モントブレチア (姫檜扇水仙)
花言葉
- 楽しい思い出
- 謙譲の美
- 気品
- 陽気
特徴
説明
モントブレチアは南アフリカ原産のアヤメ科の球根植物で、日本には明治時代に渡来しました。草丈は60~100cmほどに育ち、夏の6月から9月にかけて、茎の先端にオレンジ色や赤色の花を穂状に咲かせます。花は下向きに咲き、ろうと状のラッパ型で花弁は6つに分かれます。乾燥に強く、湿気にも耐える丈夫な性質で、増えやすい特徴があります。
豆知識
- 学名のCrocosmiaはギリシア語でサフランの香りを意味する
- 明治時代に日本に渡来し、現在では野生化している地域もある
- フランスの植物学者ルモアーヌによって作出された園芸品種
- 花を乾燥させるとサフランのような香りがすることから「貧乏人のサフラン」と呼ばれることもある
利用方法
観賞用
- 切り花
- 庭植え
- 花壇
- コンテナ栽培
薬用
- 花を乾燥させてお湯に浸すとサフランのような香りがする
- 特に薬用効果は知られていない
注意: 特に注意すべき毒性はないが、球根の誤食は避ける
食用
食用には適さない
その他
- 香料として花を利用することがある
- ドライフラワーとしても利用可能
毒性
症状: 特に毒性は報告されていない