明治2年6月25日

明治政府が行政官達576号で「一門以下平士ニ至ル迄總テ士族ト可稱事」とし、士族身分を定めた。

1869年、明治政府が士族身分を法制化し、旧武士階級の地位を制度化した。
明治維新後の身分制度改革の一環として、旧武士階級の取り扱いが課題となりました。 行政官達576号により、旧大名家の一門から平士までが一律に「士族」と認定されました。 これにより士族は特権的地位と俸禄を与えられましたが、やがて廃藩置県や秩禄処分によって特権を失っていきます。 士族身分の法制化は、封建制度から近代国家への転換期における社会構造の再編を象徴しています。 旧武士の多くは新政府の官僚や軍人として活躍し、日本の近代化に貢献しました。
1869年 明治 6月25日
1970年

美濃部亮吉知事の提唱で、東京都内で初めての歩行者天国が銀座、新宿、池袋、浅草で実施される。

東京都内4地区で初の歩行者天国を実施。自動車規制で街の活性化を図り、都市文化として定着。
1970年8月2日、東京都知事・美濃部亮吉の提唱により、銀座・新宿・池袋・浅草の4地区で初めて歩行者天国が実施されました。自動車通行を一時的に禁止し、歩行者専用の広場が開放されました。買い物客や観光客が自由に歩き回れ、街の賑わいが大いに活性化しました。新たな都市文化として注目を集め、全国各地でも同様の取り組みが広がりました。現在も都心の風物詩として定着しています。
1970年 美濃部亮吉 東京都 歩行者天国 銀座 新宿 池袋 浅草