1803年

アドルフ・アダン

(1803 - 1856)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。バレエ『ジゼル』やオペラで知られる19世紀ロマン派の作曲家。
1803年パリ生まれ。パリ音楽院で作曲を学ぶ。 バレエ音楽やコミックオペラを中心に作品を発表。 1841年初演のバレエ『ジゼル』は現在も上演される名作。 オペラ『ロンジュモー駅長』など軽快な作品にも定評がある。 音楽評論家としても活動し、後進の教育にも力を注いだ。
1803年 アドルフ・アダン 作曲家 1856年
1860年

アルフォンス・ミュシャ

(1860 - 1939)

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナー
チェコ出身の画家・グラフィックデザイナーで、アール・ヌーヴォーを代表する作家。
アルフォンス・ミュシャは、アール・ヌーヴォー様式の演劇ポスターや装飾パネルで知られる。 パリで活躍し、『ジスモンダ』や『四季』シリーズなど繊細な曲線と華やかな装飾が特徴的である。 後年は祖国チェコに戻り、多幅の歴史画『スラヴ叙事詩』を制作して名声を確立した。 彼の作品はグラフィック・デザインや広告芸術の先駆けとされ、今日でも高い評価を受けている。 美しい女性像と装飾性豊かな画面構成が多くのファンを魅了し続けている。
1860年 アルフォンス・ミュシャ グラフィックデザイナー 1939年
明治2年6月16日

東儀鉄笛

(1869 - 1925)

雅楽家、作曲家、俳優

雅楽家 作曲家 俳優
日本の雅楽演奏家・作曲家で、俳優としても舞台で活躍したマルチタレント。
東儀鉄笛は、雅楽の演奏技術を近代化し、新曲の作曲にも取り組んだ。 宮内省式部職として宮中行事に携わり、日本の伝統音楽を守り伝えた。 俳優としては舞台劇に出演し、その表現力の豊かさで評判を呼んだ。 また雅楽普及のため講演や執筆活動を行い、教育面でも大きな功績を残した。 彼の活動は和楽器演奏の発展と伝統文化の継承に貢献した。
1869年 明治 6月16日 東儀鉄笛 雅楽家 俳優 1925年
1880年

エルネスト・ブロッホ

(1880 - 1959)

作曲家

作曲家
スイス生まれのアメリカの作曲家。ユダヤ的要素を取り入れた作品で知られる。
1880年にスイスで生まれたエルネスト・ブロッホは、のちにアメリカに移住し、作曲家として活躍しました。\n彼の代表作『シェロモ(Schelomo)』や『聖なる奉仕(Avodath Hakodesh)』では、ユダヤ文化や宗教的主題を音楽で表現しました。\nコロンビア大学やクリーブランド音楽院で教鞭をとり、多くの作曲家を育てました。\n20世紀前半の新ロマン主義潮流に位置づけられ、その叙情的かつ力強い音楽は今も演奏され続けています。\n1959年に没するまで、クラシック音楽と民族的要素の融合に新たな地平を切り開きました。
1880年 エルネスト・ブロッホ 1959年
1883年

クラウス・プリングスハイム

(1883 - 1972)

音楽家

音楽家
1883年 クラウス・プリングスハイム 音楽家 1972年
1917年

磯部俶

(1917 - 1998)

作曲家、指揮者

作曲家 指揮者
西洋音楽を基礎に日本の近代音楽を切り開いた作曲家・指揮者。
1917年に生まれ、東京音楽学校(現在の東京藝術大学)で作曲を学ぶ。 卒業後は全国のオーケストラを指揮し、自らの作品を演奏。 雅楽や邦楽との融合を試みた交響曲や協奏曲を多数作曲し、評価を得る。 後進の育成にも力を入れ、各地の音楽教育機関で講義や指導を行った。 1998年に逝去し、その革新的な音楽は現代にも影響を与え続けている。
1917年 磯部俶 指揮者 1998年
1918年

