1879年
日本初の海上保険会社・東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険)が営業開始。
日本初の海上保険会社として東京海上保険会社が営業を開始した。
1879年8月1日、日本初の海上保険会社である東京海上保険会社が設立・営業を開始しました。当時の日本は明治維新後の商業・産業振興期にあり、貿易拡大と共に保険制度の整備が求められていました。東京海上は国内外の海上貨物や船舶に保険を提供し、商取引のリスクを軽減しました。後に東京海上日動火災保険となり、国内最大手の損害保険会社に成長します。この設立は日本の近代金融システム確立の一歩と評価されています。
1879年
海上保険
東京海上日動火災保険
1941年
第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領が、日本の仏印進駐への制裁として対日石油輸出を全面禁止。
1941年8月1日、ルーズベルト大統領が対日石油輸出を全面禁止する大統領令に署名した。
第二次世界大戦下の1941年8月1日、フランクリン・ルーズベルト米大統領は大統領令を発し、日本への石油輸出を全面禁止した。
これは日本軍の仏印進駐に対する制裁措置として打ち出され、米・英・蘭の対日経済制裁が強化された。
石油は日本の戦略物資であり、多くを輸入に依存していたため、経済的・軍事的な打撃となった。
日本政府は資源確保を急ぎ、南部仏印や東南アジアへの進出を加速させる要因となった。
この制裁は米日関係を一層悪化させ、最終的に真珠湾攻撃へとつながる一因とされる。
戦時下の経済制裁が軍事衝突を招いた典型例として歴史的に評価されている。
1941年
第二次世界大戦
フランクリン・ルーズベルト
仏印進駐
1946年
ハイパーインフレ中のハンガリーで新通貨フォリントを導入。1フォリント=40穣(4×10)ペンゲーとする。
ハイパーインフレに苦しむハンガリーで通貨改革が行われ、新通貨フォリントが導入された。
1946年8月1日、ハイパーインフレに見舞われていたハンガリーで新通貨フォリントが発行された。
政府は1フォリント=40穣ペンゲーの交換比率を定め、急激に価値が暴落していた旧通貨ペンゲーを廃止した。
この通貨改革により、国内の物価は一時的に安定し、経済活動の再建に大きく貢献した。
フォリントは戦後復興期の基盤を支え、以降ハンガリーの主要通貨として定着した。
この改革はハンガリーの経済復興と国際通貨市場での信用回復に寄与した。
ハイパーインフレ
ハンガリー
フォリント
穣
ペンゲー
1951年
日本で第二次大戦後初の国内民間航空会社(旧)日本航空株式会社設立。
第二次大戦後初の民間航空会社、旧日本航空が設立され、国内航空路線の再建が始まった。
1951年8月1日、旧日本航空株式会社が設立され、民間による戦後初の国内航空事業が開始された。
国土交通省(当時の運輸省)の認可を受け、東京大阪間など主要路線で運航を開始。
資本金は1億円で、機体は主にアメリカ製の旅客機を導入した。
国内線の再開は戦後の交通網復興に大きく貢献し、地方と都市部の結びつきを強化した。
日本航空はその後、国際航空事業にも進出し、現在のJALグループへと発展を遂げた。
1951年
1959年
日産自動車より初代ダットサン・ブルーバードが発売。
日産自動車が初代ダットサン・ブルーバードを発売。
日本の自動車産業に新たな一歩を刻んだ歴史的モデル。
1959年8月1日に発売された初代ダットサン・ブルーバードは、当時の大衆車として高いデザイン性と走行性能を兼ね備えていた。
排気量1.5リッターのエンジンを搭載し、国内だけでなく北米市場にも輸出され人気を博した。
プリンス自動車工業から引き継がれた技術を基に開発され、後のスカイラインシリーズへとつながる重要なモデルとなった。
その堅牢なボディと信頼性の高さから、タクシーや営業車としても広く採用された。
発売当初から累計販売台数は好調で、日産ブランドの基礎を築いた象徴的な一台である。
現在でもレストア愛好家の間で高い評価を受け続けている。
1959年
日産自動車
ダットサン
ブルーバード
1966年
プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併。
1966年8月1日、プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併され、ブランド統合が進んだ。
