立秋※年により異なり、8月8日になることもある。
国・地域:
日本
二十四節気の一つで、暦の上で秋の始まりを示します。
立秋は二十四節気の第13番目にあたり、暑さが峠を越え秋の気配が感じられる頃とされます。\n暦では毎年8月7日か8日に当たり、季節の移ろいを反映して農作業や生活の目安となってきました。\n中国で生まれた節気が日本に伝わり、年中行事や風習とも結び付き、農村や都市で秋を祝います。\n伝統的には「処暑(しょしょ)」までの期間を指し、涼風を待つ時期とされます。\n現代では気象の変化に応じて8月7日を選ぶことが多いですが、年により8日になる年もあります。
立秋
日本
8月8日
月遅れ七夕
国・地域:
日本
本来は旧暦7月7日の行事であるが、北日本や九州などでは月遅れのこの日に行われる。
旧暦7月7日の七夕を1ヶ月遅れで祝う、日本の地域行事です。
もともとは旧暦7月7日の夏の風物詩で、織姫と彦星が天の川で1年に1度逢うという伝説に基づきます。\n本来は現在の8月頃にあたり、北日本や九州などでは旧暦に合わせた月遅れで8月7日に行います。\n短冊に願い事を書いて笹や枝に飾り付け、夜には星空を眺めながらロマンチックなひとときを過ごします。\n地域によっては笹飾りのコンクールや七夕祭りのイベントが開催され、伝統と創作が融合した光景が楽しめます。\n夏の夜を彩る風習として、家族や友人と季節の彩りを感じる機会です。
月遅れ
七夕
日本
旧暦7月7日
北日本
九州
月遅れ
独立記念日
国・地域:
コートジボワール
1960年のこの日、コートジボワールがフランスから独立した。
1960年8月7日、コートジボワールがフランスから独立した日を祝います。
1958年にフランス共同体への参加を選択した後、1960年8月7日、正式にフランス植民地から独立を達成しました。\n初代大統領にはフェリックス・ウフェ=ボワニエが就任し、国家建設と社会発展に向けた歩みを開始しました。\nこの日は国民の誇りを示す国民的祝日とされ、首都ヤムスクロや主要都市で式典や軍事パレードが行われます。\n国旗や国歌の披露、伝統舞踊や音楽演奏、国民の日にふさわしい多彩な文化イベントが開かれます。\nまた、家族や友人が集まり、特産品や伝統料理を楽しむ中で独立の意義を振り返る日となっています。
独立記念日
コートジボワール
1960年
フランス
ボヤカ戦勝記念日
国・地域:
コロンビア
1819年のボヤカの戦いでの勝利を記念する祝日。この勝利によってコロンビアの独立が決定的となった。
1819年のボヤカの戦いでの勝利を祝う、コロンビアの歴史的記念日です。
1819年8月7日、独立運動を率いたシモン・ボリバル将軍率いるグラン・コロンビア軍がボヤカの戦いでスペイン植民地軍に決定的勝利を収めました。\nこの勝利により、現在のコロンビア、ベネズエラ、エクアドルなどの独立が確実となり、ラテンアメリカの自由への重要な一歩となりました。\n首都ボゴタ近郊の歴史的要塞ホセカ門などでは記念式典が行われ、国旗掲揚や軍事パレードで戦勝を讃えます。\n市民は伝統衣装を着て、音楽や民族舞踊を楽しみながら愛国の情を高めます。\nまた博物館や史跡での特別展示が開催され、若い世代にも歴史を伝える機会となっています。
コロンビア
1819年
ボヤカの戦い
鼻の日
国・地域:
日本
「は(8)な(7)」の語呂合せで日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。
鼻の健康と耳鼻咽喉科への関心を高める記念日です。
1961年に日本耳鼻咽喉科学会が「は(8)な(7)」の語呂合わせで制定しました。\nアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など、鼻に関わる疾患の予防と治療の啓発が目的です。\nこの日には専門医による無料相談会や講演会、検診キャンペーンなどが全国各地で行われます。\nまた、花粉情報や生活習慣の見直し、鼻呼吸の重要性を伝えるセミナーも開催されます。\n家族で参加できる子供向けのイベントもあり、楽しく健康知識を学ぶ機会です。
鼻の日
日本
日本耳鼻咽喉科学会
1961年
機械の日
国・地域:
日本
日本機械学会が2006年に制定。“機械”の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索する。
機械の意義や役割を考え、技術の未来を探る日です。
2006年に日本機械学会が制定し、8月7日を「機械の日」と定めました。\n機械工学の発展と技術革新への理解を深めることが目的です。\n大学や研究機関、企業でシンポジウムや講演会、展示会が開催され、最新のロボット技術やスマートマシンを紹介します。\nまた、子供向けワークショップや実験体験を通じて、ものづくりの楽しさを伝えます。\n産業界と学術界が連携し、持続可能な社会に向けた機械技術の可能性を議論します。
日本
日本機械学会
バナナの日
国・地域:
日本
「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せで日本バナナ輸入組合が制定。
バナナ消費の喚起と親しみを深めるための記念日です。
