紀元前338年

マケドニア王フィリッポス2世がカイロネイアの戦いでアテネとテーバイの連合を破る。

紀元前338年、カイロネイアの戦いでフィリッポス2世がアテネ・テーバイ連合軍を打ち破った。
紀元前338年、フィリッポス2世は強力なファランクス隊を駆使し、ギリシア連合軍を挟撃しました。 戦いはわずか数時間で決着し、アテネとテーバイの連合は壊滅しました。 この勝利によりマケドニアはギリシア世界の覇権を握り、フィリッポス2世の外交戦略が大きく前進しました。 また、若きアレクサンドロス(後の大王)も戦闘に参加し、戦術的才能を示しました。 この一戦は古代ギリシアの勢力図を一変させ、マケドニア帝国の礎を築く契機となりました。
紀元前338年 マケドニア フィリッポス2世 カイロネイアの戦い アテネ テーバイ
紀元前216年

第二次ポエニ戦争: カンナエの戦い。ハンニバル率いるカルタゴ軍が、共和政ローマ軍を包囲殲滅する。

紀元前216年、ハンニバル率いるカルタゴ軍がカンナエの戦いでローマ軍を包囲殲滅した。
第二次ポエニ戦争中、ハンニバルはスペインからイタリアへ侵攻し、ローマ軍と対峙しました。 狭い平野を利用した二重包囲戦術により、ローマ軍は左右から挟撃され壊滅的打撃を受けました。 一説には5万人以上のローマ兵が戦死したとされ、史上屈指の大虐殺の一つとされます。 この敗北はローマの危機を象徴し、ローマ軍の戦術見直しと組織改革を促す契機となりました。 ハンニバルの名声は頂点に達し、戦略家としての評価が不動のものとなりました。
紀元前216年 第二次ポエニ戦争 カンナエの戦い ハンニバル カルタゴ 共和政ローマ
紀元前47年

ローマ内戦: ゼラの戦い。ガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍がポントス軍を破る。カエサルは「来た、見た、勝った」と戦勝を元老院に報告。

紀元前47年、ゼラの戦いでカエサルがポントス軍を撃破し、「来た、見た、勝った」を宣言した。
内乱の最中、カエサルは黒海沿岸のポントス王国との決戦に臨みました。 迅速な行軍と機動力を活かした攻撃で、敵軍を包囲殲滅しました。 戦後、カエサルは「veni, vidi, vici(来た、見た、勝った)」の名句を用いて元老院へ凱旋報告しました。 この勝利はカエサルの政治的地位をさらに強固にし、独裁権獲得への道を開きました。 同時にローマ共和政の終焉と帝政への転換を象徴する出来事となりました。
紀元前47年 ローマ内戦 ゼラの戦い ガイウス・ユリウス・カエサル ポントス 来た、見た、勝った 元老院
承久3年7月13日

承久の乱: 幕府に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に流される。

1221年、承久の乱で後鳥羽上皇が鎌倉幕府に敗れ、隠岐へ配流された。
承久の乱は上皇と幕府の権力抗争で勃発しました。 後鳥羽上皇は朝廷の権威回復を図り鎌倉幕府に挑みましたが、北条義時率いる幕府軍に敗北しました。 戦後、後鳥羽上皇は隠岐に配流され、朝廷の実権は幕府へ移転しました。 この事件は武家政権の確立を決定づけ、日本中世の政治構造を大きく変革しました。 また、朝廷と幕府の力関係を明確化し、鎌倉幕府の基盤を揺るぎないものとしました。
1221年 承久 7月13日 承久の乱 後鳥羽上皇
1802年

フランスでナポレオン・ボナパルトが憲法を改定して自らを終身統領(終身執政)と規定。

1802年、ナポレオンが憲法改定で自らを終身統領に定め、権力基盤を強化した。
フランス革命後の混乱期に台頭したナポレオンは、統領政府の第一統領として実権を掌握しました。 1802年の憲法改定により、統領の任期が終身に延長され、反対勢力を抑え込みました。 これにより事実上の独裁体制が確立し、ナポレオンはヨーロッパでの覇権を目指す足掛かりを得ました。 同時に国内の行政改革や法典整備を推進し、近代国家の基礎を築きました。 この決定は最終的に皇帝即位への道を開き、ヨーロッパの政局を大きく動かしました。
1802年 フランス ナポレオン・ボナパルト
嘉永7年7月9日

江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。

1854年、江戸幕府が日本船の統一旗として日章旗を正式採用した。
日米和親条約締結を受け、幕府は船舶識別のための統一旗を必要としました。 嘉永7年7月9日、日章旗が日本国惣船印として公式に定められました。 これにより日本船は一目で識別可能となり、外国船との衝突を防止しました。 日章旗は後の明治政府にも引き継がれ、今日の日本国旗の原型となりました。 国際的な海運ルールの中で、日本が主権国家としての地位を示す重要な一歩となりました。
1854年 嘉永 7月9日 江戸幕府 日章旗
明治2年6月25日

