1420年

ピエール・ダイイ

(1351 - 1420)

神学者

神学者
フランス出身の神学者・カーディナル。
1351年にフランスで生まれる。 パリ大学で神学を学び、教授として教壇に立つ。 アヴィニョン教皇庁で教皇顧問として活躍。 教会会議主義(コンクラーヴ仮説)を提唱し、教皇の専制に異議。 コンスタンツ公会議に参加し、教会改革に尽力。 著書『世界未来観』などで文芸復興期の思想にも影響を与えた。
1420年 ピエール・ダイイ 神学者 1351年
1820年

アンデシュ・スパルマン

(1748 - 1820)

博物学者

博物学者
スウェーデンの博物学者で、リンネ学派の自然史研究者。
アンデシュ・スパルマンは1748年にスウェーデンで生まれ、博物学者として知られました。 カール・リンネに師事し、分類学の基礎を学びました。 1772年からヨハン・ゴットリープ・タールベルイとともにアフリカ探検に参加し、多数の動植物を記録しました。 後にジェームズ・クックの第2回航海(1772–1775年)にも参加し、太平洋地域の自然史調査に貢献しました。 彼の成果は『アフリカ紀行』などの著作としてまとめられ、博物学の発展に寄与しました。
1820年 アンデシュ・スパルマン 1748年
1888年

シャルル・クロス

(1842 - 1888)

詩人、発明家

詩人 発明家
フランスの詩人・発明家で、録音技術研究の先駆者。
シャルル・クロス(1842–1888)はフランスの詩人・発明家です。 詩作では象徴主義に先駆けた独自の感性を発揮しました。 録音技術の可能性に着目し、フォノートグラフの概念を提唱しました。 音の記録と再生に関するアイデアは後の蓄音機開発に影響を与えました。 幅広い芸術分野で活躍し、詩文化と技術革新を融合させた先駆者として知られています。
1888年 シャルル・クロス 1842年
1899年

エドワード・フランクランド

(1825 - 1899)

化学者

化学者
英国の化学者。原子価の概念を提唱し、有機金属化学の先駆者として知られる。
エドワード・フランクランドは1825年にイングランドで生まれた化学者です。 彼は原子価の概念を提唱し、化学結合の理論に革命をもたらしました。 有機金属化学の先駆者として、多くの金属化合物の合成と性質解明に貢献しました。 また、水質分析や大気中の有害ガス検出など環境化学の研究でも成果を挙げました。 1899年に没し、その業績は現代化学の基礎を築くものとして高く評価されています。
1899年 エドワード・フランクランド 化学者 1825年
1903年

アウグスト・ケルクホフス

(1835 - 1903)

言語学者、暗号研究者

言語学者 暗号研究者
オランダ出身の言語学者・暗号研究者。近代暗号理論の基礎を築いた。
アウグスト・ケルクホフスは1835年にオランダで生まれた言語学者・暗号研究者です。 彼は暗号設計の原則として『ケルクホフスの原則』を提唱し、暗号安全性の基準を確立しました。 多言語辞典の編纂など、言語学的研究でも業績を残しています。 14ヶ条からなる暗号原則は今日の情報セキュリティにおいても重要視されています。 1903年に没し、その理論は現代暗号研究に大きな影響を与え続けています。
1903年 アウグスト・ケルクホフス 1835年
1904年

フリードリヒ・ラッツェル

(1844 - 1904)

地理学者、生物学者

地理学者 生物学者
ドイツの地理学者・生物学者。人類地理学の創始者として知られる。
フリードリヒ・ラッツェルは1844年にドイツ・ハレで生まれました。 人類地理学(文化地理学)の創始者として、地理環境が人間社会に与える影響を理論化しました。 また、生物地理学の分野でも動植物の分布解析を行い、学問を発展させました。 著書『地理学原理』などで地理学の体系を確立し、多くの研究者に影響を与えました。 1904年に没し、その業績は現代地理学の基盤を築きました。
1904年 フリードリヒ・ラッツェル 地理学者 生物学者 1844年
1919年

エルンスト・ヘッケル

(1834 - 1919)

