1935年

イギリスで、紙装本のペンギン・ブックスシリーズ (en:Penguin Books) の刊行開始。世界的なペーパーバックブームのきっかけとなる。

ペンギン・ブックスシリーズがイギリスで創刊され、大衆向けペーパーバックの先駆けとなった。
1935年7月30日、イギリスのペンギン・ブックス社が紙装本ペーパーバックシリーズを開始した。 創業者アレン・レインが書店内での購買層拡大を目指し、廉価で携帯しやすいフォーマットを提案した。 刊行当初は20冊がラインナップされ、文学作品から社会評論まで多彩なジャンルを網羅した。 手頃な価格設定と統一デザインが読者の支持を集め、世界的なベストセラーとなった。 出版業界に価格破壊をもたらし、各国で類似のペーパーバックが次々に誕生した。 現代の大衆読書文化の礎を築いた画期的な出版革命として位置づけられている。
1935年 イギリス 紙装本 ペンギン・ブックス en:Penguin Books
1982年

第二次臨時行政調査会が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化などの「増税なき財政再建」を答申。

三公社(国鉄・電電・専売)の分割民営化などを軸とした増税なき財政再建策が答申された。
1982年7月30日、第二次臨時行政調査会は「増税なき財政再建」の基本方針として国鉄、電電公社、専売公社(タバコ・塩)の三公社分割民営化を含む大規模改革案を答申しました。過剰債務に苦しむ国鉄の経営改善や、通信市場の自由化、専売制度の見直しなどが柱となり、日本経済の構造転換を促すものでした。政府はこの答申を受けて法整備に着手し、1987年には国鉄が分割・民営化を実現。電電公社はNTTとして民営化され、専売公社も日本たばこ産業(JT)に移行しました。これらの改革は日本の官業改革の先駆けとなり、現在の日本経済の枠組みに大きな影響を与えました。
1982年 第二次臨時行政調査会 国鉄 電電 専売 三公社 民営化
1990年

ゼネラルモーターズにより最初のサターンが完成。

ゼネラルモーターズが新ブランド「サターン」の最初の車両を完成させた。
1990年7月30日、米自動車大手ゼネラルモーターズ(GM)は新ブランド「サターン(Saturn)」の最初の生産モデルを完成させました。サターン計画は日欧勢に対抗するため低コスト・高品質を目指し、労働組合との協力体制で進められたことが特徴です。初号車はミシガン州にある専用工場で組み立てられ、消費者の高い評価を得ました。サターンはその後も環境性能やデザインで注目を集め、GMのブランド戦略に新風を吹き込みました。
1990年 ゼネラルモーターズ サターン
2002年

アメリカで上場企業会計改革および投資家保護法(サーベンス・オクスリー法)が成立。

2002年7月30日、米国でサーベンス・オクスリー法が制定され、上場企業の会計監査が大幅に強化された。
2002年7月30日、アメリカ合衆国で上場企業会計改革および投資家保護法、通称サーベンス・オクスリー法(SOX法)が成立した。これはエンロンやワールドコムなどの不祥事を受けて制定されたもので、企業の財務報告の透明性向上や内部統制の整備を義務付けた。法の施行により、CEO/CFOによる財務報告書の署名責任や監査委員会の独立性強化などが導入された。証券取引委員会(SEC)や新設された公認会計監督委員会(PCAOB)が監督権限を強化した。これにより企業の信頼回復と投資家保護が図られ、世界的な企業ガバナンス改革の先駆けとなった。
2002年 上場企業会計改革および投資家保護法
2003年

最後の「旧式」フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコで出荷される。生産数2152万9464台は世界記録。

2003年7月30日、最後の旧式フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコ工場から出荷され、生産台数が2152万9464台に達した。
2003年7月30日、メキシコ・プエブラ工場から旧式フォルクスワーゲン・ビートルの最終モデルが出荷された。1938年の生産開始以来、2152万9464台が製造され、世界一の生産台数を誇る自動車となった。ビートルはそのデザインと耐久性から世界中で愛され、ポップカルチャーのアイコンとしても知られる。生産終了後も復刻モデルやクラシックカーとして高い人気を維持し、多くのファンが各地で保存・イベントを行っている。生産記録は現在も破られておらず、自動車史に残る偉業となった。
2003年 「旧式」フォルクスワーゲン・ビートル メキシコ