享禄3年7月9日

狩野正信

絵師、狩野派の祖

絵師 狩野派の祖
室町時代末期の絵師、狩野派絵画の礎を築いた。
1434年頃に生まれ、京都を拠点に活動。 武家や公家からの依頼で屏風や襖絵を制作。 大胆な構図と写実性を兼ね備え、狩野派独自の画風を確立。 息子・狩野元信が技法を継承し、流派は江戸時代まで繁栄。 1530年に没し、作品は各地の寺院や美術館に所蔵される。
1530年 享禄 7月9日 狩野正信 絵師 狩野派 1434年
1788年

トマス・ゲインズバラ

(1727 - 1788)

画家

画家
18世紀イギリスを代表する肖像画家・風景画家。
1727年にイングランドのサフォーク州で生まれる。 独学で絵画を学び、若くして才能を発揮。 1760年代からロンドンで肖像画家として成功を収め、『ブルー・ボーイ』などの代表作を残す。 風景画の分野でも活躍し、柔らかな色彩と自然な表現が特徴。 1788年に没し、後の画家たちに大きな影響を与えた。
1788年 トマス・ゲインズバラ 画家 1727年
1921年

エンリコ・カルーソー

(1873 - 1921)

テノール歌手

テノール歌手
イタリア出身の名テノール歌手。豊かな声量と表現力で世界的に活躍。
エンリコ・カルーソー(1873-1921)はナポリ出身のテノール歌手。 メトロポリタン歌劇場をはじめ世界各地の舞台で絶大な人気を誇りました。 録音技術が発展途上の時代に多くのレコード録音を行い、声を後世に残しました。 その豊かな声質と緻密な表現力はオペラ界の基準となりました。 生涯にわたり高い評価を受け、20世紀のオペラ界に大きな影響を与えました。 1921年に亡くなるまで、カルーソーの名声は衰えることがありませんでした。
1921年 エンリコ・カルーソー テノール 歌手 1873年
1945年

エミール・フォン・レズニチェク

(1860 - 1945)

作曲家

作曲家
オーストリアの作曲家。代表作に歌劇「ドンナ・ディアナ」などがある。
エミール・ニコラウス・フォン・レズニチェクは1860年にオーストリアで生まれ、後期ロマン派の作曲家として活躍した。管弦楽曲や室内楽曲のほか、歌劇『ドンナ・ディアナ』で広く知られる。指揮者としても活動し、ウィーンやプラハのオペラ座で作品を手がけた。技巧的で情熱的な作風が特徴で、同時代の作曲家に影響を与えた。1945年にこの世を去るまで、音楽界で高い評価を受け続けた。
1945年 エミール・フォン・レズニチェク 作曲家 1860年
1945年

ピエトロ・マスカーニ

(1863 - 1945)

作曲家

作曲家
イタリアの作曲家。歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』の作曲で知られる。
ピエトロ・マスカーニは1863年にイタリアで生まれ、後期ロマン派の作曲家として名を馳せた。1890年に発表した歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』はヴェリズモ(写実主義)オペラの先駆けとなり、一幕ものの傑作として世界中で上演された。他にも『友人フリッツ』や『ツァネット』などの作品を手がけた。劇的な音楽と民衆的な主題を巧みに融合させ、イタリア・オペラの新たな地平を切り開いた。1945年、82歳で死去した。
ピエトロ・マスカーニ 1863年
1972年

ルドルフ・ガンツ

(1877 - 1972)

指揮者

指揮者
スイス出身の指揮者・ピアニスト・教育者。
ルドルフ・ガンツは1877年にスイスで生まれ、ピアニストとして国際的な名声を得た。指揮者としても活躍し、アメリカでの演奏活動やオーケストラ指揮を通じてクラシック音楽の普及に貢献した。教育者として若手演奏家の育成に力を入れ、多くの著名な音楽家を輩出した。作曲活動にも取り組み、ピアノ曲や室内楽作品を発表した。1972年に82歳で没し、20世紀の音楽界に深い影響を残した。
1972年 ルドルフ・ガンツ 指揮者 1877年
1973年

ジャン=ピエール・メルヴィル

(1917 - 1973)

