1556年

イグナチオ・デ・ロヨラ

(1491 - 1556)

イエズス会創立者・初代総長

イエズス会創立者・初代総長
スペイン出身のカトリック司祭で、イエズス会(ジェズイット会)の創立者・初代総長。 キリスト教の教育と宣教活動を世界に広め、その改革運動はカウンター改革に大きく寄与した。
1491年にナバラ王国(現在のスペイン)で生まれる。 1521年の負傷を契機に信仰を深め、1534年にパリで聖イグナチオ・ロヨラとともに6人の友人と誓願を立てる。 1540年、ローマ教皇パウルス3世によって教皇勅書『ソモラ・カリス』が発布され、イエズス会が正式に設立される。 初代総長として教会教育と海外宣教に専心し、アジア・アメリカへの宣教師派遣を推進。 「霊操(スピリチュアル・エクササイズ)」の著作など、霊的訓練法を体系化し、現在も宗教的指導書として用いられている。 死後1622年に列聖され、現在もイグナチオ神学院など世界中の教育機関の創設に影響を与え続けている。
1556年 イグナチオ・デ・ロヨラ イエズス会 1491年
寛保元年6月19日

奈古屋里人

(1671 - 1741)

周防国徳山藩士

周防国徳山藩士
周防国徳山藩に仕えた藩士。
1741年 寛保 6月19日 奈古屋里人 周防国 徳山藩 1671年
1784年

ドゥニ・ディドロ

(1713 - 1784)

哲学者、作家

哲学者 作家
フランスの哲学者・作家。啓蒙思想期に百科全書『百科全書』の編纂を主導し、思想界に大きな影響を与えた。
1713年にランで生まれ、法律を学ぶ傍ら文筆活動を開始。 1751年よりジャン=ル・ロン・ダランベールと共に百科全書『Encyclopédie』の編集に携わり、多数の記事を執筆。 合理主義と経験主義を融合させた思想を展開し、宗教批判や自然科学の重要性を説いた。 小説『ジャックとベルジュラック』などの作品で人間の自由と理性を主題とし、読者に啓発を促した。 フランス革命前夜の精神的支柱となり、後世の思想家や作家に多大な影響を与えた。 1784年にパリで没し、その功績は近代西洋思想の基礎を築いたと評価される。
1784年 ドゥニ・ディドロ 哲学者 1713年
文化10年7月5日

蒲生君平

(1768 - 1813)

儒学者

儒学者
江戸時代後期の儒学者。
1813年 7月5日 蒲生君平 儒学者 1768年
1875年

アンドリュー・ジョンソン

(1808 - 1875)

政治家、第17代アメリカ合衆国大統領

政治家 第17代アメリカ合衆国大統領
アメリカ合衆国第17代大統領。リンカーンの副大統領から大統領職を継承し、南北戦争後の再建期を指導した。
1808年にテネシー州で貧しい家庭に生まれる。 弁護士として活動後、テネシー州知事や上院議員を歴任。 1865年、リンカーン大統領暗殺に伴い副大統領から大統領に昇格し、再建政策を推進。 連邦主義者と共和党急進派との対立が深まり、史上初の大統領弾劾訴追を受ける。 弾劾裁判では上院での僅差の票差で罷免には至らなかった。 退任後は再び上院議員に復帰し、1875年に逝去した。
1875年 アンドリュー・ジョンソン 政治家 アメリカ合衆国大統領 1808年
1886年

フランツ・リスト

(1811 - 1886)

作曲家、ピアニスト

作曲家 ピアニスト
ハンガリー出身の作曲家・ピアニスト。ピアノの超絶技巧を駆使し、ロマン派音楽を代表する存在。
1811年にハンガリーのライディングで貴族の家に生まれる。 幼少期から神童と称され、ヨーロッパ各地で演奏会を開催。 革新的なピアノ技法を確立し、『ハンガリー狂詩曲』などで国民的要素を取り入れた。 後年はパリとワイマールで作曲に専念し、交響詩(音詩)の形式を創始。 門下から多数のピアニストを輩出し、近代音楽の発展に大きく貢献。 1886年にドイツで没し、その作品と教育法は今日まで高く評価されている。
1886年 フランツ・リスト 作曲家 ピアニスト 1811年
1913年

