1639年

ハンス・ファン・ステーンヴィンケル

(1587 - 1639)

建築家

建築家
オランダ出身の建築家。デンマーク王クリスチャン4世の宮廷建築家として活躍。
1587年オランダで生まれ、家族も建築家の家系に育つ。 デンマークに招かれ、クリスチャン4世の宮廷建築家を務めた。 ルネサンス様式を基調とし、幾何学的な美しさと優雅な装飾を特徴とする。 ロゼンボー城などの宮殿や要塞、教会建築に携わり、王国の象徴的建築を手掛けた。 彼の設計は後続の建築家にも影響を与え、北欧建築史に名を残している。
1639年 ハンス・ファン・ステーンヴィンケル オランダ語版 1587年
1660年

ディエゴ・ベラスケス

(1599 - 1660)

画家

画家
スペイン・バロック期の画家で、宮廷画家として活躍。『ラス・メニーナス』などで知られる。
1599年セビリアに生まれる。 マドリードに移り1617年からフェリペ4世の宮廷画家を務めた。 肖像画や宗教画、風俗画など幅広いジャンルで傑作を制作。 『ラス・メニーナス』は構図の革新性と視覚的巧妙さで高く評価される。 光と影の表現に優れ、後のリアリズムや近代絵画に大きな影響を与えた。
1660年 ディエゴ・ベラスケス 画家 1599年
1782年

ニコラ・シェドヴィル

(1705 - 1782)

作曲家、オーボエ奏者

作曲家 オーボエ奏者
フランスの作曲家・オーボエ奏者。バロック時代の器楽曲を数多く作曲した。
1705年にフランスで生まれる。 オーボエ奏者としてパリ音楽界で活躍しながら作曲も手掛けた。 バロック音楽の様式を踏襲し、器楽曲や組曲を中心に作品を残した。 『協奏曲ニ長調』など優雅な旋律が特徴で、当時の宮廷や貴族に愛された。 国内外の音楽家たちに影響を与え、オーボエ音楽の発展に寄与した。 1782年に亡くなり、その功績は後世に語り継がれている。
1782年 ニコラ・シェドヴィル 1705年
1784年

カール・コハウト

(1726 - 1784)

外交官、リュート奏者、作曲家

外交官 リュート奏者 作曲家
オーストリアの外交官であり、リュート奏者・作曲家としても活動した多彩な人物。
1726年に生まれ、ハプスブルク帝国の宮廷に仕えた。 外交官としてヨーロッパ各地で交渉を担当し、帝国の地位向上に貢献。 同時にリュート奏者として音楽的才能を発揮し、演奏会に出演。 作曲家としても室内楽曲や歌曲を残し、貴族社会で高い評価を得た。 政治と芸術を融合させた活動により、当時の文化交流を促進。 その作品や書簡は当時の音楽史・外交史研究で貴重な資料とされている。 1784年に没し、幅広い才能が惜しまれた。
1784年 カール・コハウト 英語版 1726年
1820年

アントニン・ヴラニツキー

(1761 - 1820)

ヴァイオリニスト、作曲家

ヴァイオリニスト 作曲家
チェコ出身のヴァイオリニスト・作曲家。古典派音楽の作品を多数残した。
1761年にボヘミアで生まれ、幼い頃から音楽教育を受けた。 ヴァイオリニストとしてヨーロッパ各地で演奏活動を行い、名声を博す。 作曲家として交響曲や室内楽、協奏曲など多彩な作品を作曲。 ウィーン古典派の流れを汲み、優雅で明快な旋律が特徴。 弟弟子のケルビーニやベートーヴェンとも交流があったとされる。 1820年にその生涯を閉じ、後進の育成にも貢献した。
1820年 アントニン・ヴラニツキー 1761年
1848年

ニコラ・ヴァッカイ

(1790 - 1848)

作曲家、歌唱指導者

作曲家 歌唱指導者
イタリアの作曲家・声楽指導者。オペラ作品や歌曲で知られ、歌唱教育にも尽力。
1790年にイタリアで生まれ、ナポリ音楽院で学んだ。 優れた声楽理論家として、歌唱技術の教育に熱心に取り組んだ。 オペラ『ジュリエッタとロメオ』などで成功を収め、ロマン主義音楽に貢献。 声楽教本『Metodo pratico di canto italiano』は後世の歌手に広く用いられた。 ヨーロッパ各地で教鞭をとり、多くの声楽家を輩出した。 1848年に没し、その教育成果は今日の声楽界にも影響を与えている。
1848年 ニコラ・ヴァッカイ 1790年
安政元年7月13日

