1190年

耶律楚材

(1190 - 1244)

モンゴル帝国の重臣

モンゴル帝国の重臣
モンゴル帝国に仕えた契丹出身の重臣。儒教思想を取り入れた改革を推進し、官僚制度の基礎を築いた。
契丹(遼)の貴族の家に生まれた皇族出身の官僚。 チンギス・カンに仕えることでモンゴル帝国の中央行政に参画。 皇太子オゴデイの側近として財政や法制度の整備を提言。 儒教を重視した人材登用や税制改革を行い、平和的統治を図った。 官僚制度の確立に尽力し、モンゴル支配下の多民族社会で安定した統治を実現。 1244年に没したが、その業績は後世の東西文化交流にも影響を与えた。
1190年 耶律楚材 モンゴル帝国 1244年
慶安2年6月15日

阿部正武

(1649 - 1704)

忍藩主

忍藩主
忍藩(現在の埼玉県行田市)藩主を務めた江戸時代の大名。藩政改革と地域発展に尽力した。
1649年に生まれ、阿部氏の家督を継いで忍藩主となる。 藩財政の再建を目指し、農業振興や治水事業を推進。 郷村の安定化と産業振興に取り組み、藩内の生活水準を向上。 幕府との交渉や領内の内政管理に長け、領民からの信頼も厚かった。 1704年に没し、その治世は忍藩の繁栄期として評価されている。
1649年 慶安 6月15日 阿部正武 忍藩 1704年
寛文7年6月4日

近衛家熙

(1667 - 1736)

江戸時代中期の公家

江戸時代中期の公家
江戸時代中期に活躍した五摂家の公家。朝廷の要職を歴任し、文化振興に寄与した。
1667年に近衛家の当主として生まれる。 朝廷内で議奏や権大納言などの公職を歴任。 宮廷文化や学問の振興を支援し、狩野派などの芸術家を庇護。 幕府との関係調整にも努め、公武のバランスを図った。 1736年に没し、近衛家の伝統と公家社会への貢献が称えられた。
1667年 寛文 6月4日 近衛家熙 江戸時代 公家 1736年
1759年

ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世

(1759 - 1824)

サルデーニャ王

サルデーニャ王
サルデーニャ王として18世紀末から19世紀初頭に統治したイタリアの君主。
1759年にサヴォイア公家の王子として生まれる。 1802年、兄の退位に伴いサルデーニャ王位に即位。 ウィーン会議後の復興期に保守的政策を採用し、教会と協調した中央集権体制を構築。 国内の農業・産業再建やインフラ整備に取り組み、王国の安定を図る。 1821年の自由主義者との対立から退位し、1824年に没した。
1759年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世 サルデーニャ王 1824年
1783年

シモン・ボリバル

(1783 - 1830)

政治家

政治家
南アメリカ独立運動の指導者。複数の国々を解放した「解放者」として尊敬される。
1783年にベネズエラで生まれ、スペイン植民地支配に反旗を翻す。 1810年から独立運動を率い、ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビアの解放に成功。 「解放者(リベルタドール)」の称号を持ち、ボリビアは彼の名に由来。 統一国家の構想を持ちながら、国内の対立にも直面。 1830年に没したが、ラテンアメリカのアイデンティティ形成に大きな影響を与えた。
1783年 シモン・ボリバル 1830年
1802年

アレクサンドル・デュマ(父)

(1802 - 1870)

小説家

小説家
フランスの小説家。『三銃士』や『モンテ・クリスト伯』など冒険小説の巨匠。
1802年パリ生まれ。本名はダリュー・デュマ。 19世紀ロマン主義期に多作を誇り、人気を博す。 代表作『三銃士』シリーズや『モンテ・クリスト伯』は世界的なベストセラー。 歴史小説や戯曲、回想録など多岐にわたるジャンルを執筆。 その鮮やかな物語構成と魅力的な人物描写は後世の冒険小説に多大な影響を与えた。
1802年 アレクサンドル・デュマ 小説家 1870年
1803年

