1783年
浅間山の天明大噴火が発生。翌日にかけて溶岩流が発生し、噴出物の堆積で洪水が生じるなど関東平野一帯にも甚大な被害をもたらす。死者は1,151人、家屋の損壊は1,000棟以上。
1783年、浅間山の天明大噴火が発生し、関東平野にも甚大な被害が及びました。
1783年8月4日、浅間山が大規模な噴火を起こし、溶岩流や火砕流が麓の村落を襲いました。
噴出物の堆積による河川の決壊で洪水が発生し、関東平野においても家屋流失や農地被害が拡大しました。
死者は1151人、家屋被害は1000棟以上にのぼり、天明の飢饉とも重なり深刻な影響を及ぼしました。
幕府は救済措置を講じたものの、復興には長い年月を要し、地域社会の疲弊が続きました。
この噴火は近世日本最大級の火山災害の一つとして記録されています。
1783年
浅間山
天明大噴火
1957年
北海道三笠市の新幌内炭鉱で落盤事故。死者6人、重傷者2人。
1957年、北海道三笠市の新幌内炭鉱で坑道の落盤事故が発生し、6人が死亡、2人が重傷を負いました。
1957年8月4日、三笠市の新幌内炭鉱で坑道天井の岩盤が崩落する事故が発生。
作業中の坑内で突然の落盤により6名が即死し、2名が重傷を負いました。
救出活動は危険が伴い、復旧には数日を要しました。
この事故は戦後のエネルギー需要拡大期における炭鉱労働の危険性を浮き彫りにしました。
以降、炭鉱安全基準の見直しや機械化の促進が強化される契機となりました。
1957年
北海道
三笠市
1957年
愛知県瀬戸市で住宅裏の斜面が崩落。死者・行方不明者22人、重傷者8人、住宅9戸と工場1棟が倒壊。
1957年、愛知県瀬戸市で斜面崩落が起き、死者・行方不明22人、重傷者8人の大規模被害が発生しました。
1957年8月4日深夜、瀬戸市の住宅裏の斜面が豪雨により崩落し、9戸の住宅と1棟の工場が倒壊。
死者・行方不明者は合わせて22人、さらに8人が重傷を負いました。
現地では被災者の救出活動が急ピッチで行われ、市民や消防隊が協力しました。
斜面の地質調査や排水対策が不十分であったことが原因とされます。
この災害を受け、各地で斜面管理基準の強化と早期警戒システムの整備が進められました。
愛知県
瀬戸市
2019年
アメリカオハイオ州デイトンの繁華街で銃乱射事件が発生。死者9人、負傷者27人。犯人の大学生は現場で射殺された。
2019年8月4日、アメリカ・オハイオ州デイトンの繁華街で銃乱射事件が発生し、多数の死傷者が出ました。
事件は深夜に始まり、犯人は約30秒間で通行人やバーの客を銃撃しました。
この乱射により9人が死亡、27人が負傷し、地元警察とFBIが合同で捜査に当たりました。
犯人は大学生で、警察到着後に射殺されました。
動機は明確になっておらず、精神的な問題が示唆されています。
事件後、デイトン市ではコミュニティの安全対策や銃規制の議論が活発化しました。
アメリカ国内では銃規制強化を求める声が再び高まりました。
オハイオ州
デイトン
2020年
2020年ベイルート爆発事故発生。
2020年8月4日、レバノン・ベイルート港付近で大規模な爆発事故が発生しました。
爆発は港倉庫に保管されていた硝酸アンモニウム約2,750トンが原因とされます。
爆風は市内を襲い、建物のガラスが飛散し、広範囲にわたり被害をもたらしました。
死者は200人以上、負傷者は6,000人以上に上りました。
数万軒の住宅が損壊し、16万人以上が住居を失う惨状となりました。
レバノン政府に対する抗議デモが勃発し、政治・経済危機が一層深刻化しました。
国際社会からの支援が拡大し、復興支援と原因究明が急務となりました。
2020年
2020年ベイルート爆発