1930年

ウルグアイ・モンテビデオで第1回サッカー・ワールドカップの決勝が行われ、ウルグアイが優勝。

第1回サッカー・ワールドカップ決勝がモンテビデオで開催され、ウルグアイが初代王者に輝いた。
1930年7月30日、ウルグアイ・モンテビデオのエスタディオ・セントラルで第1回FIFAワールドカップの決勝戦が行われた。 決勝では開催国ウルグアイがアルゼンチンを4-2で破り、史上初の世界一に輝いた。 試合前には観客の熱狂が渋滞を引き起こし、南米のサッカー熱の高さを示した。 ウルグアイの優勝は国内スポーツ振興を大いに刺激し、国威高揚にも寄与した。 大会は13カ国が参加し、欧州強豪の遠征を含む国際的な交流の場となった。 以降、ワールドカップは4年ごとの世界的スポーツイベントとして定着した。
1930年 ウルグアイ モンテビデオ 第1回サッカー・ワールドカップ ウルグアイ
1932年

第10回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。8月14日まで。

第10回夏季オリンピックがロサンゼルスで開幕し、8月14日まで開催された。
1932年7月30日、第10回夏季オリンピックがアメリカ・ロサンゼルスで開幕した。 大会には37カ国から1,300人以上の選手が参加し、17競技116種目が行われた。 グレートデプレッションの影響で参加国は減少したが、運営の近代化が進められた。 アルベルト・ジョイナー選手の短距離など目立つ記録も生まれ、観客動員は100万人を超えた。 オリンピック村の試みが初めて導入され、選手の宿泊施設として話題を呼んだ。 大会は8月14日に閉幕し、市民やメディアに新たなスポーツ文化を刻んだ。
1932年 第10回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会 8月14日
1953年

力道山が日本プロレスの設立を発表するセレモニーを開催。

1953年7月30日、力道山が日本プロレスの設立を宣言し、国内にプロレス文化を根付かせる第一歩を踏み出した。
1953年7月30日、元横綱の力道山(本名:木村政彦)は東京でセレモニーを開催し、日本プロレスの設立を発表した。 彼は柔道や相撲で鍛えた体を生かし、プロレスを日本に普及させる先駆者となった。 この日から日本各地で興行が行われ、大衆の娯楽として爆発的な人気を集めた。 テレビ放映や週刊誌の報道も相まって、力道山は国民的ヒーローとなった。 その後のジャイアント馬場やアントニオ猪木ら人気レスラー誕生への布石ともなった。
1953年 力道山 日本プロレス
1966年

ウェンブリー・スタジアムで、開催国イングランドがドイツを破りサッカー・ワールドカップ優勝。

1966年7月30日、ウェンブリー・スタジアムで開催国イングランドが初のワールドカップ優勝を達成した。
1966年7月30日、ロンドンのウェンブリー・スタジアムで行われたサッカー・ワールドカップ決勝でイングランド代表が西ドイツ代表を4-2で下し優勝を飾った。 大会史上初の自国開催優勝を成し遂げ、ボビー・チャールトンらが活躍した。 試合は延長戦までもつれる激戦となり、ジェフ・ハーストの“ハットトリック”が決定的な要因となった。 この優勝はイングランド国内にサッカー熱を巻き起こし、スポーツ文化に大きな影響を与えた。 ワールドカップ優勝トロフィーは現在もイングランドサッカー協会が所蔵している。
1966年 ウェンブリー・スタジアム イングランド ドイツ サッカー・ワールドカップ
1996年

将棋の羽生善治七冠が棋聖戦で敗れ、七冠独占が167日で途絶える。

1996年7月30日、将棋界の第一人者・羽生善治が棋聖戦で敗れ、七冠独占が167日で途絶えた。
羽生善治は1996年2月から史上初の七冠独占を達成し話題を呼んだが、7月30日の棋聖戦五番勝負で敗北し独占は167日で終止符を打った。敗れた対局相手は当時新鋭の挑戦者で、厳しい受け応えが勝負を分けたとされる。この結果、七冠体制は一時的に崩れたものの、その後も羽生は数多くのタイトルを獲得し続けた。棋聖戦は各局が全国で中継され、将棋ファンの注目を集めた。彼の快進撃は将棋界全体に活気を与え、以降の若手棋士の台頭にも影響を与えた。
1996年 羽生善治 棋聖戦
2021年

東京オリンピック、フェンシング男子エペ団体で日本が優勝。日本フェンシング史上初の金メダルを獲得した。

東京オリンピック男子エペ団体で日本が初の金メダルを獲得した。
2021年7月30日、東京オリンピックのフェンシング男子エペ団体決勝で日本チームが金メダルを獲得しました。 決勝でフランスを破り、日本男子チームにとってオリンピック史上初の団体エペ金メダルとなりました。 メンバーは太田雄貴、芦原優、樋口健太、森山昂太らで、巧みな戦術と結束力を発揮しました。 この勝利は日本フェンシング界の長年の悲願を達成するものでした。 試合後の表彰式では喝采が沸き、国内外から称賛の声が寄せられました。 フェンシング人気の高まりと次世代への期待を大きく後押しする成果となりました。
2021年 東京オリンピック