アドルフ・アダン

(1803 - 1856)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。バレエ『ジゼル』やオペラで知られる19世紀ロマン派の作曲家。
1803年パリ生まれ。パリ音楽院で作曲を学ぶ。 バレエ音楽やコミックオペラを中心に作品を発表。 1841年初演のバレエ『ジゼル』は現在も上演される名作。 オペラ『ロンジュモー駅長』など軽快な作品にも定評がある。 音楽評論家としても活動し、後進の教育にも力を注いだ。
1803年 アドルフ・アダン 作曲家 1856年
1813年

アドルフ

(1813 - 1905)

ルクセンブルク大公

ルクセンブルク大公
ルクセンブルク大公。ナッサウ公家出身で、1890年から大公位を務めた君主。
1813年にナッサウ公国の王族として生まれる。 1866年までナッサウ公国の最後の君主を務める。 ウィーン会議体制下で欧州の政変を経て退位後は私生活を送る。 1890年、オランダ女王即位に伴いルクセンブルク大公に就任。 国内の近代化や鉄道整備などインフラ発展を推進。 1905年に没した。
1813年 アドルフ ルクセンブルク大公 1905年
文政3年6月15日

浜口梧陵

(1820 - 1885)

実業家、社会事業家

実業家 社会事業家
土佐藩出身の実業家・社会事業家。津波警報の『稲むらの火』で多くの命を救った。
1820年に土佐国芸西郡で生まれる。 廻船業で財を成し、地域経済の発展に寄与。 1854年の安政南海地震津波の際、稲むらに火を放って村民を避難誘導し、多数を救出。 その後、防潮堤の建設を主導し沿岸の防災体制を整備。 学校設立や発電所建設など社会事業にも力を注ぎ、地域社会の近代化に貢献。 1885年に没し、防災の先駆者として語り継がれる。
1820年 文政 6月15日 浜口梧陵 実業家 1885年
1856年

エミール・ピカール

(1856 - 1941)

数学者

数学者
フランスの数学者。複素解析の『ピカールの定理』で名を残す学者。
1856年パリ生まれ。パリ高等師範学校を卒業後、教職に就く。 パリ大学教授として複素解析や微分幾何学の研究を推進。 大ピカールの定理・小ピカールの定理を提唱し、不動点理論や関数理論に革新をもたらす。 代数的トポロジーや常微分方程式への応用も行い、多方面に貢献。 フランス学士院会員として学術振興に尽力。 1941年に没し、数学界に多大な遺産を残した。
1856年 エミール・ピカール 数学者 1941年
安政4年6月4日

後藤新平

(1857 - 1929)

政治家

政治家
明治・大正期の政治家で、台湾総督府民政長官を務めた後、東京市長として都市計画や震災復興に尽力した。
後藤新平は、明治時代から大正時代にかけて活躍した日本の政治家・行政官である。 台湾総督府民政長官として衛生行政を整備し、後の近代台湾の基盤を築いた。 1920年代には東京市長に就任し、関東大震災後の復興計画や下水道整備を主導した。 またパリ講和会議では日本代表として国際連盟設立に貢献し、難民問題にも取り組んだ。 優れた都市行政手腕と国際舞台での活躍が評価され、日本近代化の重要人物とされる。
1857年 安政 6月4日 後藤新平 政治家 1929年
1857年

ヘンリク・ポントピダン

(1857 - 1943)

小説家

小説家
デンマークの小説家で、1917年にノーベル文学賞を受賞した北欧文学の巨匠。
ヘンリク・ポントピダンは、デンマーク出身の作家で19世紀末から20世紀前半にかけて活躍した。 代表作『危険な関係』や『幸せなピア』では、人間心理の深い洞察と社会批判を巧みに織り交ぜた。 1917年にノーベル文学賞を受賞し、北欧文学の世界的評価を高めた。 幅広いテーマと複雑な人物描写で知られ、後の作家たちに大きな影響を与えた。 その文体はリアリズムと文学的美しさを兼ね備えたものと評されている。
ヘンリク・ポントピダン 小説家 1943年