明治政府が行政官達576号で「一門以下平士ニ至ル迄總テ士族ト可稱事」とし、士族身分を定めた。

1869年、明治政府が士族身分を法制化し、旧武士階級の地位を制度化した。
明治維新後の身分制度改革の一環として、旧武士階級の取り扱いが課題となりました。 行政官達576号により、旧大名家の一門から平士までが一律に「士族」と認定されました。 これにより士族は特権的地位と俸禄を与えられましたが、やがて廃藩置県や秩禄処分によって特権を失っていきます。 士族身分の法制化は、封建制度から近代国家への転換期における社会構造の再編を象徴しています。 旧武士の多くは新政府の官僚や軍人として活躍し、日本の近代化に貢献しました。
1869年 明治 6月25日
1897年

日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現みずほ銀行)が永代橋畔旧日本銀行跡に仮営業所を設けて営業開始。

1897年、日本勧業銀行(現みずほ銀行の前身)が営業を開始し、産業支援に乗り出した。
明治期の産業振興を目的に設立された政府系銀行が営業を開始しました。 永代橋畔の旧日本銀行跡地に仮営業所を設け、主に農工商業への融資を行いました。 日本勧業銀行は後に第一勧業銀行となり、昭和末期には近代的金融機関へと成長しました。 最終的にはみずほフィナンシャルグループの中核銀行として再編・統合されました。 国内産業の発展を支えた存在として、日本の近代化を金融面から支援しました。
1897年 日本勧業銀行 第一勧業銀行 みずほ銀行
1903年

内部マケドニア革命組織がオスマン帝国に対するイリンデン蜂起を扇動。

1903年、内部マケドニア革命組織がイリンデン蜂起を扇動し、オスマン帝国支配に抵抗した。
内部マケドニア革命組織(IMRO)は、バルカン半島の自治権獲得を目指して結成されました。 イリンデン蜂起は復活祭に合わせて計画され、現地のスラブ系住民が中心となって決起しました。 蜂起は一時的に自治勢力を築くものの、オスマン帝国の迅速な鎮圧により敗北しました。 多くの犠牲者を出し、国際社会の関心を集めることとなりました。 この事件はバルカン紛争の序章となり、後の独立運動へとつながっていきました。
1903年 内部マケドニア革命組織 オスマン帝国 イリンデン蜂起 英語版
1906年

ロシア帝国海軍の一等巡洋艦「パーミャチ・アゾーヴァ」で水兵らによる叛乱が発生(現地で使用していたユリウス暦では7月20日)。ロシア帝国・バルト艦隊で初めての叛乱事件。

1906年、ロシア帝国海軍の巡洋艦「パーミャチ・アゾーヴァ」で水兵が反乱を起こした。
「パーミャチ・アゾーヴァ」はバルト艦隊所属の一等巡洋艦として就役しました。 乗組員は厳しい労働環境や不公平な待遇に抗議し、艦上で叛乱を起こしました。 反乱は短期間で鎮圧されましたが、海軍内部の不満が顕在化する契機となりました。 ロシア帝国海軍での最初の反乱事件として大きな衝撃を与え、軍律改革の議論を呼び起こしました。 同時に帝政ロシア社会の矛盾を示す一幕として記憶されます。
ロシア帝国海軍 一等巡洋艦 パーミャチ・アゾーヴァ ユリウス暦 7月20日 ロシア帝国 バルト艦隊
1914年

第一次世界大戦・西部戦線: ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻。

1914年8月2日、西部戦線でドイツ軍が中立国ルクセンブルクに侵攻した出来事。
第一次世界大戦の開戦直後、ドイツ帝国はシュリーフェン・プランに基づき8月2日、ルクセンブルクへの進軍を開始しました。ルクセンブルクは中立国であったため、この侵攻は国際法違反として非難を浴びました。ドイツ軍は鉄道を確保し、翌日のベルギー侵攻の布石としました。この行動により英国を含む連合国の戦線構築に影響を与え、戦争の長期化に繋がる重要な軍事作戦となりました。
1914年 第一次世界大戦 西部戦線 ドイツ ルクセンブルク
1918年

ロシア内戦: 日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定。

1918年8月2日、日本政府が英米仏とともにシベリア出兵を閣議決定した出来事。
ロシア内戦における連合国の介入の一環として、日本政府は8月2日、閣議でシベリアへの軍事派遣を決定しました。この決定はボリシェヴィキの台頭を抑制し、列強間の勢力均衡を維持する狙いがありました。日本軍は英米仏軍と共同作戦を展開し、沿線の鉄道保護や反共勢力支援を行いました。出兵は1922年まで続き、現地住民との衝突や莫大な費用負担など国内外で賛否を呼びました。最終的に撤兵に至り、戦後の日本の対外政策に影響を与えました。
1918年 ロシア内戦 日本 シベリアに出兵