1944年
アンネ・フランクが最後の日記を書く。
1944年8月1日、アンネ・フランクが隠れ家で最後の日記を記した。
ユダヤ人少女アンネ・フランクは第二次世界大戦中、家族とともにオランダ・アムステルダム郊外の隠れ家で生活していた。
1944年8月1日付の日記が記録上最後のものであり、その後に押収されるまで筆を置いた。
日記には戦禍の恐怖や将来への希望、家族や隠れ家の日常生活が赤裸々に綴られている。
アンネの日記は戦争とホロコーストの悲劇を語る貴重な証言として世界的に翻訳・出版された。
現在でも人権や平和教育の教材として広く活用され、多くの人々に感動を与え続けている。
アンネ・フランクは1945年にナウムブルク収容所で亡くなったとされる。
アンネ・フランク
日記
1951年
日本放送協会(NHK)の支援を受けるようになった日本交響楽団が名称を「財団法人NHK交響楽団」に改称。
NHKの支援を受け、日本交響楽団が財団法人NHK交響楽団に改称された。
1951年8月1日、日本交響楽団は日本放送協会(NHK)からの支援を正式に受けることになり、名称を財団法人NHK交響楽団に変更した。
NHK交響楽団の設立は1946年に放送向けのオーケストラとして始まり、放送や演奏会を通じて音楽文化を牽引した。
NHKの後援により、演奏機会や音楽普及活動が拡大し、国内外の名指揮者やソリストを招聘する基盤が築かれた。
同楽団は日本のオーケストラのトップ集団として評価され、戦後音楽界における重要な役割を担った。
現在もプロフェッショナルオーケストラとして高い評価を受け、放送局付属楽団の先駆けとなった。
日本放送協会
NHK交響楽団
1972年
郷ひろみが「男の子女の子」で歌手デビュー。
1972年8月1日、郷ひろみがシングル「男の子女の子」で歌手デビューを果たした。
19歳でデビューした郷ひろみは、当時のアイドルブームの中で鮮烈な印象を与えた。
デビュー曲「男の子女の子」はキャッチーなメロディと振付でヒットチャート入りを果たした。
レコード会社と芸能プロダクションの戦略でテレビ出演やイベント出演が積極的に行われた。
その後も連続ヒットを放ち、演技や司会業など幅広い分野で活躍するマルチタレントとなった。
現在までに数多くのシングルやアルバムをリリースし、日本のポップスシーンを代表する存在となっている。
デビュー50周年を迎えた2022年には記念コンサートツアーが開催された。
1972年
郷ひろみ
男の子女の子
1989年
戦争を題材にした絵本作品『まっ黒なおべんとう』(児玉辰春作、長澤靖絵)が発表。
1989年、児玉辰春作・長澤靖絵による戦争を題材とした絵本『まっ黒なおべんとう』が発表されました。
1989年8月1日、児玉辰春の文と長澤靖の絵による絵本『まっ黒なおべんとう』が刊行されました。
太平洋戦争を背景に、戦争が子どもたちの日常生活に及ぼす影響を象徴的に描いた作品です。
黒く焦げたお弁当箱を通じて、戦争の悲惨さと平和の大切さが子どもにもわかりやすく表現されています。
発表当時はその衝撃的なビジュアルと反戦メッセージが議論を呼び、教育現場でも教材として採用されました。
以後、絵本界における反戦作品の代表作として、多くの読者に読み継がれています。
まっ黒なおべんとう
児玉辰春
長澤靖