🎉 祝日・記念日

立秋※年により異なり8月7日になることもある(2030年代まで閏年の前年は、この日が立秋となる)

日本

二十四節気の1つ。太陽の黄経が135度の時で、夏至と秋分の中間にあたる。暦の上ではこの日から秋になるが、実際には残暑が厳しく一年で最も暑い時期。この日を境に、暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すようになる。

中国の二十四節気の一つで、暦の上では秋の始まりを示す時候の節目。暑中見舞いから残暑見舞いに切り替える目安ともされています。

鍵盤の日

日本

ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから。制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラル ハイ」。

ピアノの鍵盤が88鍵であることにちなみ制定された記念日。音楽文化への関心を高める日です。

地球歌の日

日本

国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ。平和を願い歌い続けている歌手の呼びかけにより生まれた。

広島・長崎の被爆者を悼み、平和への願いを込めて世界中で歌い合う日。

農民の日

タンザニア

スワヒリ語で8をnane、農民をnane naneということから。

スワヒリ語で『8』を意味するnaneを重ね、農民を讃えるタンザニアの記念日。

笑いの日

日本

笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合わせから。「笑いの日を作る会」が1994年に制定。

『ハ(8)ハ(8)ハ』の語呂合わせで、笑いの大切さを考える記念日。

スマイル記念日

日本

漢字の「八」が末広がりで笑顔が世界中に広がるようにと、88が笑い声の「ハハッ」と読めることから。2008年制定。

数字の88を『ハハッ』と読み、世界中に笑顔を広げることを願って制定された記念日。

親孝行の日

日本

「ハハ」「パパ」の語呂合わせから。 親孝行全国推進運動本部が1989年に制定。

『ハハ』『パパ』の語呂合わせで、親への感謝を考える記念日。

パパの日

日本

8と8で「パパ」と読む語呂合わせから。この日はパパが家族のために家事や育児、買い物などをする日。東日本大震災以降、家族の絆の大切さを感じる人が増え、家事の分担、子育てに積極的なイクメン、料理をする主夫などが多くなったことから、企業の広告などを手がけるシーレックス株式会社のコミュニケーションサービスカンパニー(CSC)が制定。

『8』『8』で『パパ』と読む語呂合わせから、父親を称える日。

父の日

台湾

中国語で父を意味する「爸爸」が「八八」と同じ発音であることから。

中国語の『爸爸(パパ)』と『八八』の発音が同じであることにちなみ、父親を讃える祝日。

📅 出来事

870年

メルセン条約締結。中部フランク王国が東フランク王国・西フランク王国・イタリア王国に割譲。

870年8月8日、メルセン条約が締結され、中部フランク王国が東フランク王国、 西フランク王国およびイタリア王国に分割された。

1220年

リフラの戦い : スウェーデン王国が北方十字軍遠征の際に獲得したエストニア・レーネ地方の守備を任されていたスウェーデン貴族カール・ドーヴが、現地部族の連合軍に敗北。これによりスウェーデンはエストニア地方への進出を断念した。

1220年8月8日、リフラの戦いでスウェーデン軍が現地部族連合軍に敗北し、エストニア進出を断念した。

1503年

スコットランド王ジェームズ4世が、イングランド王ヘンリー7世の娘マーガレット・テューダーと結婚。

1503年8月8日、スコットランド王ジェームズ4世がイングランド王ヘンリー7世の娘マーガレット・テューダーと結婚し、両国関係の和解を図った。

1588年

スペイン無敵艦隊がアルマダの海戦でイングランド艦隊に敗北。

1588年8月8日、アルマダの海戦でスペイン無敵艦隊がイングランド艦隊に敗れ、スペインの海上覇権が揺らいだ。

1786年

ジャック・バルマとミッシェル・ガブリエル・バッカールがモンブラン初登頂に成功。

1786年8月8日、ジャック・バルマと医師ミッシェル・ガブリエル・パッカールがモンブランの初登頂を成し遂げた。

1864年 (元治元年7月7日)

天狗党の乱: 江戸幕府・諸藩の軍勢と天狗党が戦闘状態に入る。

1864年8月8日、天狗党の乱で幕府軍と諸藩連合軍が尊王攘夷派『天狗党』と衝突した。

1892年

第2次伊藤博文内閣成立。1896年8月31日まで。

1892年8月8日、第2次伊藤博文内閣が成立し、1896年8月31日まで政権を務めた。

1900年

第1回国際ローンテニス・チャレンジ(デビスカップ)開幕。

1900年8月8日、第1回国際ローンテニス・チャレンジ(後のデビスカップ)がアメリカで開幕した。

1904年

大韓帝国で政治結社「維新会」(ほどなく一進会に改称)設立。

1904年8月8日、大韓帝国で政治結社「維新会」が設立され、後に「一進会」と改称された。

🎂 誕生日

1079年 (承暦3年7月3日)

