1954年
国鉄EH10形電気機関車新製配置。
国鉄EH10形電気機関車が新製配置され、貨物輸送力の強化が図られた。
1954年7月23日、日本国有鉄道(国鉄)がEH10形電気機関車の最初の編成を新製配置。
EH10は6軸(Bo-Bo+Bo-Bo)の駆動方式を採用し、急勾配路線での貨物牽引を想定して設計された。
主に東北本線や上越線などで運用され、従来機より高い牽引力と信頼性を発揮。
日本の高度経済成長期における鉄道貨物輸送量の増大を支え、鉄道電化の進展にも寄与した。
EH10形は1980年代まで運用され、その一部が鉄道博物館などに保存されている。
1954年
国鉄EH10形電気機関車