天明3年7月8日
浅間山の天明大噴火が発生。
1783年8月5日(天明3年7月8日)、浅間山で天明大噴火が発生し甚大な被害をもたらした。
浅間山の噴火は大量の火山灰と火砕流を伴いました。
長野、群馬両県の周辺地域で多数の村が壊滅的被害を受けました。
噴煙は大気中に広がり冷害を引き起こし、全国的な飢饉を助長しました。
この噴火は江戸時代後期の天明の大飢饉と深く結びついています。
日本史における代表的な自然災害として知られています。
1783年
天明
7月8日
浅間山
天明大噴火
1929年
北海道歌志内市の住友坂炭鉱でガス爆発事故。70人死亡。
北海道歌志内市の住友坂炭鉱でガス爆発事故が発生し、70名が死亡しました。
1929年8月5日、歌志内市の住友坂炭鉱でガス爆発事故が発生し、70名が死亡しました。
当時は坑内の通気設備が未整備でメタンガスが蓄積。
爆発は朝の交代時に起こり、作業員が多数被災。
事故後、炭鉱安全法の改正や通気設備の強化が進められました。
地域社会には遺族支援のための募金活動が展開されました。
1929年
北海道
歌志内市
住友坂炭鉱
1932年
青森県、秋田県に集中豪雨があり河川の氾濫が続出。秋田市だけでも約3000戸が浸水。
青森・秋田地方を襲った集中豪雨で河川が氾濫し、秋田市で約3000戸が浸水しました。
1932年8月5日、青森県と秋田県を中心に異常な集中豪雨が襲来。
複数の河川が氾濫し、特に秋田市では約3000戸が浸水被害を受けました。
農地や道路も冠水し、物流や日常生活が寸断されました。
被災者の多くは土砂崩れや家屋倒壊の危険に直面。
復旧には県や国の支援による堤防補強と排水ポンプの導入が行われました。
1932年
青森県
秋田県
秋田市
1986年
8.5水害: 宮城県鹿島台町(現・大崎市)で、吉田川の氾濫のため約1200世帯が浸水するなど、各地で台風10号およびその台風から変わった低気圧によって、死者・行方不明者20人、浸水・損壊家屋は100,000棟を超える大きな被害になった。
1986年8月5日、宮城県鹿島台町(現・大崎市)で吉田川が氾濫し、約1200世帯が浸水。死者・行方不明者20人、浸水・損壊家屋は10万棟を超える大規模な水害となった。
1986年8月5日、台風10号から低気圧に変わった雲が東北地方に停滞し、宮城県南部を中心に激しい集中豪雨をもたらした。
特に鹿島台町(現・大崎市)では吉田川が決壊し、約1200世帯が浸水被害を受けた。
県内各地でも浸水や家屋の損壊が多発し、被害家屋数は10万棟を超えた。
死者・行方不明者は合わせて20人にのぼり、地域の生活や産業に深刻な影響を与えた。
この災害を機に河川改修や治水対策の重要性が再認識され、後の防災・減災対策強化につながった。
1986年
8.5水害
宮城県
鹿島台町
大崎市
吉田川
台風10号
低気圧
2010年
チリでコピアポ鉱山落盤事故が発生。
2010年8月5日、チリ北部のコピアポ鉱山で大規模な落盤事故が発生し、33人の鉱夫が地下に閉じ込められた。長期にわたる救助劇は世界中の注目を集めた。
2010年8月5日、チリ北部サンホセ鉱山(通称コピアポ鉱山)で坑道の崩落が発生し、33人の鉱夫が地下約700メートルに閉じ込められた。
救助隊は長期にわたる支援物資の投下や地質調査を行いながら坑道を掘削し、異例の大がかりな救出計画を実施。
69日後の10月13日に全員の生還が確認され、世界中で「奇跡の生還劇」と称賛された。
事故後、チリ政府は鉱山の安全基準を大幅に見直し、採掘現場の監視体制強化を推進。
この事件は映画『サン・ジョゼ鉱山の奇跡』などでも描かれ、多くの人々に勇気を与えた。
2010年
チリ
コピアポ鉱山落盤事故
2018年
インドネシア、ロンボク島でマグニチュード6.9の地震が発生。400人以上が死亡。
2018年8月5日、インドネシア・ロンボク島でマグニチュード6.9の地震が発生し、400人以上が犠牲となった。
2018年8月5日、インドネシアのロンボク島を震源とするマグニチュード6.9の強い地震が発生。
激しい揺れによって建物が倒壊し、多数の住民が下敷きとなった。
被害は主に北部地域に集中し、400人以上の死者と数千人の負傷者が報告された。
避難所には住民が長期間滞在し、インフラ復旧や医療支援が急務となった。
この地震をきっかけに、インドネシア政府は耐震化対策や災害対応の強化を進めている。
2018年
インドネシア
ロンボク島
マグニチュード
2020年
レバノンの首都ベイルートで爆発事故が発生。硝酸アンモニウムの管理瑕疵が爆発の原因とみられている。30万人以上が避難し、100人超死亡、4000人超が負傷。
2020年8月5日、レバノンの首都ベイルートで硝酸アンモニウムが引き金となる大規模な爆発事故が発生した。
2020年8月5日、ベイルート港付近の倉庫で保管されていた約2,750トンの硝酸アンモニウムが爆発。
衝撃波は市街地に甚大な被害をもたらし、建物の窓ガラスが割れ多くの家屋が倒壊した。
約30万人が避難を余儀なくされ、100人以上が死亡、4,000人以上が負傷した。
爆発原因には長期間の保管管理のずさんさが指摘され、レバノン国内で大規模な抗議運動が発生。
国際社会からの支援も集まり、復興に向けた取り組みが続いている。
2020年
レバノン
ベイルート
爆発事故