07月22日
概要
祝日・記念日
大暑
二十四節気の1つ。太陽の黄経が120度に達した時で、夏の暑さが最も厳しい時期に当たる。日本では、2020年代から2040年代まで、年を4で割った余りが0(閏年)または1の年に、この日が大暑となる。
夏の暑さが最も厳しい時期を示す二十四節気の一つです。 太陽の黄経が120度に達した日で、伝統的に農作業の目安とされてきました。
円周率近似値の日
円周率の近似値が22/7であることから。
円周率の有名な近似値22/7にちなむ記念日です。 数学の魅力を身近に感じる日として広く知られています。
革命記念日
1994年のこの日、ヤヒヤ・ジャメ中尉による無血軍事クーデターが発生し、長期政権となっていたダウダ・ジャワラ大統領が退陣・亡命したことを記念。
1994年にガンビアで発生した無血軍事クーデターを記念する日。 ヤヒヤ・ジャメ中尉が長期政権の転換を実現した出来事を振り返ります。
下駄の日
全国木製はきもの業組合連合会が、下駄の良さを見直してもらおうと制定。「七寸七分」など下駄の寸法を表すのに7がよく使われることと、雪道を下駄で歩くと漢字の二の字に似た跡が見えることから。
日本の伝統履物「下駄」の魅力を再認識する日。 「七寸七分」など寸法に7が多く用いられることや、雪道の足跡が由来です。
ナッツの日
日本ナッツ協会が制定。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。
日本ナッツ協会が制定した記念日。 「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせで、ナッツの魅力を広く伝えます。
著作権制度の日
1899年のこの日、日本で(旧)著作権法が制定されたことを記念。
1899年7月22日に旧著作権法が制定されたことを記念します。 知的財産権の重要性を再認識する日です。
ONE PIECEの日
少年漫画『ONE PIECE』を連載する「週刊少年ジャンプ」の発行元の株式会社集英社が制定。日付は、1997年のこの日に同誌に連載が開始されたことにちなみ、連載20周年を記念して2017年に制定された。
『ONE PIECE』の連載開始日を祝う記念日。 1997年7月22日の連載開始20周年を記念して2017年に制定されました。
ディスコの日
1978年のこの日に、映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が日本で公開されたことに由来して、DJ OSSHYが制定。
1978年7月22日に映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が日本公開されたことを記念。 ディスコ文化の楽しさを広めます。
出来事
第1回十字軍: 十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる。
第1回十字軍でゴドフロワ・ド・ブイヨンが初代エルサレム王(聖墳墓教会の守護者)に選ばれました。
第一次スコットランド独立戦争: フォルカークの戦い。
第一次スコットランド独立戦争中のフォルカークの戦いが行われました。
足利義材が室町幕府第10代将軍に就任。
足利義材が室町幕府第10代将軍に正式に就任しました。
ウォルター・ローリーによって派遣されたロアノーク植民地の第二次開拓団がロアノーク島に上陸。
ロアノーク植民地の第二次開拓団がロアノーク島に上陸し、イギリス初期植民が進展しました。
加藤清正が名古屋城天守周辺を普請する。
加藤清正が名古屋城天守周辺で大規模な普請を行い、城郭整備を進めました。
フランス革命戦争: フランスとスペインの間で第二次バーゼルの和約が締結され講和が成立する。
フランス革命戦争においてフランスとスペインの間で第二次バーゼルの和約が締結されました。
ベトナムの阮福映(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を滅ぼし、新王朝阮朝を開く。
阮福映(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を打倒し、阮朝を開きました。
ナポレオン戦争: フィニステレ岬の海戦。
ナポレオン戦争中、イギリス海軍とフランス・スペイン連合艦隊がフィニステレ岬沖で海戦を行いました。
半島戦争: サラマンカの戦い。
半島戦争の鍵となるサラマンカの戦いが行われました。
誕生日
アレッサンドロ・デ・メディチ
メディチ家の一員として生まれ、フィレンツェ公爵となった。ローマ教皇クレメンス7世の庇護を受け、1531年から初の世襲公爵として君臨。1537年に暗殺された。
シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー
イングランドの政治家で、第一代シャフツベリ伯爵として活躍。議会政治の発展に寄与し、ホイッグ党の基礎を築いた。
徳川宗勝
尾張藩第8代藩主として藩政を担った。幕末の動乱期に藩内改革を推進。
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル
ドイツの数学者・天文学者で、高精度な天文観測を行った。ベッセル関数やベッセル座標系などで知られる。
池田仲律
江戸時代後期の鹿奴藩第8代藩主。領内の財政再建に努めた。
加藤明邦
水口藩第8代藩主として藩政を担当。文化・天保期の藩改革を行った。
秋月種殷
高鍋藩第10代藩主として藩政を担当。維新期に向けた準備を進めた。
永井直輝
高槻藩第11代藩主として藩主を継承。幕末の混乱期に藩政を維持した。
孝明天皇
第121代天皇として在位。幕末期の政治に大きな影響を与えた。
命日
伊福吉部徳足比売
奈良時代の宮廷に仕えた采女(うねめ)。皇族の世話や儀式に携わった女性官吏です。
シャルル7世
百年戦争期のフランス国王(在位1422-1461)。ジャンヌ・ダルクの支援を受けて王権を回復しました。
ガスパール・デ・グスマン
スペイン王フェリペ4世の下で首席大臣を務めたオリバーレス伯爵。強権政治を推進しました。
クレメンス10世
第239代ローマ教皇(在位1670-1676)。教皇府の財政再建に努めました。
徳川徳松
徳川綱吉の長男として生まれたものの、幼くして没した人物。
林鳳岡
江戸時代の儒学者。幕府儒官として学問を統括し、林家の礎を築きました。
尾形乾山
江戸時代の絵師・陶芸家。兄・光琳と共に琳派の美を拓きました。
マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ
「組織学の父」と称されるフランスの解剖学者・生理学者。
ジュゼッペ・ピアッツィ
小惑星ケレスを発見したイタリアの天文学者。