1918年

1918年米騒動: 富山県西水橋町で漁師の妻ら約200人が米屋などに押し掛ける。これが新聞で報道され米騒動が全国に飛び火。

1918年8月3日、富山県西水橋町で漁師の妻たちが米屋に押し掛けたことを機に米騒動が全国に広がりました。
第一次世界大戦後の米不足と価格高騰に対し、富山県西水橋町の漁師の妻約200人が町の米屋や酒屋に押し掛け、抗議の声を上げました。 この出来事は新聞で大きく報道され、各地で同様の抗議運動が波及し、米騒動として全国的な社会問題となりました。 事態を重く見た政府は米価統制や食糧管理の強化に踏み切り、民衆の不満を鎮めようとしました。 この運動は大正デモクラシーの一環ともされ、民衆運動の力を示す重要な転機となりました。
1918年 1918年米騒動 富山県 西水橋町
1962年

日本初のテレビ情報誌『週刊TVガイド』が創刊。

日本初のテレビ情報誌『週刊TVガイド』が創刊され、テレビ文化が大きく発展しました。
1962年8月3日、東京ニュース通信社(現・東京ニュース通信社)から『週刊TVガイド』が創刊されました。 本誌は番組表やタレントインタビュー、番組特集などを掲載し、家族向けのテレビ情報誌として人気を博しました。 テレビの普及期に合わせ、視聴者ニーズに応えた情報提供モデルを確立しました。 その後、テレビガイドのカテゴリを確立し、競合誌の創刊や特集記事の多様化を促しました。 メディア業界に新たな広告市場を生み出し、テレビ関連産業の拡大に寄与しました。
1962年 テレビ情報誌 週刊TVガイド
1977年

広島市で14年ぶりの原水協・原水禁合同による原水爆禁止世界大会が開催。海外30カ国14国際組織の代表116人を含む350人が参加。

1977年8月3日、広島で原水爆禁止世界大会が14年ぶりに開催されました。
1977年8月3日、広島市で原水爆禁止世界大会が14年ぶりに開催された。 原水爆禁止日本国民会議(原水協)と原水爆禁止日本国民会議(原水禁)が合同で主催し、350人が参加した。 海外30カ国14の国際組織からの代表116人を含み、被爆地から世界に向けて核廃絶の声を発信した。 参加者は平和行進、シンポジウム、資料展示などを通じて核兵器の危険性を訴えた。 この大会は広島の平和運動を再活性化させ、国際的な反核ネットワークの強化に寄与した。
1977年 広島市 原水協 原水禁