1968年

滋賀県・三重県の県境の鈴鹿山脈一帯からなる鈴鹿国定公園が指定される。

滋賀・三重両県にまたがる鈴鹿山脈が国定公園に指定され、自然保護と観光振興の基盤が整備された。
1968年7月22日、滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈一帯が国定公園に指定された。 亜高山帯から里山まで多様な植生が観察できる地域で、希少動植物の宝庫とされる。 公園指定により、ハイキングコースの整備や自然観察施設の建設が進められた。 地域住民による自然保護活動も活発化し、観光資源としての価値が高まった。 現在では四季折々の景観や温泉地を楽しむ人々が訪れる憩いの場となっている。
1968年 滋賀県 三重県 鈴鹿山脈 鈴鹿国定公園
1974年

埼玉県熊谷市と比企郡滑川町に国営武蔵丘陵森林公園が開園。

国営武蔵丘陵森林公園が埼玉県熊谷市と滑川町にまたがり開園し、都心近郊の大規模公園が誕生した。
1974年7月22日、埼玉県熊谷市と比企郡滑川町にまたがる国営武蔵丘陵森林公園が開園した。 広大な敷地には森林散策路や花畑、スポーツ施設が整備され、多様なレクリエーションが可能。 園内の自然観察センターでは四季折々の野鳥や植物が紹介される。 都心からのアクセスも良く、週末には多くの家族連れや自然愛好者が訪れる。 開園を機に、環境教育の場としても重要な役割を果たしている。
1974年 埼玉県 熊谷市 比企郡 滑川町 国営武蔵丘陵森林公園
2009年

2009年7月22日の日食。日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。

2009年7月22日に日本や中国、インドなど幅広い地域で観測された皆既日食。
2009年7月22日、国際天文学連合が皆既帯として指定した地域で皆既日食が観測された。 日食の最大食分は中国湖北省や湖北市付近で約6分39秒と、21世紀最長とされた。 日本国内では北海道から九州まで広い範囲で部分日食として太陽が月に隠れる様子が見られた。 多くの天文ファンや観光客が各地の観測スポットに集まり、一部では日食観測会も開催された。 報道機関は専用フィルターを使った安全な観測方法を紹介し、視聴率向上にもつながった。 この現象は太陽・月・地球の配置が織りなす天文ショーとして世界中の注目を集めた。
2009年 2009年7月22日の日食 皆既日食