安政5年6月19日

日米修好通商条約締結。

日米修好通商条約が締結され、日本が開国へ大きく踏み出した。
1858年7月29日(安政5年6月19日)、日米修好通商条約が江戸幕府とアメリカ合衆国の間で締結されました。 この条約により下田・函館などが開港され、自由貿易の道が開かれました。 領事裁判権の承認や関税自主権の欠如など不平等条項が含まれていました。 条約締結は日本の近代化を推進する一方、主権問題を浮き彫りにしました。 後の他欧米諸国との条約締結や明治維新への道筋をつくった重要な国際交渉です。
1858年 安政 6月19日 日米修好通商条約
1959年

経済企画庁が初の「世界経済白書」を発表。

経済企画庁が初の『世界経済白書』を発表し、グローバル経済分析を開始。
1959年7月29日、経済企画庁(現:内閣府)が初の『世界経済白書』を公表した。 この報告書は戦後復興期における世界経済の動向を分析し、日本の経済政策立案に役立てる目的で作成された。 輸出入動向や主要国の経済成長率、国際収支など多岐にわたるデータを整理し、政策評価や将来予測に用いられた。 以降、年次白書として継続的に発行され、国際経済環境の把握と国内政策の調整に欠かせない資料となっている。 国内外の研究者や実務家にも参照され、日本の経済運営の透明性向上に寄与した。
1959年 経済企画庁