ルッジェーロ・リッチ

(1918 - 2012)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
類稀な技巧と情熱で知られるイタリア系アメリカ人の名ヴァイオリニスト。
1918年にアメリカで出生し、イタリア移民の家庭に育つ。 7歳でプロとしてデビューし、その後世界各地でリサイタルを行った。 特にパガニーニのソナタ全集録音は伝説的な名演として評価される。 演奏活動のみならず、カーティス音楽院等で教鞭を執り、多くの逸材を育成。 2012年に94歳で逝去し、約90年にわたるキャリアが音楽史に残る偉業となった。
1918年 ルッジェーロ・リッチ ヴァイオリニスト 2012年
1921年

ジュゼッペ・ディ・ステファーノ

(1921 - 2008)

テノール歌手

テノール歌手
イタリア出身の世界的オペラ歌手。甘美な声でプッチーニやヴェルディ作品を得意とし、1950年代のオペラ界を牽引。
ジュゼッペ・ディ・ステファーノ(1921年7月24日–2008年)は、イタリアのオペラ歌手(テノール)。 柔らかく豊かな声質と優雅な歌唱で知られ、世界各地の歌劇場で活躍した。 ミラノ・スカラ座など主要歌劇場の舞台を飾り、プッチーニやヴェルディの代表作で絶賛を博した。 録音も多く残し、その抒情的な表現は今も愛好家から高く評価されている。 晩年は後進の指導にも力を注ぎ、2008年に没するまで音楽界に多大な影響を与えた。
1921年 ジュゼッペ・ディ・ステファーノ テノール 2008年
1924年

大中恩

(1924 - 2018)

作曲家

作曲家
東京芸術大学教授も務め、多彩な作品を手がけた日本の作曲家。
大中恩(1924年7月24日–2018年10月5日)は、日本の作曲家。 東京芸術大学で学び、卒業後は同大学教授として後進の育成に尽力した。 合唱曲、室内楽、映画音楽など幅広いジャンルで作品を発表。 特に合唱作品は国内外で高く評価され、数多くのコンクールで取り上げられた。 和声感覚に富むメロディーが特徴で、生涯にわたり創作活動を続けた。
1924年 大中恩 2018年
1927年

アレックス・カッツ

画家

画家
アメリカの前衛画家。鮮やかなフラットな色面とシルエットが特徴。
アレックス・カッツ(1927年7月24日–)は、アメリカの画家。 1950年代から肖像画や風景画を制作し、ポップアートにも影響を与えた。 平滑な表面と大胆な色使いで知られ、細かな筆致を排したシンプルな構成が特徴。 友人や家族をモデルにした肖像シリーズは多くの美術館に収蔵されている。 版画や彫刻など表現の幅を広げ、現在も創作活動を続けている。
1927年 アレックス・カッツ
1931年

エルマンノ・オルミ

(1931 - 2018)

映画監督

映画監督
イタリアの映画監督。人間の日常を繊細に描く作風で国際的に高く評価された。
エルマンノ・オルミは1931年にベルガモで生まれ、1961年の長編デビュー作『就職』で注目を集めた。1978年の『木靴の樹』でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞し、その後も『聖なる酔っぱらいの伝説』など寓話的で社会的なテーマを扱った作品を発表。シンプルで丁寧な映像美と人間描写が特徴で、イタリア映画を牽引した巨匠として知られる。2018年に逝去。
1931年 エルマンノ・オルミ 映画監督 2018年
1947年

木森敏之

(1947 - 1988)

作曲家

作曲家
テレビドラマや映画の音楽を手がけた作曲家。印象的なメロディーを数多く残した。
1947年に生まれる。洗練された旋律と和声感覚を生かし、テレビドラマや映画の音楽制作に携わる。数多くのテーマ曲や劇伴で観客の心を捉え、作品の世界観を豊かに彩った。独自のサウンドを追求し、後進にも影響を与えた。1988年に急逝し、才能が惜しまれた。
1947年 木森敏之 作曲家 1988年