🎉 祝日・記念日

独立記念日

ニジェール

1960年のこの日、ニジェールがフランスから独立した。

1960年8月3日にニジェールがフランスから独立したことを祝う日。

ホウ酸処理の日

日本

ホウ酸による木材劣化対策を推進する日本ホウ酸処理協会(JBTA)が2019年に制定。「ホウ (8) 酸 (3)」の語呂合わせ。

ホウ酸で木材の劣化を防ぐ処理を普及させるための日。

司法書士の日

日本

明治5年(1872年)のこの日に、太政官無号達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められたことを記念して、日本司法書士会連合会が2010年に制定。

1872年8月3日に代書人制度が布告されたことを記念する日。

ハチミツの日

日本

「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせ。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。

はちみつ消費を振興するために制定された記念日。

ハサミの日

日本

美容家の山野愛子が「は(8)さみ(3)」の語呂合わせで提唱。1978年から、この日に針供養に倣った「ハサミ供養」を実施している。

針供養に倣って道具への感謝を示す日。

「共創する未来」の日

日本

株式会社東京個別指導学院が制定。「未来はやって来るものではく、多様な人々が集い、ともにビジョンを描き、ともに創りだすもの」と意識することで人の生きる未来がより良くなるとの考えから、そのシンボル的な日とするのが目的。日付は未来と成長をあらわす末広がりの「八」と、売り手も買い手も満足した上で社会に貢献できてこそ良い商売「三方良し」の「三」を組み合わせて。

協働と共創の大切さを意識する企業の記念日。

ビーチサンダルの日

日本

株式会社TSUKUMOが制定。日本発祥のビーチサンダルをより多くの人に履いてもらい、足元から夏を楽しんでもらうのが目的。日付は、8月の8をビーチのBに、3日をサンダルの3に見立てて。

日本発祥のビーチサンダルをPRする日。

はもの日

日本

徳島県漁業協同組合連合会が制定。徳島の活鱧料理をブランドとして全国にアピールするのが目的。日付は、鱧(はも)の関西での呼び方「はみ」から「は(8)み(3)」の語呂合わせ。

鱧料理の魅力を全国に発信する日。

竿燈(秋田県秋田市-6日)

秋田県秋田市で毎年8月3日から6日まで開催される夏祭り。

📅 出来事

435年

エフェソス公会議で異端とされたネストリウスに対し、東ローマ皇帝テオドシウス2世が国外追放を命ずる。ネストリウスはエジプトへ移る。

東ローマ皇帝テオドシウス2世が公会議の決定に基づき、ネストリウスを国外追放した事件。

672年 (弘文天皇元年/天武天皇元年7月2日)

壬申の乱: 美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵。

大海人皇子(後の天武天皇)が壬申の乱で挙兵し、政権奪取を目指した。

1165年 (永万元年6月25日)

順仁親王が父の二条天皇から譲位され、第79代天皇・六条天皇として即位。

順仁親王が第79代天皇・六条天皇として即位し、朝廷の勢力図に影響。

1347年

百年戦争: カレー包囲戦が終結。カレー開城の際、6人の市民代表が人質となり他の市民を救う。

百年戦争の一局面、カレー包囲戦が終結し、市民代表6名が人質となった。

1492年

クリストファー・コロンブスがスペインから1回目の西方への航海に出発。

クリストファー・コロンブスが西方航路を求め、スペインから新航路探検に出発。

1635年 (寛永12年6月21日)

江戸幕府が武家諸法度を改正。諸大名の参勤交代の義務化や大船建造の禁などの条文が加わる。

江戸幕府が武家諸法度を改正し、参勤交代など大名統制を強化した。

1644年

三十年戦争: フライブルクの戦いはじまる。

三十年戦争の重要戦闘の一つ、フライブルクの戦いが開戦。

1778年

ミラノ・スカラ座の新劇場が落成する。

ミラノ・スカラ座の新劇場が落成し、オペラ文化の中心地として再建された。

1811年

アルプス山脈のユングフラウにメイヤー兄弟が初登頂。

メイヤー兄弟がアルプス・ユングフラウの初登頂を達成した歴史的偉業。

🎂 誕生日

317年‐コンスタンティウス2世

ローマ皇帝

ローマ皇帝を務めたコンスタンティウス2世はコンスタンティヌス大帝の三男として生まれた人物です。

1430年‐尋尊

法相宗の僧

法相宗の僧として知られる尋尊は、室町時代に仏教思想の研究と教学に注力した人物です。

1509年

エティエンヌ・ドレ

ラテン語学者, 翻訳家, 出版業者 ※生没同日

フランスの人文主義者で、ラテン語学者・翻訳家として知られ、生没が同じ日であるエティエンヌ・ドレです。

1746年

ジェームズ・ワイアット

建築家

イギリスの建築家ジェームズ・ワイアットは、18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍し、ジョージアン様式の邸宅を設計しました。

