07月26日
概要
祝日・記念日
独立記念日
1847年のこの日、アメリカ合衆国の解放奴隷によって建国されたリベリアがアメリカから独立した。
1847年7月26日、アメリカ合衆国からの独立を宣言し、解放奴隷によって建国されたリベリア共和国が誕生した日です。
独立記念日
1965年のこの日、モルディブがイギリスから独立した。
1965年7月26日、長年のイギリス保護領状態を経てモルディブが独立を達成した日です。
モンカダ兵営襲撃記念日
1953年7月26日にキューバ解放運動の端緒としてカストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃したことに由来。
1953年7月26日にカストロ率いる学生らがモンカダ兵営を襲撃し、キューバ革命の始まりを告げた日です。
幽霊の日
文政8年7月26日(新暦1825年9月8日)に鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来。
1825年(文政8年)7月26日、『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来する日です。
ポツダム宣言記念日
1945年のこの日に、日本に降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来。当初、日本はこれを黙殺したが同年8月14日に受け入れて終戦した。
1945年7月26日、連合国が日本に無条件降伏を求めるポツダム宣言を発表した日です。
エスペラント(日本における記念日の名称は不明)
1887年のこの日に、ポーランドのルドヴィコ・ザメンホフ医師がエスペラントの学習書『Unua Libro』を刊行したことに由来。これと関連してコンピュータ・ウイルスの「Esperanto」は毎年この日に発病するようにプログラムされている。
1887年7月26日、ルドヴィコ・ザメンホフがエスペラントの学習書『Unua Libro』を刊行した日です。
出来事
ブルガリア・東ローマ戦争: プリスカの戦い(ヴルビツァ峠の戦い)。第一次ブルガリア帝国のハーン・クルムが東ローマ帝国を破る。東ローマ皇帝ニケフォロス1世は戦死、息子のスタウラキオスも重傷を負う。
第一次ブルガリア帝国のハーン・クルムが東ローマ帝国軍を破り、皇帝ニケフォロス1世が戦死した戦いです。
薔薇戦争: エッジコート・ムーアの戦い。
薔薇戦争中の一戦で、ランカスター派とヨーク派が激突した戦いです。
皆既月食中に「土星食」が発生。
1580年の皆既月食中に土星が月に隠される珍しい天文現象が起きました。
八十年戦争: ネーデルラントの北部7州がスペイン王フェリペ2世の統治権を否認。
ネーデルラントの北部7州がスペインのフェリペ2世に対し統治権を否認した歴史的宣言です。
ニューヨーク州がアメリカ合衆国憲法に批准し、アメリカ合衆国11番目の州となる。
ニューヨーク州がアメリカ合衆国憲法を批准し、11番目の州として加盟しました。
本居宣長の『古事記伝』全44巻が完成。
国学者・本居宣長が『古事記伝』全44巻を完成させ、古代日本の神話研究に大きく貢献しました。
ホセ・デ・サン=マルティンとシモン・ボリバルがグアヤキルで会談。 (en:Guayaquil conference)
南米独立運動の指導者サン=マルティンとボリバルがグアヤキルで会談し、戦略を協議しました。
アメリカ合衆国の解放奴隷によって建設された再移住区・リベリアが、憲法を制定して独立を宣言。
解放奴隷によって設立されたリベリアが憲法制定を経て独立を宣言しました。
南北戦争: モーガンの襲撃が終了。
南北戦争中のモーガンの襲撃作戦が終了し、北部諸州で破壊活動が終息しました。
誕生日
ヨーゼフ1世
神聖ローマ皇帝としてハプスブルク家を率いた君主。 1705年から1711年まで在位し、ヨーロッパの政治情勢に影響を与えた。
ジョン・フィールド
アイルランド出身の作曲家・ピアニスト。 夜想曲を創始し、ピアノ音楽に新たな詩情をもたらした。
松平直寛
江戸時代後期の出雲国広瀬藩第8代藩主。 藩政改革や文化振興に取り組んだ。
フランツ・クサーヴァー・モーツァルト
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの次男で作曲家。 自身も演奏家・教育者として活躍した。
ジョージ・カトリン
アメリカ先住民の姿を描いた画家。 19世紀の西部探検で得た素材を作品に残した。
マリアノ・アリスタ
メキシコの将軍・政治家。 1851年から1853年まで第15代大統領を務めた。
ロベルト・レーマク
ポーランド出身の生理学者・神経学者。 神経繊維や細胞分裂の研究で知られる。
オーギュスト・ベールナールト
ベルギーの政治家・法学者。 1884年から1894年まで首相を務めた。
アルフレッド・マーシャル
イギリスの経済学者。 ケンブリッジ大学でネオクラシカル経済学を確立した。
命日
垂仁天皇
日本の第11代天皇。実在性は不確かで、古代の伝説と史実が混在する人物。
ニケフォロス1世
東ローマ帝国の皇帝(在位802–811)。財政再建と軍事改革を推進した。
光明天皇
南北朝時代の北朝第2代天皇。権力闘争の中で在位した。
パウルス2世
15世紀後半のローマ教皇(在位1464–1471)。教会改革には消極的とされる。
近衛稙家
室町時代中期の公卿。近衛家に生まれ、朝廷で重職を務めた。
小早川隆景
戦国時代の武将で毛利氏の一門。豊臣政権下でも五大老として活躍。
堀尾吉晴
安土桃山から江戸初期にかけて活躍した大名。出雲松江藩の初代藩主。
池田利隆
江戸時代初期の姫路藩主。池田氏本家の一族として藩政を担った。
カルロ・エマヌエーレ1世
16世紀イタリアのサヴォイア公国の君主。領土拡大と文化事業を推進。