日本バナナ輸入組合が「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせで制定しました。\n全国の小売店やスーパーではバナナフェアや試食イベントが行われます。\nバナナの栄養価や健康効果、簡単レシピの紹介など、消費者向けの情報発信が活発になります。\n子供向けにバナナアートや工作教室など、楽しく学べるワークショップも催されます。\nSNSでは#バナナの日のハッシュタグでレシピやアレンジ画像が多数投稿され、盛り上がります。
バナナ
日本
日本バナナ輸入組合
東京ばな奈の日
国・地域:
日本
株式会社グレープストーンが制定。同社の代表的なお菓子「東京ばな奈」をお土産として選んでいる人に日頃の感謝の気持ちを伝えるのが目的。日付は8と7で「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから。
人気土産『東京ばな奈』に感謝を伝える記念日です。
株式会社グレープストーンが「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせで制定しました。\n日頃の感謝を込めて、店舗や駅売店で限定デザインの包装や限定フレーバーが登場します。\n購入者にはメッセージカードが付くサービスや、フォトコンテストなどのキャンペーンが開催されます。\nSNSでは#東京ばな奈の日でお土産の魅力を共有し、旅の思い出を彩る投稿が集まります。\nブランドの歴史や製造工程を紹介する特別展示も行われ、ファンにはたまらない一日です。
東京ばな奈
日本
はなまるうどんの日
国・地域:
日本
2000年に讃岐うどんの本場の香川県高松市で創業した株式会社はなまるが制定。讃岐うどんやセルフうどんの美味しさ、楽しさなどを広く情報発信するのが目的。日付は8と7で「はなまる」の「は(8)な(7)」と読む語呂合わせから。
讃岐うどんの魅力を伝える『はなまるうどん』の記念日です。
讃岐うどんの本場、香川県高松市で創業した株式会社はなまるが制定しました。\n8月7日は「は(8)な(7)まる」の語呂合わせで、期間限定メニューや割引キャンペーンが実施されます。\n店舗では製麺のデモンストレーションや打ちたてうどんの試食イベントが行われます。\nうどんの歴史や文化、セルフサービス方式の楽しみ方を学べるワークショップも人気です。\nファン同士の交流会や写真コンテストもあり、一日中うどんを楽しむ催しが満載です。
日本
香川県
高松市
おもちゃ花火の日
国・地域:
日本
公益社団法人日本煙火協会が制定。花火の中でも手軽に楽しめる線香花火やススキ花火、ねずみ花火などの「おもちゃ花火」をもっと多くの人に遊んでもらうとともに、マナーの向上を図るのが目的。日付は8月7日で「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」と読む語呂合わせから。
手軽に楽しめる線香花火などの『おもちゃ花火』を安全に遊ぶ日です。
公益社団法人日本煙火協会が「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」の語呂合わせで制定しました。\n線香花火、ススキ花火、ねずみ花火など小規模で楽しめる花火の啓発が目的です。\n子供や家族向けに安全な遊び方を学ぶ教室やマナー講習が各地で開催されます。\n燃え残しの処理方法や火の取り扱い注意点を含めたガイドラインが配布されます。\n夏の夜の風物詩として、安心・安全に楽しみながら日本の伝統文化に触れる機会となります。
日本
花文化の日
国・地域:
日本
愛知県名古屋市のNPO法人花文化を無形文化遺産に推める会が制定。様々な日本の花文化をユネスコの世界無形文化遺産登録を目指してアピールするのが目的。日付は、「は(8)な(7)」の語呂合わせ。
8月7日は「花文化の日」。
日本の多彩な花文化をユネスコ世界無形文化遺産登録へ向けてアピールする記念日です。
花文化の日は、愛知県名古屋市のNPO法人花文化を無形文化遺産に推める会が制定した記念日です。
日本古来からの花を用いた行事や工芸、茶花など幅広い花文化の価値を国内外にアピールすることを目的としています。
ユネスコの世界無形文化遺産登録を目指し、花文化を次世代へ継承する活動を支援します。
日付は「は(8)な(7)」の語呂合わせから8月7日に決められました。
花文化に関する展示会やワークショップ、講演会などが各地で開催され、参加者は多彩な文化体験が楽しめます。
地域の花農家や伝統工芸職人の技術を紹介する機会としても重要視されています。
日本
愛知県
名古屋市
花泡香の日
国・地域:
日本
兵庫県西宮市に本社を置く酒造メーカーの大関株式会社が制定。日本酒「花泡香」(ハナアワカ)の美味しさをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は8と7で「花泡香」の「ハ(8)ナ(7)」と読む語呂合わせから。
日本酒「花泡香」の魅力を広める日。語呂合わせで8月7日に制定。
花泡香の日は、大関株式会社が日本酒「花泡香」の魅力を広く知ってもらうために制定した記念日です。
兵庫県西宮市の蔵元が醸すフルーティーな香りと繊細な味わいを体験してもらうことが目的です。
日付は「ハ(8)ナ(7)」の語呂合わせから8月7日とされ、日本酒ファンに親しまれています。
酒蔵見学や試飲会、製造工程の紹介など多彩なイベントが開催されます。
夏の暑さに合うキリッと冷やした花泡香の爽やかな飲み口が楽しめます。
新商品発表や限定酒の販売など、特別企画も実施されることがあります。
日本
兵庫県
西宮市