ジョン・ミルン

(1850 - 1913)

鉱山技師、地震学者、人類学者、考古学者

鉱山技師 地震学者 人類学者 考古学者
イギリス出身の鉱山技師で、近代地震学の基礎を築いた科学者。
1850年にイギリスで生まれ、鉱山学を学ぶため来日。 横浜に設立された英国公使館付属の学校で地震観測を開始。 1880年代には初期の地震計を改良し、世界初の定点連続地震観測を実施。 地震の発生メカニズムに関する論文を複数発表し、日本地震学会の設立にも貢献。 また人類学や考古学の分野でも調査を行い、文化と地質の関わりを研究。 1913年に日本で逝去し、その功績は今日の地震学に大きな影響を与えた。
1913年 ジョン・ミルン 地震学者 人類学者 考古学者 1850年
1934年

エミール・シェフネッケル

(1851 - 1934)

画家

画家
19世紀末から20世紀初頭に活動した画家。
1934年 エミール・シェフネッケル 画家 1851年
1944年

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

(1900 - 1944)

作家

作家
フランスの作家・飛行士。『星の王子さま』を著し、愛と孤独の物語で知られる。
1900年にリヨン近郊で貴族の家に生まれる。 1930年代に航空郵便飛行士として活躍し、アフリカなどでの体験を作品に反映。 代表作『人間の土地』や『夜間飛行』で現代社会の孤独と連帯を描く。 1943年に出版した『星の王子さま』は全世界で翻訳出版され、児童文学の古典となる。 第二次世界大戦中、偵察飛行中の1944年に地中海上空で消息を絶ち、その死は謎に包まれている。
1944年 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 1900年
1952年

ワルデマル・ボンゼルス

(1880 - 1952)

児童文学作家

児童文学作家
ドイツの児童文学作家。『みつばちマーヤの冒険』で世界的に愛される作品を残した。
1880年にドイツで生まれ、神学を学ぶ。 1912年に発表した『Die Biene Maja(みつばちマーヤの冒険)』が大ヒット。 昆虫や動物を主人公にした物語で、子どもたちに自然への興味を喚起した。 他にも『Die Tanze der Käfer』などいくつかの作品を出版。 第二次世界大戦後も読まれ続け、アニメ化や映画化で世代を超えた人気を博す。 1952年に逝去し、その業績は児童文学の金字塔とされている。
1952年 ワルデマル・ボンゼルス 児童文学作家 1880年
1966年

バド・パウエル

(1924 - 1966)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
アメリカのジャズを代表するピアニスト・作曲家。ビバップの発展に大きく貢献した。
1924年にニューヨークで生まれ、幼少期からピアノを学ぶ。第二次世界大戦後にはビバップの先駆者として活躍し、その革新的な奏法はチャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーとも共鳴した。代表作に「クレオパトラの夢」や「ウィスパリング」がある。1950年代には精神的な苦悩から一時活動を休止するが、復帰後も高い評価を維持。1966年に41歳で死去し、現在もジャズピアノ界に多大な影響を与え続けている。
1966年 バド・パウエル 1924年
1973年

東富士欽壹

(1921 - 1973)

大相撲第40代横綱

大相撲第40代横綱
第40代横綱として活躍した大相撲力士。
1921年に生まれ、1941年に初土俵を踏む。以後、華麗な雲竜型の相撲で人気を博し、1954年に第40代横綱に昇進。軽快な身のこなしと技の多彩さで観客を魅了した。現役引退後は年寄として後進育成に携わり、相撲協会の理事も務めた。1973年に51歳で逝去し、日本相撲史に名を残す名横綱として記憶されている。
1973年 東富士欽壹 大相撲 横綱 1921年