世界母乳の日
国・地域:
世界
世界保健機関(WHO)と国際連合児童基金(ユニセフ)の援助の元に世界母乳育児行動連盟(WABA)が1992年に制定。
母乳育児の重要性と普及を促進する国際的な記念日です。
世界母乳の日は、母乳育児の利点を広く伝えるために
1992年に世界母乳育児行動連盟(WABA)が制定しました。
WHOとユニセフの支援を受け、世界各地で母乳育児支援のイベントやキャンペーンを開催します。
母乳の栄養価や母子の健康への効果を啓発し、乳幼児死亡率の低減を目指す日でもあります。
毎年8月1日に、授乳環境の整備や母親へのサポート活動が展開されます。
母乳
世界
世界保健機関
国際連合児童基金
1992年
連邦記念日、建国記念日
国・地域:
スイス
1291年のこの日、ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州がハプスブルク家に反抗して盟約者同盟結成を宣言したことに由来。
スイス建国の礎となった盟約者同盟の結成を祝う国の記念日です。
連邦記念日は、1291年8月1日にウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの三州が
ハプスブルク家に対抗して盟約者同盟を結成したことに由来します。
この同盟は後のスイス連邦の原点とされ、スイスの独立と自治の象徴です。
毎年8月1日には全国各地で花火やコンサート、公式祝賀行事が行われます。
国民は山頂に火を灯す伝統や、愛国歌曲の斉唱を通じて建国の精神を振り返ります。
スイス
1291年
ウーリ
シュヴィーツ
ウンターヴァルデン
州
ハプスブルク家
盟約者同盟
建国記念日
国・地域:
ベナン
1960年のこの日、ダホメがフランスから独立。1975年にベナンに改称。
1960年の独立を祝うベナンの建国記念日です。
1960年8月1日、旧ダホメ共和国がフランスからの独立を達成し
同日を建国記念日として祝います。
1975年に国名をベナン共和国へと改称し、国家の再出発を象徴しました。
首都ポルトノボやコトヌーでは公的式典、国旗掲揚、軍事パレードが行われます。
市民は伝統舞踊や音楽で祝賀し、独立の歴史と国の発展を振り返ります。
ベナン
1960年
フランス
ベナン
八一建軍節
国・地域:
中華人民共和国
1927年の南昌起義を記念する日で、人民解放軍関係者のみ休み。1933年の制定当時は中国工農紅軍紀念日と称した。
中国人民解放軍の創設を記念し、南昌起義を祝う軍事記念日です。
八一建軍節は、1927年8月1日に発生した南昌起義を起源とする日です。
当初は「中国工農紅軍紀念日」と呼ばれ、1933年に公式に制定されました。
人民解放軍の創設と発展を讃える記念日であり、軍関係者にのみ休日が与えられます。
各地の軍事博物館や部隊では式典や回顧展が行われ、軍歌の斉唱や敬礼が捧げられます。
国家の防衛力と軍の歴史を振り返る重要な行事です。
中華人民共和国
1927年
南昌起義
人民解放軍
1933年
原住民族正名紀念日
国・地域:
中華民国
1994年に台湾政府が「山胞」という呼び方を「原住民族」と改め、地位向上に考慮したことの記念日。
台湾で先住民の正式名称を制定したことを記念する日です。
原住民族正名紀念日は、1994年8月1日に台湾政府が
先住民族の呼称を「山胞」から「原住民族」に改めたことを記念します。
この改称は先住民族の文化的尊厳と社会的地位向上を目指す重要な一歩でした。
教育機関や自治体では名称変更の意義を学ぶ啓発イベントが実施されます。
先住民族文化の紹介、芸能発表、政策討論会など多彩な催しが行われます。
中華民国
1994年
水の日
国・地域:
日本
国土庁が1977年に制定。一年で最も水の利用が多くなるこの時期に、国民ひとりひとりが水の有限性、水の貴重さを理解し、併せてダム等の水資源開発の必要性を啓蒙するために制定されている。(国連水の日は3月22日)
日本で水資源の大切さを啓発するために制定された日です。
水の日は、1977年に国土庁が制定した記念日で
一年で最も水の使用量が増える8月1日に設定されました。
国民に水の有限性と貴重さを理解してもらい、節水や水資源開発の必要性を啓蒙します。
ダムや導水路などインフラ事業の意義を紹介するシンポジウムや見学会が開催されます。
学校や自治体では節水キャンペーンやポスター展などの啓発活動が行われます。
水の日
日本
国土庁
1977年
国連水の日
3月22日
洗濯機の日
国・地域:
日本
JEMA(日本電機工業会)が制定。上記「水の日」に合わせて定められた。
洗濯機の普及と家事負担軽減を目的に制定された日です。
洗濯機の日は、日本電機工業会(JEMA)が
水の日にあわせて制定した記念日です。
洗濯機の普及が家事負担を大幅に軽減した歴史的意義を紹介します。
家電メーカーによる最新機種紹介や洗濯の省エネ技術セミナーが行われます。
