協会が制定。

パレットの日

日本

「パ(8)レット(10)」の語呂合せ。日本パレット協会が2007年(平成19年)に制定。

「パ(8)レット(10)」の語呂合わせで、日本パレット協会が2007年に制定した物流用パレットの普及を促す日。

バトンの日

1980年8月10日にアメリカ合衆国シアトルで第1回世界バトントワリング選手権が開催されたことから。

1980年8月10日にアメリカ・シアトルで第1回世界バトントワリング選手権が開催されたことを記念する日。

バイトルの日

「バ(8)イ(1)ト(0)ルの日」の語呂合せで、日本最大級のアルバイト求人情報サイト「バイトルドットコム」を運営するディップが制定し、日本記念日協会が認定。

「バ(8)イ(1)ト(0)ル」の語呂合わせで、アルバイト求人サイト「バイトル」のサービスをPRする日。

📅 出来事

610年

ムハンマドの前に大天使ジブリールが現れ、最初の神からの啓示を与える(伝承による日付)。

イスラム教の開祖ムハンマドが大天使ジブリールから最初の啓示を受けたとされる伝承の日です。

843年

ヴェルダン条約の締結 :フランク王国がルートヴィヒ敬虔帝の3人の子に分割され、東フランク王国・西フランク王国・中部フランク王国が成立。

ヴェルダン条約により、フランク王国が三分割され東西中部の各王国が成立しました。

955年

レヒフェルトの戦い :神聖ローマ皇帝オットー1世率いるドイツ軍がハンガリー軍を撃退し、50年に及ぶハンガリーの西方侵略が終結する。

オットー1世率いる東フランク軍がハンガリー軍を打ち破り、西方侵略を終結させた戦いです。

991年

モルドンの戦い :イングランドはモルドンの太守ビュルフトヌス、侵入してきたヴァイキングを迎え撃つも敗北。

イングランドの指導者ビュルフトヌス率いる軍がヴァイキングに敗北した戦いです。

1270年

ザグウェ朝を滅ぼしたイクノ・アムラクが、1975年まで続くエチオピア帝国(ソロモン朝)の初代皇帝に即位。

ザグウェ朝を滅ぼし、ソロモン朝として知られるエチオピア帝国の初代皇帝に即位しました。

1584年 (天正12年7月5日)

天正遣欧少年使節がリスボンに到着。

天正遣欧少年使節がリスボンに到着し、日本とヨーロッパの交流が深まりました。

1628年

スウェーデン海軍の戦列艦「ヴァーサ」が処女航海の出航直後に突然沈没する。

スウェーデンの誇る戦列艦『ヴァーサ』が処女航海で沈没した海難事故です。

1675年

イギリス、ロンドンでグリニッジ天文台が着工される。

グリニッジ天文台の工事がロンドンで開始され、近代天文学の拠点が誕生しました。

1680年

プエブロの反乱が始まる。

プエブロ族がスペイン植民地当局に対して反乱を起こした出来事です。

🎂 誕生日

1296年

ヨハン・フォン・ルクセンブルク

ボヘミア王, ルクセンブルク伯

ヨハン・フォン・ルクセンブルクは14世紀のボヘミア王、ルクセンブルク伯。父ヘンリー7世を継ぎ即位し、神聖ローマ帝国内外で影響力を振るった。

1296 - 1346
1397年

アルブレヒト2世

神聖ローマ皇帝

アルブレヒト2世は15世紀初頭の神聖ローマ皇帝、オーストリア公。若くして皇帝位を継ぎ、ハプスブルク家の基盤を固めた。

1397 - 1439
1602年

ジル・ド・ロベルヴァル

数学者

ジル・ド・ロベルヴァルは17世紀フランスの数学者。解析幾何学や微分積分学の基礎研究を行い、ロベルヴァル天秤を考案したことで知られる。

1602 - 1675
1732年 (享保17年6月20日)

