文月ふみの日
国・地域:
日本
1979年から郵政省(現日本郵政グループ)は毎月23日を「ふみ」の語呂合せで「ふみの日」としているが、7月の旧称が「文月」であることから、特に7月の23日は「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
旧暦の『文月』と『ふみ』の語呂合わせで、郵便文化を祝う日です。手紙を書く楽しさを見直す機会になります。
1979年に郵政省(現・日本郵政グループ)が毎月23日を『ふみの日』と定めたのが起源です。
7月は旧暦の『文月』に当たることから、特に23日を『文月ふみの日』として郵便をテーマにしたイベントが開催されます。
手紙やはがきのデザインコンテスト、書簡に関するワークショップなどが各地で行われ、書く文化の普及を図ります。
デジタル化が進む中で、直筆の手紙が持つ温かみやコミュニケーションの大切さを改めて伝える機会となります。
参加者がオリジナルポストカードを送り合うなど、世代を超えた交流が生まれる日です。
日本
1979年
郵政省
日本郵政グループ