1997年

福島譲二熊本県知事が、水俣湾の魚貝類について、水俣病発見から41年ぶりに安全宣言を出す。

1997年7月29日、福島譲二熊本県知事が水俣湾の魚貝類に対する安全宣言を発表、41年ぶりに漁業資源の再開を認めた。
水俣病はチッソ水俣工場の工場廃水によるメチル水銀中毒が原因で、1956年に発症が確認されました。 以来、水俣湾での漁業は禁止され、湾内の魚介類は市場に出回りませんでした。 1997年7月29日、熊本県知事の福島譲二が水質改善と生態系の回復を受け、水俣湾内の魚貝類は安全であるとの宣言を発表しました。 この安全宣言により地域漁業は41年ぶりに再開され、地元経済や水産業に大きな期待が寄せられました。 宣言後も継続的なモニタリングと環境改善の取り組みが続けられています。
1997年 福島譲二 熊本県知事 水俣湾 水俣病
1998年

西淀川公害訴訟の和解が成立。

1998年7月29日、西淀川公害訴訟で和解が成立し、賠償金支払いと環境改善措置が合意された。
西淀川公害訴訟は高度経済成長期に大阪市西淀川区で企業の排気や排水による公害被害が発生し、住民が健康被害を訴えた環境訴訟です。 1970年代以降、呼吸器疾患をはじめ多くの健康被害が報告され、企業側との和解を求める声が高まりました。 1998年7月29日、被告企業と原告住民の間で和解が成立し、賠償金の支払いと大気汚染対策設備の強化が決定されました。 和解合意には健康管理プログラムの実施や継続的な環境モニタリング体制の構築も含まれていました。 この和解は企業責任と住民の権利保護を問う重要な前例となり、公害対策の在り方に影響を与えました。
1998年 西淀川公害訴訟