明治2年6月29日
戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として東京招魂社(現靖国神社)が創建。
1869年、戊辰戦争戦没者を祀る神社として東京招魂社が創建され、後の靖国神社となった。
明治2年(1869年)6月29日(新暦8月6日)、政府は戊辰戦争で命を落とした官軍の戦没者を祀るため東京招魂社を創建した。
創建は西郷隆盛らの提言を受け、国家主導の祭祀制度創設の一環として行われた。
社殿は当初仮設であったが、明治天皇の行幸を経て次第に規模が拡大した。
後に「靖国神社」と改称され、国家と戦没者追悼の象徴的施設として位置づけられた。
その歴史は今日まで続き、国内外で様々な議論を呼ぶ場ともなっている。
1869年
明治
6月29日
戊辰戦争
神社
東京招魂社
靖国神社
1926年
東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局を統合して社団法人日本放送協会 (NHK) を設立。
NHK(日本放送協会)が前身局を統合して設立された。
1926年8月6日、東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局を統合して社団法人日本放送協会(NHK)が設立されました。
これは1925年に制定されたラジオ放送法に基づく国内初の全国放送団体の誕生でした。
NHKは公共放送としてニュースや教育、文化番組の提供を使命とし、受信料制度を導入しました。
初期には中波放送から開始し、後に短波・テレビ放送へと事業を拡大しました。
現在に至るまで日本のメディア・放送文化における中心的存在となっています。
1926年
日本放送協会
1926年
関東大震災の義援金で設立された同潤会が、東京市押上本所に日本初の公営鉄筋アパート「中之郷アパートメント」を建設。
同潤会が日本初の鉄筋コンクリート公営アパートを建設した。
1926年8月6日、関東大震災の義援金で設立された同潤会が東京市押上本所に「中之郷アパートメント」を建設しました。
この建物は日本初の公営鉄筋コンクリート住宅として、耐震性と利便性を重視した設計が特徴でした。
計画段階から被災者の住宅問題解決を目的とし、共同浴場や集会所などの共用施設も併設されました。
中之郷アパートメントは都市復興のモデルケースとなり、その後の公営住宅建設に大きな影響を与えました。
現在は老朽化に伴い多くが解体されましたが、同潤会の先駆的取り組みとして歴史的意義が評価されています。
関東大震災
同潤会
東京市
押上本所
中之郷アパートメント
1948年
女子パウロ会が日本での活動をはじめる。
1948年8月6日、カトリックの女子修道会『女子パウロ会』が日本での布教活動を開始しました。
戦後の日本社会において、1948年8月6日に女子パウロ会が来日し活動をスタートしました。
女子パウロ会は教育や福祉を重視し、学校運営や孤児院支援などを通じて地域社会に貢献しました。
日本人修道女との共同生活を通じて文化交流を深め、キリスト教精神に基づく奉仕活動を展開しました。
宗教的な背景だけでなく、戦後の混乱期において社会復興や福祉向上に寄与した点が評価されています。
現在も教育機関や福祉施設を中心に、女子パウロ会の遺した活動は継続しています。
1948年
女子パウロ会
1955年
第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催される。
1955年8月6日、核兵器廃絶を訴える第1回原水爆禁止世界大会が広島で開かれました。
被爆10周年にあたる1955年8月6日、広島市で第1回原水爆禁止世界大会が開催され、国内外から多くの参加者が集まりました。
大会では核兵器廃絶や平和構築を目指す市民運動の方針が議論され、広島宣言が採択されました。
被爆者の証言や平和への願いが共有され、核軍縮と国際協力の重要性が訴えられました。
世界各地に広がる反核運動の一大拠点となり、その後の国際的な原水爆禁止運動に大きな影響を与えました。
現在も世界大会は継続して開催され、被爆地広島の平和運動の象徴となっています。
1955年
原水爆禁止世界大会
1964年
東京大渇水が深刻化。東京の17区では、1日15時間断水する第四次給水制限を開始。
1964年、東京で深刻な大渇水により17区で1日15時間の断水制限を実施。
東京は長期にわたる降雨不足により1964年夏に深刻な渇水危機に見舞われた。多摩川や奥多摩湖の貯水量が大幅に減少し、都心部17区で第四次給水制限が発動され一日15時間の断水措置が実施された。この断水は住民生活や企業活動に大きな影響を与えた。事態を受けて都は新たなダム建設や水道管更新を進め、水源の多様化と安定供給体制の強化に取り組んだ。以後の水資源管理とインフラ整備の重要性を社会に強く印象づける契機となった。
1964年
東京大渇水
2011年
イギリス暴動: 8月4日にロンドン北部で黒人男性が警官に射殺された事件をきっかけに、英国各地の都市で暴動が発生。この日、ロンドン北部のトッテナムで、抗議デモに続いて暴動が発生し、警察車両やバス、店舗が放火され、略奪が行われた。
2011年8月6日、ロンドン北部トッテナムでイギリス暴動が発生し、警察車両や店舗が放火、略奪が行われました。
8月4日の警官による黒人男性射殺事件を契機に、英国各地で暴動が連鎖的に発生した。
トッテナムでは抗議デモが暴徒化し、警察との衝突や火炎瓶による放火が起こった。
多数の店舗が略奪被害に遭い、警察車両やバスにも被害が及んだ。
地元住民は治安悪化に恐怖を感じ、夜間外出禁止令の検討が始まった。
この暴動は貧困や人種問題、若年層の失業問題など、社会的課題への警鐘ともなった。
2011年
イギリス暴動
8月4日
ロンドン