1892年

台風接近に伴う集中豪雨で、岡山県旭川で堤防が決壊。長期間にわたる冠水と塩害で、下流域では稲の収穫ができなくなる被害。

1892年、台風に伴う集中豪雨で岡山県旭川の堤防が決壊し、広範囲が冠水。塩害の影響で下流域の稲作にも大きな被害が及びました。
1892年7月22日、台風の接近により岡山県を中心に集中豪雨が発生しました。旭川の堤防が決壊し、一帯の田畑や集落が水没。特に塩害の影響で、下流域では稲作を中心とした農業被害が深刻化しました。冠水は長期間にわたり続き、農地の再生には相当の期間を要しました。地域住民は救援活動や復旧作業に追われ、その後の水防対策強化にもつながりました。
1892年 台風 集中豪雨 岡山県 旭川
1896年

横田切れ: 新潟県で信濃川の堤防が決壊、水害により被害面積18,000ヘクタール、床下床上浸水43,600戸の被害。

1896年、信濃川の堤防が決壊(横田切れ)し、新潟県で大規模な水害が発生。18000ヘクタール以上の農地と4万戸超の住宅が浸水しました。
1896年7月22日、上流域での集中豪雨により新潟県横田地区の信濃川堤防が決壊し、18,000ヘクタールの農地が浸水しました。床下・床上浸水家屋は43,600戸に及び、住民の避難や復旧活動は困難を極めました。浸水した農地は長期間塩害や土砂堆積の影響を受け、稲作再開まで大きな障害となりました。地元自治体や中央政府は緊急の堤防修復と治水対策を実施し、その後の河川管理制度の見直しを促しました。この水害は信濃川流域の治水技術向上を図る契機ともなり、以降の堤防強化や測量技術の発展につながりました。
1896年 横田切れ 新潟県 信濃川 堤防 水害
1910年

大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。

1910年、大阪商船の鉄嶺丸が大連出航直後に竹島灯台付近で沈没し、乗客乗員200人以上が犠牲となりました。
1910年7月22日、大阪商船が大連港から鉄嶺丸を出航させた直後、竹島灯台附近で沈没事故が発生しました。原因は悪天候と航行中の座礁とも言われ、多数の乗客と乗員が海に投じられました。地元の漁船や救命艇が出動し救助活動を行いましたが、死者は200人以上に上り、大規模な被害となりました。この事故は当時の船舶安全基準や航海技術の見直しを促し、のちの無線通信設備や航路標識の強化につながりました。遺族への補償や慰霊碑の建立など、社会的にも大きな影響を残しました。
1910年 大阪商船 大連
1954年

キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件。

キャセイ・パシフィック航空の旅客機が何者かに撃墜され、多数の搭乗者が犠牲となった衝撃の事故。
1954年7月22日、キャセイ・パシフィック航空の旅客機がその航行中に撃墜される事件が発生した。 詳細な原因や攻撃主体には諸説あるものの、多くの乗客・乗員が命を落とした。 当時の国際情勢とも関連が指摘され、安全保障上の問題として注目された。 事件は民間機の安全運航に対する国際的な懸念を呼び起こし、 航空会社や政府による対策強化につながる契機となった。
1954年 キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件
1971年

熊本県で集中豪雨。小川町内で砂川が氾濫して2戸が流出。死者6人。

熊本県小川町で集中豪雨により砂川が氾濫し、家屋流出や死者6人を出す大災害が発生した。
1971年7月22日、熊本県で記録的な集中豪雨が発生し、小川町内を流れる砂川が氾濫。 数軒の家屋が流出し、浸水や土砂崩れなどで6名が命を落とした。 地元住民の避難活動や自衛隊の救助活動が行われたが、 急激な降雨量により被害は拡大し、交通網も寸断された。 この災害を契機に河川改修や災害対策の強化が進められた。
1971年 熊本県 集中豪雨 小川町 砂川
2007年

フランス東部グルノーブル近郊の山道で、ポーランド人巡礼者ら60人を乗せたバスが川のほとりに転落し炎上、26人が死亡した。

2007年7月22日、フランス東部グルノーブル近郊の山道で巡礼者らを乗せたバスが転落炎上し、26名が死亡した重大事故。
2007年7月22日、フランス東部グルノーブル近郊の山道でポーランド人巡礼者ら60人を乗せた観光バスが転落した。 バスは川のほとりに転落後、激しく炎上し、乗客や運転手を含む26人が死亡、数十人が負傷した。 事故発生当時、霧や急勾配の山道など悪天候による視界不良が影響したと報じられた。 救助活動には地元消防や警察が出動し、負傷者の搬送と事故原因の調査が行われた。 調査の結果、ブレーキの過熱や運転手の操作ミスが要因とされたが、詳細は議論が続いた。 この事故は観光バスの安全対策や山道走行時の注意義務の重要性を改めて浮き彫りにした。
2007年