元禄7年6月4日

菱川師宣

浮世絵師

浮世絵師
浮世絵の祖と称される江戸時代初期の絵師。庶民文化を描き、錦絵の発展に寄与した。
菱川師宣は1618年頃に生まれ、江戸時代初期に活躍した浮世絵師の先駆者である。 武者絵や美人画、役者絵など多彩な題材を木版画で表現し、庶民の娯楽を視覚化した。 特に『見返り美人図』などは繊細な線描と優美な構図で高い評価を受けた。 彼の技法は後の浮世絵師たちに大きな影響を与え、錦絵の発展に寄与した。 1694年に江戸で没し、日本美術史における重要な転換点と位置づけられている。
1694年 元禄 6月4日 菱川師宣 浮世絵師 1618年
1736年

ジャン=バティスト・パテル

(1695 - 1736)

フランスの画家

フランスの画家
18世紀フランスのロココ画家。ワトーに師事し、優雅な宮廷画で名声を得た。
ジャン=バティスト・パテルは1695年にフランスで生まれ、アントワーヌ・ワトーの弟子となった。 彼はロココ様式を継承し、宮廷の貴族や宴会風景を繊細かつ優雅に描いた。 装飾的な色彩と軽やかな筆致が特徴で、『夏の戯れ』などの作品で知られる。 パテルの絵画は当時の社交界や風俗を写実的に伝え、その美的感覚は高く評価された。 1736年にパリで没し、フランス絵画史におけるロココ期の重要人物とされる。
1736年 ジャン=バティスト・パテル 1695年
1787年

アーサー・デヴィス

(1712 - 1787)

画家

画家
イギリスの18世紀を代表する肖像画家。日常生活の情景を取り入れた作品で名高い。
アーサー・デヴィス(1712–1787)はイギリスの肖像画家です。 日常的な集いを描く〈conversation piece〉スタイルで人気を博しました。 貴族やブルジョワの家族を優雅に演出した作品が特徴です。 ロンドンを拠点に活動し、多くのパトロンを得て多数の作品を残しました。 現在も美術館に所蔵され、その色彩感覚と構図は高く評価されています。
1787年 アーサー・デヴィス 英語版 1712年
1831年

マリア・シマノフスカ

(1789 - 1831)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
ポーランド出身のピアニスト・作曲家で、欧州各地で演奏活動を行った。
マリア・シマノフスカ(1789–1831)はポーランドのピアニスト・作曲家です。 パリやロンドンを中心に演奏会を開催し高い評価を得ました。 『エチュード』などピアノ曲を多数作曲しました。 初期ロマン派音楽の先駆者として認められ、女性演奏家の道を開拓しました。 弟子の育成にも力を注ぎ、ショパンにも影響を与えたといわれます。
1831年 マリア・シマノフスカ 1789年
1928年

ジェーン・サザーランド

(1853 - 1928)

風景画家

風景画家
オーストラリアの女性風景画家。メルボルン派の一員として印象派風景画を描いた。
ジェーン・サザーランド(1853–1928)はオーストラリアの風景画家。 メルボルン国立美術学校で学び、自然光と大気表現を重視した作品を制作した。 メルボルン派の中心メンバーとして展覧会で高く評価された。 女性画家として初期から活躍し、ジェンダーの壁を越えて認められた。 国内外で風景画の普及に寄与し、後進の女性画家にも影響を与えた。 晩年まで精力的に制作を続け、1928年に逝去。
1928年 ジェーン・サザーランド 1853年
1929年

牧野省三

(1878 - 1929)

映画監督

映画監督
日本の映画監督で、邦画の黎明期に数多くの作品を手掛けたパイオニア。
牧野省三(1878–1929)は日本映画の草創期を支えた映画監督。 1908年から映画製作に携わり、侍映画や題材映画の先駆的作品を演出した。 牧野プロダクションを設立し、興行と製作両面で業界に影響を与えた。 多くの新人俳優を発掘・育成し、日本映画界の人材基盤を築いた。 映画技術や演出手法の研究を続け、視覚表現の発展に寄与した。 1929年に逝去し、その功績は日本映画の礎となった。
1929年 牧野省三 映画監督 1878年
1947年