ユーザー向けに洗濯ノウハウや故障予防の啓発キャンペーンも開催されます。
洗濯機
日本
日本電機工業会
観光の日、1966年-2008年)
国・地域:
日本
1965年5月の閣議で制定。その年の7月が国連の定めた「観光の月」だったことから7月7日からの一週間を観光週間としたが、翌年から、観光客が多い8月の1日から7日を観光週間とし、その1日目である8月1日を観光の日とした。2008年に観光庁が発足したことなどから、2009年からは観光施策の推進は年間を通じて行うとして観光週間・観光の日は廃止された。
かつて日本で8月1日に制定されていた観光促進の記念日です。
観光の日は、1965年の閣議決定を受けて1966年に制定されました。
国連の「観光の月」に合わせ、8月1日から7日を観光週間とし
初日を観光の日と定めて国内旅行の振興を図りました。
各地で観光地の無料開放やイベント、旅行キャンペーンが実施されました。
2008年の観光庁発足以降は年間を通じた観光施策に移行し、2009年に廃止されました。
現在も当時の取り組みは観光振興策の礎となっています。
観光
日本
1966年
2008年
1965年
7月7日
7日
観光庁
2009年
花火の日
国・地域:
日本
第二次世界大戦後、花火が解禁された1948年8月1日と、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった1955年8月1日と、世界一とも言われる花火大会、教祖祭PL花火芸術の開催日(毎年8月1日)を記念して制定された。
戦後の花火解禁や事故、PL花火芸術を記念する日本の記念日です。
花火の日は、1948年8月1日の戦後初の花火解禁と
1955年8月1日に起きた大規模爆発事故、さらに
毎年行われる教祖祭PL花火芸術を記念して制定されました。
安全な花火文化とその芸術性を讃え、事故の教訓を伝える日です。
全国各地で花火大会や安全啓発イベントが開催されます。
花火業者や愛好家が集い、技術交流や新作の披露が行われます。
花火
日本
第二次世界大戦
大規模な爆発事故
教祖祭PL花火芸術
愛知発明の日
国・地域:
日本
愛知県と発明協会愛知県支部が2004年に制定。1897年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である木鉄混製動力織機の特許を取得したことを記念。
豊田佐吉の動力織機特許取得を記念する、技術革新を讃える日です。
愛知発明の日は、1897年8月1日に豊田佐吉が
日本初の木鉄混製動力織機の特許を取得したことに由来します。
2004年に愛知県と発明協会愛知県支部が記念日として制定しました。
発明精神と技術革新の大切さを学ぶ発明教室や展示会が各地で開催されます。
学生や企業が参加するアイデアコンテストや表彰式を通じて
創意工夫を称え、新たな技術開発を奨励します。
日本
愛知県
発明協会
2004年
1897年
豊田佐吉
バイキングの日
国・地域:
日本
1958年のこの日、帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンし、ここから、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになった。このことを記念して帝国ホテルが2008年に制定。
1958年に帝国ホテルで日本初の食べ放題レストランが開業したことを記念し、2008年に制定された記念日です。
1958年8月1日、帝国ホテルに北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンしました。これが日本における食べ放題の始まりとされ、メディアや口コミで「バイキング」という呼称が広まりました。2008年、帝国ホテルはこの歴史を記念して「バイキングの日」を制定しました。日本人にとって欠かせない外食スタイルとなった食べ放題文化の起源を振り返る日でもあります。様々な料理を好きなだけ楽しめる魅力を再認識してみましょう。
バイキング
日本
1958年
帝国ホテル
2008年
麻雀の日
国・地域:
日本
全国の麻雀店経営者で組織された全国麻雀業組合総連合会が制定。日付は麻雀牌の「は(8)い(1)」の語呂合わせから。
麻雀牌の語呂合わせ「は(8)い(1)」にちなんで、全国麻雀業組合総連合会が制定した記念日です。
全国麻雀業組合総連合会が制定した記念日で、麻雀の楽しさと健全な普及を図ることを目的としています。日付は麻雀牌の「は(8)い(1)」の語呂合わせに由来します。毎年この日を中心に、多くの雀荘やイベントで麻雀大会やフリープレイが開催されます。初心者向けの講習会やルール解説会も各地で行われ、麻雀文化の裾野を広げる機会となります。家族や友人と戦略と駆け引きを楽しむ日として親しまれています。
麻雀
日本