1746 - 1813
1770年

フリードリヒ・ヴィルヘルム3世

プロイセン王

プロイセン王としてナポレオン戦争期の国家改革を主導したフリードリヒ・ヴィルヘルム3世です。

1770 - 1840

1779年‐カール・リッター

地理学者

ドイツの地理学者カール・リッターは、近代地理学の基礎を築いた学者です。

1785年 (天明5年6月29日 旧暦)

鷹見泉石

蘭学者

江戸時代後期の蘭学者鷹見泉石は、西洋医学と蘭学の発展に尽力した人物です。

1785 - 1858
1803年

ジョセフ・パクストン

造園家, 建築家

イギリスの造園家・建築家ジョセフ・パクストンは、『クリスタル・パレス』を設計した人物です。

1803 - 1865
1811年

エリシャ・オーチス

発明家, 起業家

アメリカの発明家・実業家エリシャ・オーチスは、エレベーターの安全装置を発明した人物です。

1811 - 1861

🕊️ 命日

936年 (承平 日本6年7月14日 旧暦)

藤原保忠

平安時代の公卿

平安時代の公卿で、藤原氏北家に属し朝廷で要職を務めた人物。

890 - 936
1460年

ジェームズ2世

スコットランド王

15世紀中頃のスコットランド王として王権を強化しようと努めた。

1430 - 1460
1486年 (文明 日本18年7月4日 旧暦)

朝倉氏景 (8代当主)

越前国の戦国大名

越前国の戦国大名として領国経営に取り組んだ8代当主。

1449 - 1486
1546年

アントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョヴァネ

建築家

ルネサンス期イタリアの名門建築家サンガッロ家の一員。

1484 - 1546
1546年

エティエンヌ・ドレ

ラテン語学者, 翻訳家, 出版業者 ※生没同日

ルネサンス期のラテン語学者・翻訳家・出版者。生没同日に没した稀有な学者。

1578年 (天正6年6月30日 旧暦)

由良成繁

上野国の戦国大名

上野国を拠点に勢力を誇った戦国大名。

1506 - 1578
1603年 (慶長8年6月26日 旧暦)

小山秀綱

戦国武将

戦国時代に活動した武将。

1529 - 1603
1667年

フランチェスコ・ボッロミーニ

建築家

バロック期イタリアの建築家。大胆な曲線と有機的デザインが特色。

1599 - 1667
1721年

グリンリング・ギボンズ

彫刻家

17世紀イギリスの彫刻家、精緻な木彫レリーフで知られる。

1648 - 1721

🎁 誕生属性

誕生石

8月03日のペリドットの画像
ペリドット
オリーブグリーンの美しい輝きを持つ8月の誕生石で、太陽の石として古代から愛される宝石。
8月03日のサードニクスの画像
サードニクス
赤褐色と白の美しい縞模様を持つ8月の伝統的な誕生石で、夫婦和合を象徴する宝石。
8月03日のスピネルの画像
スピネル
多彩な色彩を持つ8月の新誕生石で、目標達成と活力を象徴する魅力的な宝石。

星座

8月03日の獅子座の画像
獅子座
7月23日〜8月22日生まれの星座で、太陽に支配される火の星座として自然なリーダーシップと創造性を持つ堂々とした星座。

誕生酒

ゴールデンデイズ
優雅で無邪気な感性の持ち主

誕生花

モントブレチア
楽しい思い出 、 謙譲の美 、 気品 、 陽気
キョウチクトウ
たくましい精神 、 油断大敵 、 危険な愛 、 用心
キンセンカ
(黄) 別れの悲しみ 、 寂しさ 、 悲嘆 、 失望
ヒナゲシ
いたわり 、 思いやり 、 恋の予感 、 (赤) 慰め 、 (白) 忘却