257年

ステファヌス1世

第23代ローマ教皇

第23代ローマ教皇
古代ローマ時代の第23代教皇。殉教者としても知られる。
ローマ帝国時代に教皇座に就き、教会の統一と異端排除に努めた。 小規模な会議を主宰し、教義の確立に貢献。 迫害下でも信仰を守り、多くの信徒に影響を与えた。 257年に殉教し、史上屈指の殉教者とされる。 カトリック教会では聖人として崇敬されている。
257年 ステファヌス1世 ローマ教皇
天武天皇12年7月5日

鏡王女

藤原鎌足の正妻、歌人

藤原鎌足の正妻 歌人
飛鳥時代の貴族で、藤原鎌足の正室として宮廷に仕えた歌人。
飛鳥時代末期に藤原鎌足の正室として宮廷で影響力を持った。 和歌をたしなみ、当時の貴族社会で詠歌を通じた文化交流に参加。 儀礼や行事に深く関与し、内廷の生活を彩った。 その和歌は後世の資料に断片的に伝わる。 683年に没し、歴史書に名を残す。
683年 天武天皇 7月5日 鏡王女 藤原鎌足 歌人
天長7年7月6日

良岑安世

(785 - 830)

平安時代の公卿

平安時代の公卿
平安時代の有力な公卿。中央政界で重要な役職を歴任した。
785年に生まれ、藤原氏などと並ぶ有力貴族として育った。 桓武天皇の時代に昇進し、多くの官職を歴任。 宴席や文芸の場においてもその風雅を示した。 天長7年(830年)に没し、その経歴は『続日本後紀』に記録されている。 朝廷政治の中で公正な裁断と調停に貢献した。
830年 天長 7月6日 良岑安世 平安時代 公卿 785年
1100年

ウィリアム2世

イングランド王

イングランド王
ノルマン朝のイングランド王(在位1087–1100)。
1060年頃にノルマンディー公ウィリアム1世の息子として生まれる。 1087年に王位を継承し、国内統治と城郭建設に力を注いだ。 教会との対立や狩猟中の謎の死など、波乱の生涯を送った。 税制改革や軍事強化を推進し、王権の確立を図った。 1100年、ニューフォレストで狩猟中に落馬して亡くなったと伝えられる。
1100年 ウィリアム2世 イングランド 1060年
元亨3年6月30日

北条宣時

(1238 - 1323)

鎌倉時代の武将

鎌倉時代の武将
鎌倉時代の武将、北条氏の一族として権力闘争に関与した。
1238年に北条氏の分家に生まれる。 幕府の要職を歴任し、御家人の統制や裁判に参与。 内紛や外敵の侵入防止に尽力し、幕府の安定に貢献。 1323年に没し、その業績は『吾妻鏡』に記録される。 北条氏の勢力維持に大きな役割を果たした。
1323年 元亨 6月30日 北条宣時 鎌倉時代 武将 1238年
享禄3年7月9日

狩野正信

絵師、狩野派の祖

絵師 狩野派の祖
室町時代末期の絵師、狩野派絵画の礎を築いた。
1434年頃に生まれ、京都を拠点に活動。 武家や公家からの依頼で屏風や襖絵を制作。 大胆な構図と写実性を兼ね備え、狩野派独自の画風を確立。 息子・狩野元信が技法を継承し、流派は江戸時代まで繁栄。 1530年に没し、作品は各地の寺院や美術館に所蔵される。
1530年 享禄 7月9日 狩野正信 絵師 狩野派 1434年
天文19年6月20日

筒井順昭

(1523 - 1550)

大和国の戦国大名

大和国の戦国大名
戦国時代の大和国の有力国人領主。
1523年に生まれ、家督を継いで筒井氏の勢力を掌握。 大和国の国人領主として周辺勢力との抗争を繰り返す。 治水や要害の整備で領国経営に努めた。 1550年に急逝し、その死後は筒井氏の勢力バランスに影響を与えた。 短い生涯ながら戦国期の地域政治に名を留める。
1550年 天文 6月20日 筒井順昭 大和国 戦国大名 1523年
1589年

アンリ3世

(1551 - 1589)

ヴァロワ朝最後のフランス王

ヴァロワ朝最後のフランス王
ヴァロワ朝最後のフランス王(在位1574–1589)。宗教戦争に翻弄された君主。
1551年に王アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシスの第三子として生まれる。 1573年にポーランド・リトアニア王に選出され、即位。 1574年に兄シャルル9世の死去でフランス王位を継承。 ユグノー戦争のさなか、両教徒間の和平協定を模索。 貴族間の対立や民衆の不満が高まり、1589年に暗殺される。 彼の死でヴァロワ朝は断絶し、ブルボン朝が成立した。
1589年 アンリ3世 ヴァロワ朝 フランス 1551年
慶長16年6月24日

加藤清正

(1562 - 1611)

安土桃山時代の武将、熊本藩主

安土桃山時代の武将 熊本藩主
豊臣秀吉に仕えた名将。熊本城の築城で知られる。
1562年に豊臣家の家臣の家に生まれ、幼少より武芸に秀でる。 朝鮮出兵では先陣を切り武功を挙げ、『加藤清正隊』として名を馳せた。 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、功績により熊本藩主に任命される。 熊本城を築き、その堅牢な石垣と豪壮な天守で名高い。 1611年に没し、その勇猛さと築城技術で後世に語り継がれる。
1611年 慶長 6月24日 加藤清正 安土桃山時代 熊本藩主 1562年
寛永14年6月12日

京極忠高

(1593 - 1637)

松江藩主

松江藩主
江戸時代初期の大名、松江藩第2代藩主として藩政を安定させた。
1593年に京極家に生まれ、1622年に松江藩第2代藩主を継承。 藩政改革に取り組み、検地や治水事業を推進。 領内の商業振興と農地開発に注力し、藩財政を安定化。 家臣団の統制を図り、内外の信頼を確立。 1637年に没し、子が家督を継承した。
1637年 寛永 6月12日 京極忠高 松江藩主 1593年
延宝6年6月15日

徳川和子

(1607 - 1678)

後水尾天皇中宮、明正天皇生母

後水尾天皇中宮 明正天皇生母
江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠の娘として生まれ、後水尾天皇の中宮として朝廷と幕府の橋渡し役を務めた。娘の明正天皇を生み、皇位継承に大きな影響を与えた。
1607年、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠の次女として誕生。 1620年に後水尾天皇に入内し、中宮に冊立される。宮廷と幕府の緩衝役として両者の関係構築に貢献し、朝廷政治にも影響を及ぼした。 1624年には後の明正天皇を出産し、皇位継承の要として重要な役割を果たす。 その後も長寿を保ち、1678年に70歳で没し、幕府と皇室の結びつきを象徴する存在として歴史に名を残した。
1678年 延宝 6月15日 徳川和子 後水尾天皇 明正天皇 1607年
延宝8年7月8日

明子女王

(1638 - 1680)

後西天皇の女御

後西天皇の女御
後西天皇の女御として宮廷で雅やかな生活を送り、皇族としての役割を果たした。
1638年に皇族として生まれる。 後西天皇の女御に任じられ、宮中の儀式や行事に参加し、皇室の伝統維持に寄与。 宮廷内での教養と立ち居振る舞いは高く評価され、1680年に没した。
1680年 7月8日 明子女王 後西天皇 女御 1638年