キャスリーン・スコット

(1878 - 1947)

彫刻家

彫刻家
イギリスの彫刻家。探検家ロバート・スコット卿の妻としても知られ、肖像彫刻で評価を得た。
1878年にイギリスで生まれ、彫刻を学びました。 1913年に探検家ロバート・F・スコットと結婚し、その後も芸術活動を続けました。 肖像彫刻を中心に制作し、英国王立芸術院で作品が展示されました。 第一次世界大戦中は戦地の慰霊碑制作に従事し、公共空間にも作品を残しました。 1947年に亡くなり、その繊細な表現と歴史的背景を併せ持つ作品が評価されています。
1947年 キャスリーン・スコット 英語版 1878年
1955年

イルマリ・ハンニカイネン

(1892 - 1955)

作曲家、ピアニスト

作曲家 ピアニスト
フィンランドの作曲家・ピアニスト。国内外で演奏活動を行い、教育者としても活躍した。
1892年にフィンランドで生まれ、ヘルシンキ音楽院でピアノと作曲を学びました。 クラシックから近代主義に至る幅広い作風を持ち、多くのピアノ作品や室内楽曲を残しました。 演奏家としても国内外でリサイタルを行い、その繊細な演奏が高く評価されました。 教育者としてヘルシンキ音楽院で後進の指導にあたり、多くの才能を育成しました。 1955年に没し、フィンランド音楽界に大きな功績を残しました。
1955年 イルマリ・ハンニカイネン 1892年
1969年

オットー・ディクス

(1891 - 1969)

画家

画家
ドイツの画家・版画家。第一次世界大戦の悲惨さをリアルに描写した作品で知られる。
1891年にドイツで生まれ、若くして第一次世界大戦に従軍しました。 戦争体験をもとに、その後の絵画や版画で極めて現実的かつ痛烈な表現主義を展開しました。 新即物主義(ノイエ・ザハリヒカイト)の代表的作家として、都市の退廃や社会の矛盾を描写しました。 ナチス政権下では作品が退廃芸術とみなされ、制作活動に制約を受けながらも創作を続けました。 1969年に死去し、その革新的な作風は現代美術にも影響を与えています。
1969年 オットー・ディクス 画家 1891年
1969年

ダグラス・ムーア

(1893 - 1969)

作曲家

作曲家
アメリカの作曲家。オペラ『ベイビー・ドゥーのバラード』で知られる。
1893年にアメリカで生まれ、ハーバード大学で音楽学を学びました。 作曲家としてオペラ、合唱曲、器楽曲など多岐にわたる作品を残しました。 代表作のオペラ『ベイビー・ドゥーのバラード』はアメリカン・オペラの代表作とされます。 コロンビア大学やプリンストン大学などで教鞭を執り、多くの音楽家を指導しました。 1969年に逝去し、アメリカ音楽教育と創作の両面で功績を残しました。
ダグラス・ムーア 作曲家 1893年
1978年

古賀政男

(1904 - 1978)

作曲家

作曲家
演歌や歌謡曲の名曲を数多く生み出した作曲家。
1904年生まれの日本の作曲家で、国民的なヒット曲を次々と作曲。 「影を慕いて」や「憧れのハワイ航路」などが代表作。 古賀メロディと称される独特の旋律美で知られました。 数多くの歌手とコラボレーションし、昭和歌謡界を牽引。 音楽学校を設立し、後進の育成にも力を注ぎました。
1978年 古賀政男 1904年
1980年

時雨音羽

(1899 - 1980)

作詞家

作詞家
数多くのヒット歌謡曲を手がけた昭和の作詞家。
1899年生まれの日本の作詞家で、演歌やポピュラーソングの名作を多数発表。 歌詞に情感豊かな言葉をちりばめ、聞く者の心を捉えました。 小唄やジャズ歌謡にも挑戦し、幅広いジャンルで活躍。 多くの歌手と協働し、昭和歌謡の発展に大きく貢献。 その叙情的な作風は今も多くの楽曲で受け継がれています。
1980年 時雨音羽 1899年