1926年

アメリカの水泳選手・ガートルード・エダールが、女性で初めてドーバー海峡を泳ぎ切る。

ガートルード・エダールが女性で初めてドーバー海峡を泳ぎ切った偉業。
1926年8月6日、アメリカの水泳選手ガートルード・エダールがドーバー海峡横断を達成しました。 当時の気象条件や潮流を乗り越え、約14時間でイギリスからフランスへ泳ぎきったとされています。 女性として初の成功であり、男子の記録をも上回るタイムを樹立しました。 エダールの挑戦は女性スポーツの可能性を示し、男女平等やアスリートの地位向上に貢献しました。 彼女はこの功績により帰国後、多くの祝賀歓迎を受けました。
ガートルード・エダール 英語版 ドーバー海峡
1948年

ロンドンオリンピックの競泳競技と同じ日程で開催された競泳日本選手権大会で、古橋廣之進が1500m自由形で当時の世界記録を上回る18分37秒8を記録。ただし、日本は国際水泳連盟から追放されていたため、世界記録としては非公認。

1948年8月6日、古橋廣之進が日本選手権で非公認ながら1500m自由形の世界記録を突破しました。
1948年、ロンドンオリンピックの競泳競技と日程を合わせて開催された日本選手権で、古橋廣之進が1500m自由形に出場しました。 彼は18分37秒8を記録し、当時の世界記録を上回る泳ぎを見せました。 しかし、日本は戦後処理としてFINA(国際水泳連盟)から追放されており、公式世界記録として認められませんでした。 古橋の記録は国内外で大きな話題となり、日本競泳界の復興と技術向上の象徴とされました。 この快挙は後の日本水泳界に大きな影響を与え、多くの若手選手に刺激を与えました。
ロンドンオリンピックの競泳競技 古橋廣之進
1966年

ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録が258でストップ。

1966年8月6日、ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録258がついにストップ。
当時無敵を誇ったニチボー貝塚女子バレーボール部は約9年間にわたり258連勝を記録した。1966年8月6日の一戦で惜しくも敗れ、この歴史的な連勝記録に幕を下ろした。連勝は国内外で大きな注目を集め、女子バレーボール全盛期を象徴する出来事となった。敗北後もチームは高い競技力を維持し、日本代表として国際大会で活躍を続けた。この試合はテレビ中継も行われ、スポーツファンの間で大きな話題を呼んだ。
1966年 ニチボー貝塚女子バレーボール部
2006年

F1ハンガリーGPにてホンダF1のジェンソン・バトンが優勝した。オールホンダにとっては、1967年のイタリアGPのジョン・サーティース以来39年ぶりの勝利となった。

2006年8月6日、F1ハンガリーGPでホンダF1のジェンソン・バトンが優勝しました。 オールホンダ体制としては1967年イタリアGPのジョン・サーティース以来39年ぶりの勝利です。
ハンガリーGPの決勝レースでバトンはポールポジションから安定した走りを披露し、チェッカーを最初に受けた。 この勝利はホンダエンジン搭載マシンとして1967年イタリアGP以来39年ぶりの快挙。 当時ホンダはワークスチームを1968年に撤退させた後、1990年代にエンジンサプライヤーとしてF1に復帰していた。 バトン自身もF1キャリア初の勝利を飾り、チームおよびファンの期待に応える結果となった。 この勝利は日本メーカーの技術力と継続的挑戦の象徴として、モータースポーツ史に刻まれる一戦となった。
2006年 F1ハンガリーGP ホンダF1 ジェンソン・バトン 1967年のイタリアGP ジョン・サーティース