映画監督

映画監督
フランスを代表する映画監督。クールでスタイリッシュな映像美で知られ、ノワール映画に多大な影響を与えた。
ジャン=ピエール・メルヴィル(1917-1973)は、フランスの映画監督・脚本家。1950年代から活動を開始し、ハードボイルドで緊張感あふれる映像表現を追求した。代表作に『Bob le flambeur』(1956)、『Le Samouraï』(1967)、『Army of Shadows』(1969)などがある。その映像美と無駄のない演出は後の映画作家にも大きな影響を与えた。1973年8月2日、パリで逝去。
1973年 ジャン=ピエール・メルヴィル 映画監督 1917年
1973年

ベルトラメリ能子

(1903 - 1973)

声楽家、ソプラノ歌手

声楽家 ソプラノ歌手
日本で活躍した声楽家・ソプラノ歌手。澄んだ声色と豊かな表現力で聴衆を魅了した。
ベルトラメリ能子(1903-1973)は声楽家・ソプラノ歌手として国内外で活躍。ヨーロッパの音楽院で研鑽を積み、帰国後はオペラやリサイタルで高い評価を得た。レコーディングにも多数残され、その澄明な声質は後進の歌手たちにも影響を与えた。教育者としても後進の育成に尽力し、1973年8月2日に逝去した。
ベルトラメリ能子 声楽家 ソプラノ歌手 1903年
1976年

フリッツ・ラング

(1890 - 1976)

映画監督

映画監督
ドイツ表現主義映画を代表する映画監督。『メトロポリス』や『M』などの名作を生み出した。
フリッツ・ラング(1890-1976)はオーストリア生まれの映画監督。1920年代のドイツ表現主義を牽引し、『メトロポリス』(1927)で未来都市を壮大に描写。1933年にナチスを逃れてアメリカへ移住後も、多くのフィルム・ノワール作品を監督し、ハリウッド映画に新たな潮流を生んだ。その革新的な映像手法と演出は後世の映画作家に多大な影響を与えた。1976年8月2日にカリフォルニアで逝去。
1976年 フリッツ・ラング 1890年
1978年

カルロス・チャベス

(1899 - 1978)

作曲家

作曲家
メキシコの作曲家・指揮者。民族音楽を取り入れた交響曲で知られ、国立管弦楽団を創設した。
カルロス・チャベス(1899-1978)は、メキシコを代表する作曲家・指揮者。不朽の交響曲第2番『Sinfonía india』(1935)をはじめ、自国の先住民音楽の要素を取り入れた作品を多数作曲。1928年には国立管弦楽団を創設し、指揮者として国内外で演奏活動を展開。音楽教育者としても後進を育成し、メキシコ音楽文化の発展に大きく寄与した。1978年8月2日にメキシコシティで逝去した。
1978年 カルロス・チャベス 1899年
1997年

フェラ・クティ

(1938 - 1997)

アフロビートミュージシャン

アフロビートミュージシャン
ナイジェリアのアフロビートミュージシャン。革命的サウンドの創始者。
フェラ・クティは1938年生まれのナイジェリア出身の音楽家です。 アフロビートというジャンルを創始し、独特のリズムと政治的歌詞で知られます。 軍事政権を批判する社会派のメッセージを音楽に込め、多くの支持を集めました。 バンド『アフリカ70』を率い、世界中のフェスティバルで公演を行いました。 彼の活動はアフリカ音楽界だけでなく、世界の音楽シーンにも多大な影響を与えました。 1997年8月2日に亡くなりました。
フェラ・クティ アフロビート ミュージシャン 1938年
2001年

宝とも子

(1921 - 2001)

ラテン歌手

ラテン歌手
日本の歌手。ラテン音楽を取り入れたスタイルで人気を博した。
宝とも子は1921年生まれの日本の歌手で、ラテン音楽を歌い続けました。 1950年代から60年代にかけて、アレンジにこだわった楽曲で人気を集めました。 情熱的なラテンリズムと清涼感ある声質が特徴的でした。 ラジオやテレビ番組にも出演し、幅広い層に支持されました。 その後の音楽家たちにも影響を与え、日本の歌謡界に彩りを添えました。 2001年8月2日に没しました。
2001年 宝とも子 ラテン 歌手 1921年