08月07日
概要
祝日・記念日
立秋※年により異なり、8月8日になることもある。
二十四節気の一つで、暦の上で秋の始まりを示します。
月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、北日本や九州などでは月遅れのこの日に行われる。
旧暦7月7日の七夕を1ヶ月遅れで祝う、日本の地域行事です。
独立記念日
1960年のこの日、コートジボワールがフランスから独立した。
1960年8月7日、コートジボワールがフランスから独立した日を祝います。
ボヤカ戦勝記念日
1819年のボヤカの戦いでの勝利を記念する祝日。この勝利によってコロンビアの独立が決定的となった。
1819年のボヤカの戦いでの勝利を祝う、コロンビアの歴史的記念日です。
鼻の日
「は(8)な(7)」の語呂合せで日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。
鼻の健康と耳鼻咽喉科への関心を高める記念日です。
機械の日
日本機械学会が2006年に制定。“機械”の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索する。
機械の意義や役割を考え、技術の未来を探る日です。
バナナの日
「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せで日本バナナ輸入組合が制定。
バナナ消費の喚起と親しみを深めるための記念日です。
東京ばな奈の日
株式会社グレープストーンが制定。同社の代表的なお菓子「東京ばな奈」をお土産として選んでいる人に日頃の感謝の気持ちを伝えるのが目的。日付は8と7で「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから。
人気土産『東京ばな奈』に感謝を伝える記念日です。
はなまるうどんの日
2000年に讃岐うどんの本場の香川県高松市で創業した株式会社はなまるが制定。讃岐うどんやセルフうどんの美味しさ、楽しさなどを広く情報発信するのが目的。日付は8と7で「はなまる」の「は(8)な(7)」と読む語呂合わせから。
讃岐うどんの魅力を伝える『はなまるうどん』の記念日です。
出来事
東フランク王オットー1世(後の神聖ローマ皇帝)が戴冠式を挙行。
In 936, Otto I, King of East Francia, was crowned, laying the foundations for the future Holy Roman Empire.
薔薇戦争: ブルターニュに逃れていた後のイングランド王ヘンリー7世がミルフォードヘイブンに上陸。同伴していた傭兵たちからイングランドに粟粒熱がもたらされる。
In 1485, the exiled Henry Tudor landed at Milford Haven, bringing miliary fever into England as he prepared to claim the throne in the Wars of the Roses.
第一次木津川口の戦い
The First Battle of Kizugawaguchi in 1576 saw naval forces of the Mori clan clash with those of Oda Nobunaga during the Ishiyama Hongan-ji War.
江戸幕府が一国一城令を発令。
In 1615, the Tokugawa shogunate issued the 'One Castle per Province' decree, centralizing authority and restricting daimyō military power across Japan.
大北方戦争: ハンゲの海戦
In 1714, the Russian navy achieved its first major victory at the Battle of Gangut, breaking Swedish control of the Baltic Sea during the Great Northern War.
大坂・竹本座で近松門左衛門の人形浄瑠璃『女殺油地獄』が初演。
Chikamatsu Monzaemon's puppet play Onna Goroshi Abura no Jigoku premiered at Osaka's Takemoto-za in 1721, revolutionizing Japanese puppet theater.
アメリカ合衆国陸軍省が設立される。
In 1789, the United States established its Department of War, laying the foundation for the nation’s organized military administration.
富山元十郎らが千島列島のウルップ島に「天長地久大日本属島」の標柱を立てる。
In 1801, Japanese explorers led by Toyama Gonjūrō erected a sovereignty stele on Urup Island in the Kurils, asserting Tokugawa claims to the region.
コロンビア独立戦争: ボヤカの戦い
The Battle of Boyacá on August 7, 1819, saw Simón Bolívar's forces defeat the Spanish, a decisive victory in South America’s fight for independence.
誕生日
コンスタンティウス2世
4兄弟の一人として337年に皇帝位を得た若き君主。ビザンティノープルを拠点に帝国統治を行い、ニケーア派キリスト教を保護しました。
エリザベス・オブ・リズラン
イングランド王エドワード1世の次女として誕生した王女。ヨーロッパ貴族との婚姻を通じて政治的影響力を保持しました。
四辻季遠
室町時代前期の公卿・四辻家当主。朝廷の儀礼と政治に参与した貴族です。
エリザベート・バートリ(バートリ・エルジェーベト)
ハンガリー王国の貴族で、後世に“血の伯爵夫人”の伝説を残した人物。
トマス・ルポ
17世紀初頭のイングランドで活躍した作曲家・ヴィオール奏者。宮廷礼拝堂での演奏と作曲に名を馳せました。
カール・フォン・エスターライヒ (1590 1624)
ハプスブルク家出身のオーストリア大公、神聖ローマ皇帝フェルディナント2世の末弟。
ウィレム・フレデリック (ナッサウ=ディーツ侯)
ナッサウ=ディーツ侯としてオランダ北部のフリースラント・フローニンゲン・ドレンテ三州を統治した。
アンナ・カタジナ・コンスタンツィア・ヴァザ
ポーランド王家出身で、プファルツ=ノイブルク公子フィリップ・ヴィルヘルムの最初の妃となった貴族女性。
松平頼重
江戸時代前期の高松藩主、松平家第4代当主として藩政を主導しました。
命日
マヨリアヌス
西ローマ帝国の皇帝として短期間ながらも帝国復興を目指し、軍事・行政改革を推進した人物。
アルフォンソ5世 (レオン王)
レオン王国を治め、領土拡大や教会建設など宗教政策にも力を入れた中世スペインの王。
ハインリヒ4世
神聖ローマ皇帝として教皇との叙任権闘争を繰り広げ、「カノッサの屈辱」で知られる君主。
足利家時
鎌倉幕府の有力御家人として関東地方で勢力を築き、足利氏の礎を築いた。
名和長年
南北朝時代に伊勢国で活躍した武将。南朝に忠誠を尽くし、1336年の戦いで戦死した。
武田信武
室町時代初期に甲斐国を支配した守護大名で、武田氏の地位を確立した。
ジョーン・オブ・ケント
「ケントの美姫」と称され、黒太子エドワードの妃かつリチャード2世の母として知られるイングランド貴婦人。
ジャック・バルビロー
ルネサンス期のブルゴーニュ楽派に属し、美しいポリフォニー作品を遺した作曲家。
アナスタシア・ロマノヴナ
イヴァン4世の最初の妃としてツァーリ政権を支えたロマノフ家出身の王妃。