椿椿山

(1801 - 1854)

文人画家

文人画家
江戸時代後期の文人画家。文雅な画風で山水画や花鳥画を手掛けた。
1801年に江戸で生まれ、本草や漢詩への造詣を深めた。 文人画の伝統を受け継ぎ、中国画風の山水画や花鳥画を制作。 筆致は繊細かつ洗練され、詩情豊かな画風が特徴。 幕府や大名からも絵画の注文を受け、書画会に参加。 門下からも高い尊敬を集め、後の文人画家に影響を与えた。 1854年に没し、その作品は現在も美術館で高く評価されている。
1854年 安政 7月13日 椿椿山 文人画家 1801年
1916年

フランツ・エッケルト

(1852 - 1916)

作曲家

作曲家
日本の国歌『君が代』の初期編曲を手がけたドイツ出身の作曲家。
フランツ・エッケルトは1852年にドイツのビュッケンハイムで生まれた。 軍楽隊の指揮者として日本に招かれ、明治時代の宮廷音楽の発展に貢献した。 1872年頃、日本の国歌『君が代』を西洋音楽の形式で編曲し、初期バージョンを完成させた。 その後も日本海軍兵学校や陸軍士官学校で音楽教育に携わった。 1916年に日本で没し、異文化交流の先駆者として知られる。
1916年 フランツ・エッケルト 作曲家 1852年
1931年

ビックス・バイダーベック

(1903 - 1931)

ジャズコルネット奏者

ジャズコルネット奏者
アメリカのジャズコルネット奏者。
ビックス・バイダーベックは1903年にイリノイ州で生まれた。 シカゴやニューヨークのジャズシーンで活躍し、独特の音色とリリカルな演奏スタイルで人気を博した。 彼の録音は後のミュージシャンに大きな影響を与え、「ビックス・サウンド」と呼ばれた。 1931年8月6日に結核により27歳で早逝し、その才能は短命ながら伝説となった。 ルイ・アームストロングなど当時の名手とも共演し、モダンジャズの発展に寄与した。
1931年 ビックス・バイダーベック ジャズ コルネット 1903年
1976年

グレゴール・ピアティゴルスキー

(1903 - 1976)

チェロ奏者

チェロ奏者
ロシア出身のチェロ奏者。 国際的に活躍し、後進の育成にも尽力した。
1903年にロシアで生まれたピアティゴルスキーは、若くしてその才能を開花させ、ヨーロッパ各地で注目を浴びた。 1937年にアメリカへ移住後は、ソロ演奏者として、また室内楽奏者として数々のオーケストラと共演。 暖かく豊かな音色と表現力により、『チェロ界の巨匠』と称された。 教育者としても米国各地の音楽学校で後進を指導し、多くの著名チェリストを輩出。 録音も精力的に行い、バッハやドヴォルザークの協奏曲録音は今なお名盤として愛される。 1976年に逝去、享年73歳。
1976年 グレゴール・ピアティゴルスキー チェロ 1903年
1978年

エドワード・ダレル・ストーン

(1902 - 1978)

建築家

建築家
アメリカの建築家。 近代主義建築を代表する一人。
1902年にアメリカ合衆国で生まれ、主に近代主義建築の分野で活躍。 代表作にニューヨーク近代美術館(MoMA)の増改築案や、インド・ニューデリーのアメリカ大使館本館が挙げられる。 ジョン・F・ケネディ・センターなど公共建築にも多く携わり、装飾的要素とモダニズムの調和を追求した。 遠方にまで視認性を確保する大胆なファサードデザインが特色。 1978年に逝去するまで、世界中で約100件以上の作品を残し、建築界に大きな足跡を刻んだ。
エドワード・ダレル・ストーン 1902年
1980年

マリノ・マリーニ

(1901 - 1980)

画家、彫刻家、版画家

画家 彫刻家 版画家
イタリアの画家・彫刻家。 馬をモチーフにした作品で知られる。
1901年トスカーナ州で生まれたマリーニは、彫刻と絵画の両方で才能を発揮。 特に騎馬像シリーズは、躍動感あふれるフォルムと粗い質感が特徴的。 1930年代からパリを拠点に活動し、モダニズムと古典の融合を試みた。 版画作品も多く手がけ、鮮やかな色彩と大胆な構図が目を引く。 1980年に逝去後も、その独自の造形美は現代アート界で高く評価され続けている。
1980年 マリノ・マリーニ 画家 彫刻家 版画家 1901年