宝亀6年7月1日

藤原蔵下麻呂

(734 - 775)

奈良時代の公卿

奈良時代の公卿
奈良時代中期の公卿。
奈良時代に朝廷に仕えた公家で、登用関係や儀式などで要職を務めました。詳細な事績は少ないものの、当時の政治に深く関わった人物です。
775年 宝亀 7月1日 藤原蔵下麻呂 奈良時代 公卿 734年
弘仁15年7月7日

平城天皇

(774 - 824)

第51代天皇

第51代天皇
平安時代初期の第51代天皇。
774年に生まれ、第51代天皇として806年に即位。桓武天皇の長男で、在位中は政治改革を推し進め、809年に皇太子(嵯峨天皇)に位を譲って上皇となり、仏教文化の振興にも貢献しました。
824年 弘仁 7月7日 平城天皇 天皇 774年
882年

ルイ3世

(863 - 882)

西フランク王

西フランク王
西フランク王国の王。
863年に生まれ、882年に西フランク王として即位しました。カール3世と共同統治を試みたものの、若くして崩御し、在位期間は短命に終わりました。
882年 ルイ3世 西フランク王 863年
永祚元年6月26日

藤原頼忠

(924 - 989)

平安時代の公卿

平安時代の公卿
平安時代中期の公卿。
藤原北家に属し、参議や大納言などの要職を歴任しました。宮廷での権勢を背景に、文化や儀式面で影響力を発揮した人物です。
989年 永祚 6月26日 藤原頼忠 平安時代 924年
正平19年/貞治3年7月7日

光厳天皇

(1313 - 1364)

北朝初代天皇

北朝初代天皇
南北朝時代北朝の初代天皇。
1313年に生まれ、1331年に北朝の初代天皇として即位しました。後醍醐天皇の倒幕運動に伴う南北朝の対立期に君臨し、北朝の権威を支えた重要人物です。在位期間は短かったものの、北朝体制の礎を築きました。
1364年 正平 貞治 光厳天皇 北朝 1313年
元禄16年6月23日

佐竹義処

(1637 - 1703)

第3代久保田藩主

第3代久保田藩主
江戸時代初期の久保田藩第3代藩主。
1637年に生まれ、第3代久保田藩主として藩政を継承しました。在任中は財政再建や農業振興に努め、領内の安定と発展を図りました。また、学問や文化の奨励も行いました。
1703年 元禄 6月23日 佐竹義処 久保田藩主 1637年
享保4年6月20日

伊達綱村

(1659 - 1719)

第4代仙台藩主

第4代仙台藩主
江戸時代前期の仙台藩第4代藩主。
1659年に生まれ、幼少期に家督を継いで仙台藩を治めました。藩政では年貢制の改革や治水事業を推進し、領内の発展と安定を図りました。学問や文化振興にも力を注ぎました。
1719年 享保 6月20日 伊達綱村 仙台藩主 1659年
1792年

第2代ギルフォード伯爵フレデリック・ノース(ノース卿)

(1732 - 1792)

イギリス首相

イギリス首相
アメリカ独立戦争中のイギリス首相を務めた18世紀の政治家です。
1732年に第2代ギルフォード伯爵として生まれたフレデリック・ノースは、1770年から1782年まで英国首相を務めました。彼はアメリカ独立戦争中の税制と制裁政策を主導し、戦争の激化を招いたとされます。ノース内閣は財政難や戦況悪化に直面し、最終的に辞任に追い込まれました。政治的手腕を示しつつも、その在任期間中の失策が歴史的転換点となりました。1792年に没し、その生涯は政界に多くの教訓を残しました。
1792年 ギルフォード伯爵 フレデリック・ノース(ノース卿) イギリス首相 1732年
天保10年6月26日

松平輝承

(1817 - 1839)

江戸幕府奏者番、高崎藩主

江戸幕府奏者番 高崎藩主
江戸幕府奏者番を務め、若くして高崎藩主となった幕末期の大名です。
1817年に生まれた松平輝承は、幼くして江戸幕府の奏者番に任じられ、奥向の儀礼を司りました。1836年には高崎藩主として藩政に携わり、財政改革や学問奨励に取り組みました。若年ながらも藩政改革を進め、家臣の育成や教育制度の整備を推進しました。しかし健康を損ね、1839年に22歳で世を去りました。その短い治世にもかかわらず、幕末期の諸藩改革の先駆けと評価されています。
1839年 天保 松平輝承 江戸幕府 奏者番 高崎藩主 1817年
嘉永5年6月20日

大岡忠固

(1794 - 1852)

江戸幕府若年寄、普請奉行、岩槻藩主

江戸幕府若年寄 普請奉行 岩槻藩主
江戸幕府の若年寄・普請奉行を歴任し、岩槻藩主として藩政改革に取り組んだ大名です。
1794年に生まれた大岡忠固は、旗本大岡家の出身で、幕府の若年寄や普請奉行を歴任しました。江戸城や大名屋敷の築造・修復を指揮し、幕府の建築政策に貢献しました。1823年に岩槻藩主に任じられ、藩政改革や産業振興に取り組みました。特に新田開発や貨幣改鋳政策に関与し、領内経済の活性化を図りました。1852年に没し、その行政手腕は高く評価されています。
1852年 嘉永 大岡忠固 若年寄 岩槻藩主 1794年
元治元年7月4日

大高忠兵衛

(1823 - 1864)

尊皇攘夷志士

尊皇攘夷志士
尊皇攘夷運動の志士として知られ、幕末期に攘夷運動の先頭に立った人物です。
1823年に生まれた大高忠兵衛は、尊皇攘夷の信条のもと幕末期に活動を開始しました。 幕府の開国政策に反対し、攘夷派志士として同志と連携して武力行動を計画。 元治元年7月4日に幕府に追われ、自害してその生涯を終えました。 その強い信念と行動力は尊皇攘夷運動の象徴とされ、明治維新への道を開く原動力となりました。 彼の献身的な活動は、近代日本の成立に向けた変革期を語る上で欠かせないものです。
1864年 元治 7月4日 大高忠兵衛 尊皇攘夷 志士 1823年
1901年

ヴィクトリア

(1840 - 1901)

ドイツ皇帝フリードリヒ3世の皇后

ドイツ皇帝フリードリヒ3世の皇后
英国王女で、ドイツ皇帝フリードリヒ3世の皇后としてプロイセン皇室に嫁ぎました。
1840年にイギリスのウィンザーで出生したヴィクトリア王女は、母ヴィクトリア女王と同名の長女。 1861年にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム(後の皇帝フリードリヒ3世)と結婚。 ドイツ皇后として自由主義的な統治を志向し、夫の即位後も政治顧問として影響を及ぼしました。 短い在位期間中(1888年春)、リベラル改革を試みましたが、結核に倒れ夫と同年に他界。 その生涯は、ヨーロッパの王室間結婚と自由主義的精神の象徴として語り継がれています。
1901年 ヴィクトリア ドイツ皇帝 フリードリヒ3世 1840年