07月30日
概要
祝日・記念日
黒石ねぷた祭り
毎年7月30日から8月5日まで、青森県黒石市で開催されるお祭り。黒石ではかつてねぷたの行事を「七夕祭」と呼んでおり、江戸時代の「山田家記」(天明6年1786年)に「七夕祭り、例年の通り賑々しく」と記載が残っている。黒石には古くから人形ねぷたと扇ねぷたの両方があり、人形ねぷたの作り方に独特なものがみられる。
青森県黒石市で毎年7月30日から8月5日まで開催される、独特な人形ねぷたと扇ねぷたが見どころの夏祭り。
住吉大社「宵宮祭」
毎年7月30日~8月1日に、大阪府大阪市の住吉大社で『住吉祭』が執り行なわれる。住吉祭は、生玉夏祭、天神祭と並ぶ大阪三大夏祭りの一つで、7月30日は宵宮祭が行われる。
大阪三大夏祭りの一つ、住吉祭の初日を飾る由緒ある宵宮祭。
明治天皇祭
明治天皇は1912年(明治45年)7月29日22時43分に崩御されたが、皇族会議による公式発表では2時間後の7月30日崩御とされた。1913年(大正2年)から1926年(大正15年)までは祭日だった。
明治天皇の崩御日を記念し、大正時代に祭日となった国の祭日。
プロレス記念日
1953年のこの日に力道山が日本プロレスリング協会を結成したことに由来。
日本プロレスの礎を築いた力道山が協会を設立した日を祝う記念日。
梅干の日
和歌山県みなべ町の東農園が制定。日付は、「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせ。
『難が去る』の語呂合わせから制定された、梅干しの魅力を味わう日。
東北自動車道全通記念日
1986年(昭和61年)のこの日、青森県の碇ヶ関IC - 十和田湖ICまでが開通し、埼玉県川口市と青森県青森市を結ぶ全長674kmの東北自動車道が全通開通した。東日本の交通を支える日本最長の高速道路である。
東北自動車道の最長区間が開通し、本州縦断の高速道路網が完成した日。
独立記念日
1980年のこの日、英仏共同統治領であったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立した。
バヌアツ共和国が英仏共同統治領から独立した日。
人身取引反対世界デー
国連が、人身取引は過去のものではないということを喚起するため、2014年に制定。
人身取引の現状に注意を喚起する、国連制定の国際デー。
出来事
アッバース朝の新都としてアッバース朝のカリフマンスールバグダッドの街が建設される。
アッバース朝第2代カリフ、マンスールが新都バグダッドを建設しました。
第一次プラハ窓外投擲事件。フス戦争の契機となる。
フス派と王権側の対立が激化し、プラハ市議会議員らが窓から放り出された事件です。
姉川の戦い。織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉義景連合軍を破る。
織田信長・徳川家康連合軍が浅井・朝倉連合軍を破った戦国時代の戦いです。
タイコンデロガ(現在のニューヨーク州)でサミュエル・ド・シャンプランが原住民のイロコイ族と戦闘。その後のフランスのケベック植民地の基礎を作る。
シャンプランがイロコイ族と戦闘し、フランス領ケベック建設の基礎を築いた遠征です。
イタリア・ナポリで地震。1万人が死亡。
ナポリで発生した大地震で、多数の死者を出した壊滅的な自然災害です。
ヘンリー・プライスがアメリカのマサチューセッツで、フリーメイソンのグランドロッジを組織した。これは、イングランド、アイルランドに続く世界で3番目に古いものである。
アメリカ・マサチューセッツで世界3番目のフリーメイソン・グランドロッジが設立されました。
ロシア皇帝エリザヴェータの命によりバルトロメオ・ラストレッリが建築した現在のエカテリーナ宮殿が完成。
ロシア・エリザヴェータ女帝の命で建築されたエカテリーナ宮殿が完成しました。
メキシコ独立運動の指導者ミゲル・イダルゴがスペインの植民地政府により処刑。
メキシコ独立運動の先駆者、ミゲル・イダルゴがスペイン植民地政府により処刑されました。
ライン諸島のマルデン島が英国海軍軍艦HMS Blondeの指揮官ジョージ・バイロン7世によって発見される。
英国海軍の探検隊がライン諸島のマルデン島を発見した地理的発見の出来事です。
誕生日
ジョルジョ・ヴァザーリ
イタリア・ルネサンス期の画家、建築家。 美術史家としても知られる。
立花貞俶
江戸時代中期の大名、第5代柳河藩主。
相良頼央
江戸時代中期の大名、第8代人吉藩主。
松平頼起
江戸時代中期の大名、第7代高松藩主。
ゲオルク・アンドレアス・ガプラー
ドイツの哲学者。
堀直央
江戸時代後期の大名、第9代村松藩主。
エミリー・ブロンテ
イギリスの小説家、詩人。『嵐が丘』の著者として知られる。
大浦慶
江戸時代後期の女性貿易商。
村田経芳
日本陸軍軍人、村田銃の開発者。
命日
ベネディクトゥス1世
第62代ローマ教皇(在位:575–579)。教会の組織強化に尽力した。
藤原茂子
後三条天皇の皇太子時代の妃。藤原氏の権勢を背景に宮廷文化を彩った。
黄梅院
北条氏政の正室として後北条氏の家督を支えた大名夫人。
マリー・テレーズ・ドートリッシュ
ルイ14世の王妃としてフランス宮廷を彩ったオーストリア出身の王女。
ウィリアム・ペン
ペンシルベニア植民地の創設者であり、宗教的寛容を掲げた政治家。
トマス・グレイ
18世紀イギリスの詩人。『お墓の挨拶』など哀愁漂う叙情詩で知られる。
ミゲル・イダルゴ
メキシコ独立運動の先駆者となった神父兼革命指導者。
松平乗保
江戸幕府の老中として政務を司り、岩村藩主を務めた大名。
津軽寧親
第9代弘前藩主として治水や財政改革に取り組んだ大名。