箸の日

国・地域: 日本

「は(8)し(4)」の語呂合わせでわりばし組合が1975年に制定。東京・千代田区の日枝神社では箸供養祭が行われる。日本記念日協会は株式会社藤本商會本店からの発案と紹介をしている。

割り箸業界が制定した「箸」の大切さを考える日。箸供養祭も行われる。
8と4で「はし」と読む語呂合わせから、1975年にわりばし組合が制定しました。 毎年8月4日には東京・千代田区の日枝神社で箸供養祭が開催され、古い箸を感謝とともに供養します。 日本記念日協会は株式会社藤本商會本店からの発案を紹介しています。 この日は箸の歴史や文化、環境への影響について考える機会とされています。 近年ではマイ箸運動やエコ箸の普及啓発イベントも行われます。
日本 1975年 日枝神社

橋の日

国・地域: 日本

「は(8)し(4)」の語呂合わせで、宮崎市の湯浅敏彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通じてふるさとを愛する心と河川の浄化を図るのが目的。

ふるさとを象徴する橋と河川の大切さを考える日。郷土愛を深め、河川浄化を呼びかける。
8と4の語呂合わせで「橋」と読むことから、宮崎市の湯浅敏彦氏が提唱し制定されました。 郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通じて地域への愛着を育むことが目的です。 当日は清掃活動や橋のライトアップ、橋梁を巡るウォーキングイベントなどが行われます。 河川の水質改善や環境保全を啓発するセミナーやワークショップも開催されます。 地域住民が参加し、郷土の歴史や文化を再認識する機会となります。
日本 宮崎市

吊り橋の日

国・地域: 日本

奈良県十津川村には、日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から地域の人しか知らない小さなものまで約60か所の吊り橋があり、その数は日本一といわれている。十津川村は毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「吊り橋まつり」を行い、吊り橋に感謝する日としている。日付は、8と4で「橋」と読む語呂合わせから。

十津川村で催される吊り橋への感謝を込めた祭り。太鼓の演奏で橋を祝う。
奈良県十津川村には日本一の吊り橋数を誇る谷瀬の吊り橋をはじめ約60か所の吊り橋があります。 8と4の語呂合わせで「橋」と読むことから、村では毎年8月4日を吊り橋の日と定めています。 当日は谷瀬の吊り橋の上で参加者が太鼓を叩く「揺れ太鼓」が行われ、地域の人々が橋に感謝を捧げます。 また周辺では地元産品の販売やガイドツアー、写真コンテストなど多彩なイベントが催されます。 安全祈願や河川の環境保全を進める啓発活動も併せて行われます。
吊り橋 日本 奈良県 十津川村