450年

テオドシウス2世

(401 - 450)

東ローマ皇帝

東ローマ皇帝
東ローマ帝国の皇帝として長期にわたり治世を行い、テオドシウス法典を編纂した人物です。
401年にコンスタンティノープルで生まれる。 408年に若年で即位し、約42年間の長期政権を維持。 首都を守るため西側に「テオドシウスの城壁」を建設。 法典編纂を推進し、テオドシウス法典として後世のローマ法に大きな影響を与える。 神権論的立場で教会との関係調整にも尽力。 450年に死去し、東ローマ帝国の安定に貢献した。
450年 テオドシウス2世 東ローマ皇帝 401年
1540年

トマス・クロムウェル

(1485 - 1540)

イングランドの政治家

イングランドの政治家
ヘンリー8世の信任厚かった政治家で、イングランド国教会設立に貢献した人物です。
1485年にイングランドの小貴族の家に生まれる。 法律顧問や議員を経て、王室での影響力を高める。 1532年頃からヘンリー8世の側近となり、離婚問題とイングランド国教会設立を推進。 1534年に最高裁判所長官に就任し、修道院解散令で教会財産を国庫に還元。 課税改革や財政管理にも尽力し、近代的な国家運営の基礎を築いた。 1540年にアン・オブ・クレーヴズ離婚交渉の失敗により反逆罪で処刑される。
1540年 トマス・クロムウェル イングランド 1485年
寛永5年6月27日

大久保忠隣

(1553 - 1628)

江戸幕府老中、小田原藩主

江戸幕府老中 小田原藩主
江戸幕府の老中として政務を統括し、小田原藩主も務めた武士官僚です。
1553年に三河国で生まれる。 徳川家康に仕え、幕府成立後は幕政に深く関与。 1616年に老中に就任し、幕府の行政・財政を管理。 小田原藩5万石の大名として城下町整備や治世に尽力。 幕藩体制の基盤強化に貢献し、国内安定を支える。 1628年に江戸で死去し、幕府重臣としての功績を残した。
1628年 寛永 6月27日 大久保忠隣 江戸幕府 老中 小田原藩主 1553年
1794年

マクシミリアン・ロベスピエール

(1758 - 1794)

フランス革命の指導者

フランス革命の指導者
フランス革命を指導し、恐怖政治の中心人物として知られる政治家です。
1758年にパリ近郊で生まれ、法律家として活動を始める。 1789年の三部会改革に参加し、ジャコバン派の指導的存在となる。 1793年に治安委員会の一員となり、『恐怖政治』を推進し反革命勢力を厳しく取り締まる。 公共福祉や社会改革も提案し、革命の理念実現に尽力。 1794年に反対派の陰謀で逮捕・処刑され、革命の過激化を象徴する存在となる。 その思想と行動は、今日も賛否両論を呼び続けている。
1794年 マクシミリアン・ロベスピエール フランス革命 1758年
1794年

ルイ・アントワーヌ・ド・サン=ジュスト

(1767 - 1794)

フランス革命の指導者

フランス革命の指導者
French revolutionary leader and influential member of the Committee of Public Safety.
Born in 1767, Louis Antoine de Saint-Just rose to prominence as a fervent voice during the French Revolution. As one of the youngest members of the Committee of Public Safety, he advocated for radical egalitarian reforms and played a key role in the Reign of Terror. A close ally of Maximilien Robespierre, he was known for his uncompromising stance on virtue and revolutionary justice. His impassioned speeches and writings inspired both admiration and fear. In 1794, at just 26 years old, he was arrested and executed, cementing his legacy as one of the Revolution’s most charismatic and controversial figures.
ルイ・アントワーヌ・ド・サン=ジュスト 1767年
1794年

ジョルジュ・クートン

(1755 - 1794)

フランス革命の指導者

フランス革命の指導者
French revolutionary leader and member of the Committee of Public Safety.
Born in 1755, Georges Couthon became a leading figure during the French Revolution, serving on the Committee of Public Safety alongside Robespierre and Saint-Just. Despite suffering from a debilitating illness, he was known for his unwavering dedication to revolutionary ideals and legal reforms. Couthon played a significant role in the Reign of Terror, overseeing trials and executions to protect the nascent Republic. His meticulous approach to governance earned him both respect and infamy. In 1794, he was arrested and guillotined, remembered for his commitment to justice and the revolutionary cause.
ジョルジュ・クートン 1755年
1794年

