1165年

イブン・アラビー

(1165 - 1240)

イスラム思想家

イスラム思想家
中世イスラム世界を代表するスーフィー神秘主義者・哲学者。多くの著作で神秘思想を体系化した。
イブン・アラビー(1165年 - 1240年)は、アンダルシア出身のスーフィー神秘主義者であり哲学者です。 『フースス・アル-ヒクマ』などの著作で「存在の単一性」の概念を展開し、後世のイスラム哲学に大きな影響を与えました。 彼は神との内的結合を重視し、詩的かつ難解な文体で神秘体験を綴りました。 生涯を通じてチュニジアやシリアを巡り、多くの弟子と思想を共有しました。 その深遠な思索は現代でも哲学や宗教学の研究対象となっています。
1165年 イブン・アラビー 1240年
1609年

ユディト・レイステル

(1609 - 1660)

画家

画家
17世紀オランダ黄金時代に活躍した女性画家。ジャンル絵画や肖像画で高い技術を示した。
ユディト・レイステル(1609年 - 1660年)は、オランダ黄金時代に活躍した数少ない女性画家です。 ハーレムの聖ルカ組合に加入し、フランス・ハルスの影響を受けた写実的な作風が特徴です。 主に室内の宴会風景や音楽を奏でる人々の情景を描き、繊細な光と影の表現が評価されました。 同じく画家のピーテル・ヌイスと協働し、多くの作品を残しました。 近代になって再評価され、現在では代表作が世界の美術館に収蔵されています。
1609年 ユディト・レイステル 画家 1660年
元禄5年6月15日

大久保忠方

(1692 - 1732)

小田原藩主

小田原藩主
江戸時代中期の大名で、小田原藩5代藩主を務めた。藩政改革に取り組んだ。
大久保忠方(1692年 - 1732年)は、江戸幕府旗本の家系に生まれ、小田原藩主となった大名です。 藩財政の再建を図り、年貢改正や節約政策を実施して財政基盤を安定させました。 治水事業や農業振興にも力を注ぎ、領内の産業発展に寄与しました。 学問や文化活動を支援し、藩校の設立など教育振興にも貢献したと伝えられています。 短い在任期間ながら藩政改革を推進し、後の大名にも影響を与えました。
1692年 元禄 6月15日 大久保忠方 小田原藩主 1732年
宝永7年7月3日

大久保忠胤

(1710 - 1779)

烏山藩主

烏山藩主
江戸時代中期の大名で、烏山藩主として領内経営を担った人物。
大久保忠胤(1710年 - 1779年)は、烏山藩第3代藩主として藩政を統括した大名です。 領内農業の改良やインフラ整備を推進し、経済基盤の強化に努めました。 特に治水工事や道路整備に注力し、農村の安定に寄与しました。 藩校や寺子屋の支援を通じて教育振興にも力を注ぎました。 彼の統治は安定期を築き、藩内の秩序維持に貢献したとされています。
1710年 宝永 7月3日 大久保忠胤 烏山藩主 1779年
享保13年6月22日

近衛内前

(1728 - 1785)

公卿

公卿
江戸時代中期の公卿で、朝廷に仕えた貴族。
近衛内前(1728年 - 1785年)は、近衛家に生まれた公卿で、朝廷の高位にあった貴族です。 宮中の儀式や公家政治に関与し、幕府との調整役としても活動しました。 和歌や連歌などの伝統文化にも造詣が深く、歌会や雅楽の主催を行いました。 公家社会の維持と朝廷儀礼の継承に貢献し、当時の文化的発展に影響を与えました。 私的な著述や日記などは残されていませんが、公記録にその名声が記されています。
1728年 享保 6月22日 近衛内前 公卿 1785年
延享2年6月29日

小笠原長為

(1745 - 1782)

安志藩主

安志藩主
江戸時代中期の大名で、安志藩主を務めた人物。地元振興に尽力。
小笠原長為(1745年 - 1782年)は、安志藩第2代藩主として藩政を担った大名です。 農業改革や灌漑事業に取り組み、領民の生活安定と藩の財政拡充を図りました。 治水工事を推進し、洪水被害の軽減に努めた記録が残されています。 学問奨励や寺子屋支援にも関心を示し、藩校設立を支援したと伝えられています。 晩年は健康を害し早逝しましたが、藩政基盤の整備に功績を残しました。
1745年 延享 6月29日 小笠原長為 安志藩主 1782年
1751年