土屋篤直

土浦藩主

土屋篤直は江戸時代中期の土浦藩主。藩政を統治し、領民の生活向上に努めた大名です。

1732 - 1776
1771年 (明和8年6月30日)

松平定剛

今治藩主

松平定剛は江戸時代中期の今治藩主で、藩政改革に取り組んだ大名です。

1771 - 1843
1782年 (天明2年7月2日)

松平宗発

江戸幕府老中, 宮津藩主

松平宗発は江戸幕府老中および宮津藩主を務めた大名・幕臣です。

1782 - 1840
1783年 (天明3年7月13日)

加藤泰儔

新谷藩主

加藤泰儔は新谷藩主として幕末期の藩政を担った大名です。明治維新を間近に見届けた人物でもあります。

1783 - 1872
1799年

サミュエル・ディキンソン・ハバード

アメリカ合衆国郵政長官

サミュエル・ディキンソン・ハバードは19世紀中葉のアメリカ合衆国郵政長官。郵便制度の整備と拡充を推進した人物です。

1799 - 1855
1806年

ユリウス・ワイスバッハ

数学者, 工学者

ユリウス・ワイスバッハは19世紀ドイツの数学者・工学者。熱力学や水理学の研究で知られ、工学教育に影響を与えました。

1806 - 1871

🕊️ 命日

1128年 (大治3年7月17日)

藤原清衡

奥州藤原氏の祖

奥州藤原氏の祖で、岩手を中心に独自の政権を築いた平安時代の有力豪族。

1056 - 1128
1541年 (天文10年7月19日)

北条氏綱

戦国大名

北条早雲の孫として関東地方で勢力を拡大し、小田原城を基盤にした戦国大名。

1487 - 1541
1564年 (-禄7年7月4日)

三好長慶

戦国大名

三好氏の当主として室町幕府管領を掌握し、畿内を支配した戦国大名。

1522 - 1564
1590年 (天正18年7月11日)

北条氏政

戦国大名

後北条氏の4代当主として小田原城を拠点に関東を支配し、豊臣秀吉と対抗した戦国大名。

1538 - 1590
1590年 (天正18年7月11日)

北条氏照

戦国時代の武将

後北条氏の有力武将で、小田原征伐では北条氏政と共に防衛にあたった。

1540 - 1590
1601年

ジョヴァンニ・アルベルティ

画家

イタリア・マニエリスム期の画家で、ローマで活躍したフレスコ画家。

1558 - 1601
1622年

ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオラ

画家

17世紀初頭のイタリアの風景画家で、自然美を描いた作品で知られる。

1576 - 1622
1653年

マールテン・トロンプ

オランダ海軍軍人

オランダ共和国の海軍軍人で、英蘭戦争で活躍した有名な提督。

1597 - 1653
1759年

フェルナンド6世

スペイン王

スペイン王(在位1746~1759)、平和政治を志向したブルボン朝の国王。

1713 - 1759

🎁 誕生属性

誕生石

8月10日のペリドットの画像
ペリドット
オリーブグリーンの美しい輝きを持つ8月の誕生石で、太陽の石として古代から愛される宝石。
8月10日のサードニクスの画像
サードニクス
赤褐色と白の美しい縞模様を持つ8月の伝統的な誕生石で、夫婦和合を象徴する宝石。
8月10日のスピネルの画像
スピネル
多彩な色彩を持つ8月の新誕生石で、目標達成と活力を象徴する魅力的な宝石。

星座

8月10日の獅子座の画像
獅子座
7月23日〜8月22日生まれの星座で、太陽に支配される火の星座として自然なリーダーシップと創造性を持つ堂々とした星座。

誕生酒

ボールパーク・パロマ
夢を求め人生を駆け上がる期待の星

誕生花

アマリネ
魅惑的 、 煌めく星のように
ブルーサルビア
尊重 、 永遠にあなたのもの 、 知恵 、 爽やか
グロリオサ
栄光 、 勇敢 、 燃える情熱
ルコウソウ
繊細な愛 、 おせっかい 、 世話好き