カノコユリ (鹿の子百合)
花言葉
- 格調
- 荘厳
- 慈悲深い
特徴
説明
カノコユリは南西日本から台湾にかけての山地や崖地に自生する日本特産のユリです。白地に紅色の斑点が鹿の子絞りのようについていることからこの名が付けられました。7-9月に約10cmの花を下向きに咲かせ、花弁がそり返るのが特徴です。江戸時代にシーボルトによって初めてヨーロッパに紹介された歴史ある花で、学名の種小名speciosumは「美しい」という意味のラテン語に由来します。
豆知識
- シーボルトが持ち帰った日本の植物の中でも特に有名で、ヨーロッパの園芸界に大きな影響を与えた
- 別名「ドヨウユリ」「タナバタユリ」とも呼ばれ、夏の季語として俳句にも詠まれる
- 現在でも野生個体数は少なく、絶滅危惧種として保護されている地域もある
- 江戸時代には既に園芸植物として栽培され、多くの品種が作出されていた
利用方法
観賞用
- 切り花として夏の茶席や華道に利用される
- 庭園植物として山野草の庭に植えられる
- 鉢植えで観賞用として栽培される
薬用
- 球根は漢方薬として咳止めや解熱に使用される
- 消炎作用があるとされ民間療法で利用される
注意: 自己判断での薬用使用は避け、専門家に相談すること
食用
食用には適さない
その他
- 香水の原料として利用される
- 園芸品種の交配親として重要
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草, 特に球根
症状: 大量摂取により胃腸症状を起こす可能性がある