八朔

国・地域: 日本

初穂などを恩人に贈る日。本来は旧暦の8月1日のことであるが、改暦以降は新暦8月1日もしくは月遅れの9月1日に行われるようになった。なお、この日を表す「八月朔日(八月一日/八朔日)」と書いて「ほずみ」と読む苗字が存在する。その由来は、旧暦8月1日頃に早稲(わせ)の穂の刈取りが行われ、稲穂を積む(摘む)ことからとされる。

旧暦8月1日(新暦では8月1日または月遅れの9月1日)に、初穂を恩人に贈り、感謝を示す伝統行事です。
八朔は旧暦8月1日に行われていた収穫祭の一種で、初穂(早稲の稲穂)を恩人に贈って感謝を表す習慣です。新暦になってからは8月1日、または古来の暦を尊ぶ地域では月遅れの9月1日に実施されることが多いです。八朔の「八」は月の八番目を、「朔」は月の初日を意味します。贈り物には稲穂や農作物が用いられ、地域や職場での交流行事としても定着しました。「八月朔日」(ほずみ)を苗字に持つ人もおり、風習が人名にも影響を与えています。収穫の喜びと感謝を分かち合う、古くから続く風雅な行事です。
八朔 日本 旧暦の8月1日 月遅れ 9月1日 早稲(わせ)