ジョセフ・ハーバーシャム

(1751 - 1815)

第6代アメリカ合衆国郵政長官

第6代アメリカ合衆国郵政長官
アメリカ合衆国の政治家で、第6代郵政長官を務めた。
ジョセフ・ハーバーシャム(1751年 - 1815年)は、アメリカ合衆国初期の政治家であり実業家です。 1799年から1801年まで第6代郵政長官を務め、郵便制度の整備と近代化に努めました。 在任中に定期便のルート拡大や料金制度の見直しを推進し、郵便網の信頼性向上に貢献しました。 民間企業との連携を図り、通信インフラの発展を支えた功績が評価されています。 引退後も公職や商業活動を続け、地域社会の発展に寄与しました。
1751年 ジョセフ・ハーバーシャム アメリカ合衆国郵政長官 1815年
宝暦7年6月13日

松平定国

(1757 - 1804)

松山藩主

松山藩主
江戸時代後期の大名で、松山藩主として治世を担った。
松平定国(1757年 - 1804年)は、松山藩第8代藩主として藩政を指導した大名です。 財政難に直面する藩の再建を図り、倹約令や農業振興策を実施しました。 殖産興業の奨励や特産品の開発に着手し、藩経済の活性化を試みました。 学問や儒学を奨励し、藩校の運営にも関与しました。 治水や道路整備などインフラ整備にも力を入れ、領内の安定に貢献しました。
1757年 宝暦 6月13日 松平定国 松山藩主 1804年
1804年

ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ

(1804 - 1872)

青年ヘーゲル派の哲学者

青年ヘーゲル派の哲学者
ドイツの青年ヘーゲル派哲学者で、唯物論的思想を展開。
ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ(1804年 - 1872年)は、ドイツの哲学者です。 青年ヘーゲル派として出発後、ヘーゲルの弁証法を批判し唯物論的思想を確立しました。 著書『キリスト教の本質』において宗教を人間の投影と捉え、宗教批判を展開しました。 その人間中心主義的視点はマルクスやエンゲルスに影響を与え、近代哲学に大きな足跡を残しました。 死後、その思想は哲学史や社会思想史の重要な一章として位置づけられています。
1804年 ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ 青年ヘーゲル派 哲学者 1872年
1819年

カルロッタ・グリジ

(1819 - 1899)

バレエダンサー

バレエダンサー
イタリア出身のバレエダンサーで、名作『ジゼル』の初演を担った。
カルロッタ・グリジ(1819年 - 1899年)は、イタリア生まれのバレリーナで、『ジゼル』初演の主演として知られています。 1832年にパリ・オペラ座に入団し、優雅な身のこなしと表現力豊かな演技で称賛を浴びました。 『ジゼル』のほか、『ドン・キホーテ』など多彩なレパートリーを持ちました。 舞踊の振付にも関与し、バレエ芸術の発展に貢献しました。 引退後は舞踊教師として後進の育成に尽力し、その指導は高く評価されました。
1819年 カルロッタ・グリジ バレエ 1899年
文政10年閏6月5日

松平慶倫

(1827 - 1871)

津山藩主

津山藩主
江戸時代後期の津山藩主。幕末の動乱期に藩政を指導した。
1827年、津山藩主家に松平氏の一員として生まれる。 藩主家としての教育を受け、若くして藩政に参与。 幕末の政治的混乱期に藩政改革や財政再建に取り組む。 1868年の明治維新に際して廃藩置県を迎え、藩主としての役割を終えた。 1871年に死去。享年45。
1827年 文政 6月5日 松平慶倫 津山藩主 1871年
天保7年6月15日

徳川慶臧

(1836 - 1849)

尾張藩主

尾張藩主
江戸時代後期の尾張藩主。幼少で藩主職を継ぎ、短命に終わった。
1836年、尾張徳川家に生まれる。 幼少で尾張藩主の地位を継承する。 在任中は幕府の財政や警備の整備にかかわった。 しかし実権は後見人が代行することが多かった。 1849年に13歳で没し、短い治世に終わった。
1836年 天保 6月15日 徳川慶臧 尾張藩主 1849年