プリンス自動車工業は高級車やレーシングカーで知られた企業で、スカイラインやグロリアなどの名車を生み出した。
経営の合理化と技術力の結集を図るため、1966年8月1日に日産自動車に正式に吸収合併された。
これにより日産のラインアップに「スカイライン」や「プリンス」の技術が統合された。
合併後は車両開発力が飛躍的に向上し、世界市場での競争力強化につながった。
ブランドは一部継承されつつも、日産の社章とグローバル戦略に一本化された。
翌年以降のモータースポーツ活動も強化され、自動車業界の象徴的な再編となった。
1966年
プリンス自動車工業
日産自動車
2000年
日本で、1999年頃から偽造500円硬貨が多数発見されるようになったことから、2代目として銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%の五百円ニッケル黄銅貨が発行される。機械での偽造硬貨検出をしやすくした。
2000年、日本で偽造500円硬貨の発見が相次いだことを受け、銅72%・亜鉛20%・ニッケル8%のニッケル黄銅製500円硬貨が発行されました。
2000年8月1日、偽造500円硬貨対策として新素材であるニッケル黄銅(銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%)製の第2世代500円硬貨が発行されました。
1999年頃から偽造硬貨が流通し、店舗や自動販売機での被害が増加したため、機械的に鑑別しやすい金属組成とすることで防偽性を高めています。
新硬貨は重量や電磁特性が従来品と異なるほか、細かな刻印やミル打ちを採用し、視覚的にも真贋を識別しやすくなりました。
発行後は自動精算機や自動販売機のセンサー刷新が進められ、偽造硬貨検出率は大幅に向上しました。
現在も同仕様の500円硬貨が流通し、偽造防止策の成功例として評価されています。
2000年
1999年
銅
亜鉛
ニッケル
五百円
ニッケル黄銅
2009年
そごうが親会社のミレニアムリテイリング及び同社子会社の西武百貨店を吸収合併、商号をそごう・西武と改める。
そごうが西武百貨店を含む親会社グループを吸収合併し、新商号で再出発しました。
2009年8月1日、百貨店大手のそごうが親会社のミレニアムリテイリングと同社子会社の西武百貨店を吸収合併し、商号を「そごう・西武」に改めました。バブル崩壊後の経営不振からの再建策として行われ、グループ内の業務統合とコスト削減を図りました。統合後は店舗網や商品ラインナップの再編が進み、ブランド力の強化を目指しました。
2009年
そごう
ミレニアムリテイリング
西武百貨店
そごう・西武
2017年
アメリカから日本へ輸入される冷凍牛肉に対して緊急輸入制限が発動。2018年3月末まで、関税率38.5%から50%へ引き上げ。
日本政府が米国産冷凍牛肉への緊急輸入制限として関税を引き上げました。
2017年8月1日、日本政府はアメリカから輸入される冷凍牛肉に対し、2018年3月末までの暫定措置として関税率を従来の38.5%から50%に引き上げる緊急輸入制限を発動しました。BSE(牛海綿状脳症)問題への対応や国内畜産業保護を目的とした措置で、WTOルールに基づいた異例の関税変更として注目を集めました。この制限は輸入量の抑制を狙ったもので、消費者価格や貿易交渉への影響も大きく、農業団体と輸入業者の間で賛否が分かれました。
2017年
牛肉
緊急輸入制限
関税
2017年
日本時間21時20分にビットコインのブロックチェーンが分岐し、新たにビットコインキャッシュが誕生。
ビットコインのハードフォークにより、新通貨ビットコインキャッシュが誕生しました。
2017年8月1日日本時間21時20分、ビットコインのブロックチェーンが分岐(ハードフォーク)し、新たな暗号通貨「ビットコインキャッシュ(BCH)」が生成されました。この分岐は取引処理速度の向上や手数料低減を目的としたブロックサイズ論争から生じ、ビットコインとは異なる技術仕様を持ちます。誕生直後から主要取引所での取引が始まり、暗号通貨市場に大きな波紋を広げました。分岐後もビットコインとビットコインキャッシュは併存し、ユーザーやマイナーの選択が市場動向を左右しています。
2017年
ビットコイン
ブロックチェーン
ビットコインキャッシュ