黒石ねぷた祭り

国・地域: 日本

毎年7月30日から8月5日まで、青森県黒石市で開催されるお祭り。黒石ではかつてねぷたの行事を「七夕祭」と呼んでおり、江戸時代の「山田家記」(天明6年1786年)に「七夕祭り、例年の通り賑々しく」と記載が残っている。黒石には古くから人形ねぷたと扇ねぷたの両方があり、人形ねぷたの作り方に独特なものがみられる。

青森県黒石市で毎年7月30日から8月5日まで開催される、独特な人形ねぷたと扇ねぷたが見どころの夏祭り。
1786年(天明6年)の史料『山田家記』に『七夕祭り』として記録され、この地で続く伝統ある行事。 黒石市では人形ねぷたと扇ねぷたが古くから制作され、独自の技法が伝承されている。 高さ数メートルにも及ぶ豪華絢爛なねぷたが夜空を彩り、囃子方の太鼓や笛が響く。 期間中は市内各所で灯篭流しや屋台が並び、地元の特産品も楽しめる。 観覧席から眺める扇ねぷたの回転演出や人形ねぷたの表情には職人の技術が息づく。 観光客も参加可能な地元住民との交流イベントも多く、夏の東北を代表する祭りの一つ。
日本 青森県 黒石市 1786年

プロレス記念日

国・地域: 日本

1953年のこの日に力道山が日本プロレスリング協会を結成したことに由来。

日本プロレスの礎を築いた力道山が協会を設立した日を祝う記念日。
1953年7月30日に力道山が日本プロレスリング協会を結成し、日本のプロレス文化の礎を築いた。 この協会の設立により、アメリカ流プロレスの興行が本格化し多くのファンを獲得した。 力道山の人気とともにリング上での激闘は一般大衆に大きな衝撃を与えた。 その後も団体の分裂と再編を繰り返しつつ、日本独自のプロレス興行が発展していった。 現在では新日本プロレスや全日本プロレスなど、多彩な団体が活動を続ける原点となった日。
日本 1953年 力道山