07月29日
概要
祝日・記念日
オラフ祭
オラフ2世を記念するフェロー諸島最大の祝祭日。国会議事堂前で、首相が指揮を執る市民総出のチェーンダンスなどが行われる。
フェロー諸島最大の祝祭日であり、オラフ2世の功績を称えて開催される伝統的なフェスティバルです。
全国タイ語の日
タイ王国政府が制定している記念日。祝日ではない。
タイ王国政府が制定した、タイ語の普及と文化的価値を尊重する記念日です。
国歌の日
革命歌であったルーマニアの国歌『目覚めよ、ルーマニア人!』を記念する日。聴く
ルーマニアの国歌『目覚めよ、ルーマニア人!』の歴史と意義を称える記念日です。
世界トラの日(世界)
絶滅の危機にあるトラの保護と生息地の保全を訴える国際的な記念日です。
アマチュア無線の日
1952年のこの日、1941年12月8日を以て禁止されていたアマチュア無線が11年ぶりに解禁され、全国の30人にアマチュア局の予備免許が交付されたことを記念し、1973年に日本アマチュア無線連盟が制定。アマチュア無線の健全な発達と、知識の普及を目的とする。
アマチュア無線の解禁と普及を記念する日本の記念日です。
バッファローチキンウイングデー
ニューヨーク州バッファローの市長が、全米展開する鶏の手羽揚げ店チェーン「バッファロー・チキン・ウイング」によってバッファロー市の名がアメリカ全土に広められたことに敬意を表して制定した記念日。バッファローチキンウイングの祭典として1970年代からカレンダーに記載されている。
アメリカのバッファロー発祥のチキンウイングを称える記念日です。
白だしの日
1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。日付は、同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合わせから。
愛知県安城市の七福醸造が制定した、白だしの記念日です。
福神漬の日
漬け物メーカーの新進が制定。日付は、福神漬の名前の由来である七福神から「7(しち) 2(ふ) 9(く)」で「しちふく」の語呂合わせから。カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いが込められている。
カレーに添えられる福神漬の魅力を広める日本の記念日です。
永くつながる生前整理の日
愛知県名古屋市に本部を置く一般社団法人生前整理普及協会が制定。幸せなエンディングを迎えるための片づけから始めるあったかい生前整理を広めることが目的。日付は7と29を「永(7)くつ(2)なぐ(9)」と読む語呂合わせと、同協会の設立日が2013年のこの日であることから。
生前整理の大切さを伝え、幸せなエンディングを迎える準備を促す記念日です。
出来事
日本最初の元号「大化」が実施される。
日本最初の元号「大化」が制定され、新たな元号制度が始まった日。
伊豆諸島神津島の天上山が噴火。
伊豆諸島の神津島にある天上山が噴火し、島民生活に影響を及ぼした自然災害。
クレイディオン峠の戦い。ブルガリア帝国軍が東ローマ帝国軍に敗れる。ブルガリア皇帝サムイルは逃げ延びるが、10月に目を潰された大量の捕虜が帰ってきたのを見てショック死する。
東ローマ帝国軍がブルガリア軍をクレイディオン峠で破り、皇帝サムイルに悲劇をもたらした戦い。
保元の乱: 後白河天皇方の平清盛・源義朝らが、崇徳上皇らの籠る白河御所を夜襲し、上皇方が敗退。
平清盛や源義朝らが白河御所を夜襲し、院政を巡る朝廷内乱で勝利した一戦。
鎌倉幕府の命により仲恭天皇が退位させられ、10歳の後堀河天皇が即位。
承久の乱後、鎌倉幕府の意向で仲恭天皇が退位し、後堀河天皇が即位した。
道元が越前大仏寺を永平寺に改称。
道元が越前大仏寺の名称を永平寺に改め、禅宗道場として新たな歩みを始めた。
北条基時の出家に伴い、北条高時が鎌倉幕府第14代執権に就任。
北条基時の出家を受け、若き北条高時が第14代執権に就任した。
スコットランド女王メアリーが2人目の夫ダーンリー卿ヘンリー・ステュアートと結婚。
スコットランド女王メアリー1世がヘンリー・ステュアートと結婚し、王位継承を強化した。
パリのエトワール凱旋門が落成。
ナポレオンの戦勝を記念して設計された凱旋門がパリに完成した。
誕生日
アンリ2世
1166年生まれのフランス貴族。 シャンパーニュ伯として領地を統治し、後にエルサレム王にも即位した。
フランチェスコ・モーキ
1580年生まれのイタリア・バロック彫刻家。 教会や宮殿の装飾彫刻で名を馳せた。
ジーモン・ダッハ
17世紀ドイツの詩人・賛美歌作家。 ケーニヒスベルク学派を代表する文学者。
京極高豊
江戸時代前期の大名。 丸亀藩第2代藩主として領国経営を担った。
池田仲庸
江戸時代中期の大名。 鹿野藩第3代藩主として藩政改革を進めた。
徳川治宝
江戸時代後期の紀州藩主。 徳川御三家・紀州徳川家の10代当主。
トマス・コーウィン
アメリカの政治家。 オハイオ州知事や米財務長官を歴任した。
永井直養
江戸時代後期の大名。 新庄藩第6代藩主として藩政を担った。
アレクシス・ド・トクヴィル
フランスの政治思想家。 『アメリカのデモクラシー』で有名。
命日
マルクス・クロディウス・プピエヌヌス・マクシムス
ローマ帝国の共同皇帝として即位した政治家。
デキムス・カエリウス・カルウィヌス・バルビヌス
ローマ帝国の共同皇帝として即位した政治家。
ラースロー1世
ハンガリー王国を強国へと導いた中世の王。
ウルバヌス2世
第159代ローマ教皇として第一次十字軍を提唱した宗教指導者。
フィリップ1世
フランス王国を治めたカペー朝の王。
北条時氏
鎌倉幕府の六波羅探題北方を務めた有力御家人。
インゲボルグ
フランス王フィリップ2世の王妃として知られる王妃。
マルティン・ベハイム
世界最古の現存天文学地球儀を制作した科学者兼探検家。
ウルバヌス8世
神学者として教会改革を進めた第235代ローマ教皇。