1834年

植民地を含むイギリスの全領土において奴隷制を廃止する奴隷廃止法が発効。1840年の同日に奴隷が解放される。

イギリス帝国全土で奴隷制が廃止され、一斉に解放が始まった。
1834年8月1日、英国議会が1833年に可決した奴隷廃止法が正式に発効し、イギリス本国と植民地の奴隷制が廃止されました。対象となった奴隷は『半自由』状態の徒弟制に移行し、1840年8月1日に完全に解放されました。この法律制定に際し、奴隷所有者には約2千万ポンドの補償金が支払われました。奴隷制度廃止運動は国内外に大きな影響を与え、他国の解放運動を促進する契機となりました。今日でも8月1日は多くの地域で奴隷廃止記念日として祝われています。
1834年 イギリス 奴隷制 奴隷廃止法 1840年
1912年

鈴木文治らが労働者の相互扶助を目的として友愛会を結成。

1912年8月1日、鈴木文治らが労働者相互扶助を目的とした友愛会を結成しました。
1910年代、日本の工業化に伴い労働者の権利保護や福祉の必要性が高まっていました。 鈴木文治や同僚らは組織的な支援を図るため、1912年8月1日に友愛会を結成。 友愛会は労働者間の資金援助や就業支援、教育事業を展開しました。 この動きは後の労働組合運動や社会保障制度整備の先駆的役割を果たします。 会は労働者の相互扶助精神を促し、労働運動の基盤形成に寄与しました。
1912年 鈴木文治 労働者 友愛会
1946年

日本労働組合総同盟結成。

戦後の混乱期に、労働者の権利擁護を目指し日本労働組合総同盟が結成された。
1946年8月1日、日本の占領下で労働運動の再編を目的に日本労働組合総同盟(総同盟)が結成された。 当時、多数の小規模組合が分散していた状況を統合し、全国的な組織運営を目指した。 結成会議には約870の組合が参加し、加盟組合員数は約12万人にのぼった。 総同盟は労働条件の改善や社会保障制度の整備を掲げ、戦後の労働政策に大きな影響を与えた。 その後も労働組合運動の中心として活動を続け、後の連合体制構築の礎となった。
1946年 日本労働組合総同盟
1961年

第1次西成暴動勃発。

1961年8月1日、大阪市西成区で生活苦にあえぐ労働者らが暴動を起こした。
1961年8月1日未明、大阪市西成区で日雇い労働者や失業者を中心とした群衆が公営住宅などに押し入り激しい衝突が発生した。 暴動の背景には低賃金・過酷な労働条件と不安定な暮らしがあったとされる。 警察との衝突は数日間にわたり、負傷者や逮捕者が多数出た。 この事件は戦後の日本社会における貧困問題と都市部での社会的格差を浮き彫りにした。 後に「第1次西成暴動」と称され、後続の労働運動や地域改善運動に影響を与えた。
1961年 第1次西成暴動
1993年

FM NORTH WAVE(NORTH WAVE)開局。

1993年、FM NORTH WAVE(NORTH WAVE)が開局し、放送を開始しました。
1993年8月1日、北海道を拠点とするFMラジオ局『FM NORTH WAVE』が開局しました。 音楽情報や地域ニュースを中心に、昼夜を問わず多彩な番組編成でリスナーに親しまれています。 開局当初から最新のJ-POPや洋楽、ローカルミュージシャンの紹介などを積極的に行い、地域文化の発信基地となりました。 また、イベントやライブレポートなど地域密着型の企画でファンとの交流を深めています。 現在も札幌を中心に広いエリアで高い聴取率を誇る人気局として運営されています。
FM NORTH WAVE