生物学者

生物学者
ドイツの生物学者・博物学者。生命の樹の概念と生物画で知られる。
エルンスト・ヘッケルは1834年にドイツで生まれ、進化論と博物学を研究しました。 チャールズ・ダーウィンの進化論を支持し、『生命の樹』として知られる系統図を初めて描きました。 珪藻など微細な生物の美しい図譜を制作し、科学と芸術の融合を目指しました。 著書『自然の造形』などで生物の形態学的研究を推進し、学界に大きな影響を与えました。 1919年に没し、その業績は生物学および科学芸術で高く評価されています。
1919年 エルンスト・ヘッケル 1834年
1919年

箕作元八

(1862 - 1919)

歴史家

歴史家
明治期の日本の歴史家。日本史研究の発展に寄与した。
箕作元八は1862年に生まれた歴史家です。 日本中世史を中心に研究し、多くの学術論文や著作を発表しました。 明治時代の学術界で歴史学会の発展に尽力し、教育者としても活躍しました。 資料収集と注釈作業を通じて、史料批判の手法を確立しました。 1919年に没し、その研究は後進の基礎資料として重宝されています。
箕作元八 歴史家 1862年
1920年

中沢臨川

(1878 - 1920)

文芸評論家、電気工学者

文芸評論家 電気工学者
日本の文芸評論家・電気工学者。文学と技術の両面で活躍した。
中沢臨川は1878年に生まれ、東京帝国大学で電気工学を学びました。 工学者として電力設備や通信技術の研究に従事し、実務的な成果を上げました。 一方、文芸評論家として小説や詩の批評を行い、文芸誌にも寄稿しました。 技術と芸術の融合を目指し、学術論文と文芸評論を多数発表しました。 1920年に没し、その多彩な活動は後世に影響を与え続けています。
1920年 中沢臨川 文芸評論家 1878年
1921年

中根粛治

(1847 - 1921)

書誌学者

書誌学者
日本の書誌学者。古典籍の版本研究と注釈で知られる。
中根粛治は1847年に生まれ、日本の書誌学研究に身を捧げました。 古典籍の版本や刊行史を詳細に調査し、注釈付きの研究書を刊行しました。 書誌学の学問体系化に貢献し、図書館学や情報学にも影響を与えました。 学術団体で後進の育成にも尽力し、多くの門弟を輩出しました。 1921年に没し、その業績は現在も学界で高く評価されています。
1921年 中根粛治 書誌学者 1847年
1932年

ジョン・チャールズ・フィールズ

(1863 - 1932)

数学者

数学者
カナダ出身の数学者。現代数学に多大な貢献を果たし、フィールズ賞の創設者として知られる。
John Charles Fieldsは1863年、カナダで生まれた数学者です。トロント大学やゴッティンゲン大学で数学を学び、複素解析や代数幾何学の研究に取り組みました。1924年の国際数学者会議で、若手数学者の功績を称えるための賞(フィールズ賞)設立を提案しました。フィールズ賞は彼の死後の1936年に初めて授与され、現在では数学界で最も権威ある賞のひとつとなっています。フィールズは生涯を通じて数学への情熱を持ち、教育や研究の発展に尽力しました。
1932年 ジョン・チャールズ・フィールズ 数学者 1863年
1938年

レオ・フロベニウス

(1873 - 1938)

民族学者、考古学者

民族学者 考古学者
ドイツの民族学者・考古学者。アフリカ研究で知られ、文化形態論を提唱した。
レオ・フロベニウスは1873年にドイツで生まれた民族学者・考古学者です。ベルリン大学で古典文献学や考古学を学び、20世紀初頭から世界各地でフィールドワークを行いました。特に西アフリカの部族文化を詳細に記録し、文化形態論(Kulturmorphologie)を提唱しました。彼は1920年に文化形態論研究所を設立し、多くの弟子を育てました。著書『文化形態論』などで文化の発展段階を分析し、後の人類学や考古学に大きな影響を残しました。1938年に没するまで、幅広い地域の文化研究を通じて学問の基盤を築きました。
1938年 レオ・フロベニウス 英語版 1873年