堀河天皇

第73代天皇

平安時代中期の第73代天皇。父は上皇・白河天皇で、7歳で即位しました。

1079 - 1107
1694年

フランシス・ハッチソン

哲学者

スコットランドの哲学者で、功利主義の先駆者の一人とされています。

1694 - 1746
1709年 (宝永6年7月3日)

徳川家継

江戸幕府第7代将軍

江戸幕府第7代将軍。幼くして就任し、6歳で崩御しました。

1709 - 1716
1741年 (寛保元年6月27日)

宗義暢

第10代対馬国府中藩主

江戸時代後期の対馬府中藩第10代藩主。朝鮮通信使の接遇で知られます。

1741 - 1778
1764年 (明和元年7月11日)

上杉治広

第10代出羽国米沢藩主

出羽国米沢藩第10代藩主。藩政改革と学問奨励に尽力しました。

1764 - 1822
1798年 (寛政10年6月26日)

松平光庸

第8代信濃国松本藩主

信濃国松本藩第8代藩主。幕末期の藩政改革を推進しました。

1798 - 1878
1838年

ゲオルク

ザクセン王国第6代国王

ザクセン王国の第6代国王。短い治世の中で文化振興に努めました。

1838 - 1904
1839年

オットー・フィンシュ

民俗学者・博物学者, 探検家

ドイツの民俗学者・博物学者で、19世紀に南太平洋地域を探検しました。

1839 - 1917
1857年

セシル・シャミナード

作曲家, ピアニスト

フランスの作曲家・ピアニスト。優雅なピアノ小品で国際的に活躍しました。

1857 - 1944

🕊️ 命日

869年

ロタール2世

ロタリンギア王

ロタール2世は中世ヨーロッパのロタリンギア王国を治めた王です。

835 - 869
1553年

ジローラモ・フラカストロ

科学者

イタリアの医学者・詩人で、梅毒の命名者として知られる。

1478 - 1553
1693年 (元禄6年7月7日)

池田光仲

初代鳥取藩主

江戸時代前期の鳥取藩初代藩主として領国経営に尽力した大名。

1630 - 1693
1736年 (元文元年7月2日)

荷田春満

国学者

江戸時代前期から中期に活躍した国学の先駆者。

1669 - 1736
1746年

フランシス・ハッチソン

哲学者

アイルランド生まれでスコットランド啓蒙思想に大きな影響を与えた哲学者。

1694 - 1746
1759年

カール・ハインリヒ・グラウン

作曲家

ドイツ出身の作曲家で、プロイセン宮廷音楽を指導した。

1704 - 1759
1788年

ルイ・フランソワ・アルマン・ド・ヴィニュロー・デュ・プレシ

フランスの元帥

フランス王立軍の元帥として長く軍事に従事した人物。

1696 - 1788
1796年

フランツ・アントン・マウルベルチュ

画家, 彫刻家

オーストリアのロココ期を代表する画家・彫刻家。

1724 - 1796
1801年 (享和元年6月29日)

細井平洲

儒学者

江戸時代の儒学者・教育者で、藩校改革に尽力した思想家。

1728 - 1801

🎁 誕生属性

誕生石

8月08日のペリドットの画像
ペリドット
オリーブグリーンの美しい輝きを持つ8月の誕生石で、太陽の石として古代から愛される宝石。
8月08日のサードニクスの画像
サードニクス
赤褐色と白の美しい縞模様を持つ8月の伝統的な誕生石で、夫婦和合を象徴する宝石。
8月08日のスピネルの画像
スピネル
多彩な色彩を持つ8月の新誕生石で、目標達成と活力を象徴する魅力的な宝石。

星座

8月08日の獅子座の画像
獅子座
7月23日〜8月22日生まれの星座で、太陽に支配される火の星座として自然なリーダーシップと創造性を持つ堂々とした星座。

誕生酒

アンダルシア
自分の才能を磨き続ける実践者

誕生花

ヒマワリ
栄光 、 憧れ 、 あなただけを見つめている
スイレン
繊細過ぎる心 、 清純な心 、 信頼 、 信仰
コウホネ
秘められた愛情 、 崇高 、 その恋は危険
アザレア
節制 、 禁酒 、 恋の喜び 、 (白) あなたに愛されて幸せ