1911年
稗田山崩れ。長野県小谷村の稗田山が大崩壊。日本三大崩れに挙げられる20世紀最大級の土砂災害になった。
1911年8月8日、長野県小谷村の稗田山が大規模に崩壊し、日本三大崩れの一つに数えられる壮絶な土砂災害が発生しました。
稗田山は長野県小谷村に位置する山で、1911年8月8日に山体の大規模崩壊が発生しました。崩れた土砂は集落や農地をのみ込み、長野県内でも最大級の被害をもたらしました。この災害は「日本三大崩れ」の一つに挙げられ、20世紀最大級の土砂崩壊と称されます。崩落範囲は数百メートルに及び、住民の避難や復旧作業には長い時間が必要でした。被害状況の詳細な記録は限られるものの、地形変動への警戒を高めるきっかけとなりました。以降、山体崩壊対策や地滑り防止技術の研究が進展しました。
1911年
稗田山崩れ
長野県
小谷村
土砂災害
1921年
広島県広島市比治山の陸軍第5倉庫で火災が発生、無数の小銃弾が飛散する事故となった。死者7人、重軽傷者21人。
1921年8月8日、広島市比治山の陸軍第5倉庫で火災が発生し、飛散した小銃弾によって7人が死亡、21人が重軽傷を負う事故となりました。
1921年8月8日未明、広島県広島市比治山の旧陸軍第5倉庫で火災が発生しました。出火原因は不明ですが、倉庫内の小銃弾が爆発的に飛散し、市街地へも危険が及びました。爆散した弾丸により7人が死亡、21人が重軽傷を負う大事故となりました。この事故は倉庫管理や弾薬保管の安全性に対する見直しを促す契機となりました。市民の警戒心を高め、戦後の軍需施設運用にも影響を与えました。
1921年
広島県
広島市
比治山
1967年
米軍燃料輸送列車事故
1967年8月8日、米軍の燃料輸送列車が事故を起こし、輸送が停止した。
米軍燃料輸送列車事故
1991年
当時史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊。
1991年8月8日、当時世界一の高さを誇ったワルシャワラジオ塔が倒壊し、大規模な構造物崩壊事故が発生した。
ワルシャワラジオ塔はポーランドに所在し、高さ約646mで世界最高の人工建造物だった。
倒壊の原因は修理作業中のクレーン操作ミスとみられ、放送設備にも大きな損害が生じた。
この事故により、周辺住民に大きな人的被害は報告されなかったものの、通信インフラが一時停止した。
1990年代の建築技術と安全管理の課題を浮き彫りにし、以後のタワー設計に影響を与えた。
1991年
ワルシャワラジオ塔
2013年
奈良県と大阪府で最大震度6弱〜7程度の揺れが予想されるとして緊急地震速報が発表されたが、震度1以上の揺れは観測されなかった。
奈良県と大阪府で大きな地震が予想され、緊急地震速報が発表されましたが揺れはほとんど観測されませんでした。誤報とも評され、システムの精度向上が課題となりました。
2013年8月8日、気象庁は奈良県と大阪府で震度6弱から7程度の揺れを予想し、緊急地震速報を発表しました。
しかし実際には震度1以上の揺れは観測されず、人工衛星や地上の観測データの誤差が指摘されました。
速報は市民の混乱を招き、一部では過剰な避難行動が報告されました。
この事例を受けて、気象庁はシステムの精度向上や情報発信のあり方を見直しました。
現在でも緊急地震速報は重要な防災手段として継続的に改良が図られています。
2013年
奈良県
大阪府
緊急地震速報
2019年
ニョノクサ爆発事故。
2019年
ニョノクサ爆発事故
2024年
16時43分に宮崎県日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。また、それに伴い、南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会も招集され、気象庁から南海トラフ地震臨時情報も発表された。
宮崎県日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生し、気象庁が南海トラフ地震臨時情報を発表しました。評価検討会も招集され、備えの重要性が改めて強調されました。
2024年8月8日16時43分、宮崎県日向灘を震源とする地震が発生し、最大震度6弱を観測しました。
この揺れを受けて気象庁は南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を招集しました。
同日中に南海トラフ地震臨時情報を発表し、今後の大規模地震発生への警戒を呼びかけました。
沿岸部では津波の発生に関する注意報も検討され、住民の避難準備が進められました。
この一連の対応は防災体制の実効性を問う場となり、国家と自治体の連携強化が課題となりました。
2024年
宮崎県
日向灘
地震
南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会
気象庁
南海トラフ地震臨時情報