ジャン=バティスト・フルーリオ=レスコー

(1761 - 1794)

パリ市長

パリ市長
Mayor of Paris during the French Revolution.
Jean-Baptiste Fleuriot-Lescot, born in 1761, served as Mayor of Paris at the height of the French Revolution. A passionate revolutionary, he led the city’s administration during turbulent times and was responsible for maintaining order in the capital. Known for his firm stance against counter-revolutionaries, he became a prominent figure in Parisian politics. His tenure was marked by strict enforcement of revolutionary laws and public safety measures. In 1794, he was arrested and executed, becoming one of the many municipal leaders who fell victim to the Revolution’s internal conflicts.
ジャン=バティスト・フルーリオ=レスコー フランス語版 パリ 1761年
1808年

セリム3世

(1761 - 1808)

オスマン帝国第28代スルタン

オスマン帝国第28代スルタン
28th Sultan of the Ottoman Empire known for reform efforts.
Selim III, born in 1761, ascended the Ottoman throne in 1789 and ruled as the 28th Sultan. He attempted to modernize the empire through the Nizam-ı Cedid (New Order) military and administrative reforms, inspired by European models. His efforts to strengthen the military and streamline government met with resistance from traditionalist factions. Despite his visionary plans, he faced internal opposition and was deposed in 1807. Selim was murdered in 1808, but his reforms laid groundwork for later modernization in the Ottoman state.
1808年 セリム3世 オスマン帝国 スルタン 1761年
1835年

エドワール・モルティエ

(1768 - 1835)

フランス第一帝政の元帥、首相

フランス第一帝政の元帥 首相
French Marshal and Prime Minister under Napoleon I.
Édouard Mortier, born in 1768, distinguished himself as a soldier during the French Revolutionary Wars and became one of Napoleon’s trusted Marshals. Awarded the title Duke of Treviso, he led troops in key battles across Europe. After his military career, he served briefly as Prime Minister under Napoleon I, overseeing important administrative reforms. Mortier’s leadership combined tactical skill with diplomatic acumen. He died in 1835, remembered for his contributions to both the battlefield and the governance of France.
1835年 エドワール・モルティエ フランス第一帝政 元帥 首相 1768年
1844年

ジョゼフ・ボナパルト

(1768 - 1844)

ナポリ王、スペイン王

ナポリ王 スペイン王
Brother of Napoleon I who became King of Naples and Spain.
Joseph Bonaparte, born in 1768, was the elder brother of Napoleon Bonaparte and served as King of Naples (1806–1808) and later King of Spain (1808–1813). His reigns were marked by attempts to implement Napoleonic reforms in law and administration. Despite facing resistance from local elites, he promoted modern education and infrastructure. After Napoleon’s fall, Joseph lived in exile, continuing to influence European politics through diplomacy and letters. He died in 1844, remembered as a regal figure who balanced loyalty to his brother with his own governing style.
1844年 ジョゼフ・ボナパルト ナポリ王 スペイン王 1768年
1849年

カルロ・アルベルト

(1796 - 1849)

サルデーニャ王

サルデーニャ王
King of Sardinia who promoted constitutional reform.
Charles Albert of Sardinia, born in 1796, ascended to the throne in 1831 and sought to modernize his kingdom with legal and political reforms. He granted the Albertine Statute in 1848, establishing a constitutional monarchy and paving the way for Italian unification. Although defeated by Austrian forces, his efforts inspired the Risorgimento movement. Known for his cultural patronage and military leadership, he abdicated in 1849 after defeat at Novara. He died later that year in exile, remembered as a pivotal figure in Italy’s path to unification.
1849年 カルロ・アルベルト サルデーニャ王 1796年
元治元年6月25日

久世広周

(1819 - 1864)

江戸幕府老中、関宿藩主

江戸幕府老中 関宿藩主
江戸幕府の老中として幕政を担い、関宿藩主を務めた武士。幕末の動乱期に幕府の維持に尽力した。
久世広周は1819年に生まれ、老中として幕府の政務を統括した。関宿藩主として藩政改革に取り組み、財政再建や治安維持に努めた。幕末の動乱期には外国との交渉や幕政改革を推進し、幕府存続のために奮闘した。1864年に元治元年6月25日(旧暦)に没し、その人生を閉じた。
1864年 元治 6月25日 久世広周 関宿藩主 1819年