1959年

アメリカの原子力貨物船サヴァンナが進水。

世界初の原子力貨物船『サヴァンナ』が進水した。
1959年7月21日、アメリカで世界初の原子力貨物船『サヴァンナ』の進水式が行われた。 原子炉を動力源とし、長期間の無給油航行を可能にする設計がなされた実証船である。 全長約200メートル、排水量1万トン超の船体に小型原子炉を搭載し、海運界の注目を集めた。 1961年から公海での試験航海を開始し、原子力海運の将来像を提示した。 しかし高コストと安全性への懸念から、商業的には広く普及しなかった。
1959年 アメリカ サヴァンナ
1961年

アメリカ合衆国2機目の有人宇宙船マーキュリー・レッドストーン4号が打ち上げ。

マーキュリー・レッドストーン4号が打ち上げられ、有人宇宙飛行計画が進展した。
1961年7月21日、NASAのマーキュリー計画で2機目の有人宇宙船Mercury-Redstone 4号(愛称『Liberty Bell 7』)が打ち上げられた。 搭乗した宇宙飛行士はヴァージル・“ガス”・グリソムで、サブオービタル飛行を通じて生命維持装置の性能を検証した。 飛行は約5分間で最高高度約190キロメートルに達し、その後大西洋に着水して海軍に無事回収された。 この成功は米国の有人宇宙飛行プログラムを次の段階へと導き、人類の宇宙探査に大きな自信を与えた。
1961年 マーキュリー・レッドストーン4号
1969年

前日に人類初の月面到達に成功したアポロ11号の月着陸船が月面を出発(アメリカ時間)。

アポロ11号の月着陸船が月面を離陸し、司令船とのドッキングを目指した。
1969年7月21日(米現地時間)、人類史上初の月面着陸を果たしたアポロ11号の月着陸船『イーグル』が月面を離陸した。 ニール・アームストロングとバズ・オルドリンはサンプルと映像を搭載し、上昇エンジンを点火して月表面からの発進に成功した。 当初はエンジントラブルの懸念もあったが、計画通りに機体は月軌道上の司令船『コロンビア』とドッキングを果たした。 この離陸は人類が他天体の重力圏から脱出する初めての瞬間として、宇宙探査の歴史に燦然と刻まれた。
1969年 アポロ11号
2005年

6月28日に気象衛星ひまわり6号が運用を開始したのを受けて、耐用年数を大幅に超えて運用されていたひまわり5号が運用を終了。

ひまわり6号の運用開始に伴い、耐用年数を超えたひまわり5号の運用が終了した。
2005年6月28日に気象衛星「ひまわり6号」の運用が開始されたのを受け、耐用年数を大幅に超えて運用されていた「ひまわり5号」の運用が2005年7月21日に終了しました。 ひまわり5号は1997年に打ち上げられ、長期間にわたる気象監視で台風や豪雨の予測に貢献してきました。 運用終了に伴い、新型センサーを搭載した6号への切り替えがスムーズに進み、観測精度やデータ取得能力が大幅に向上しました。 気象庁は両機のシームレスな運用継続により、国内外の防災・気象情報サービスの信頼性を強化しました。 ひまわりシリーズは現在でも高い観測性能を維持し、災害対策に不可欠な役割を果たしています。
2005年 6月28日 ひまわり6号 ひまわり5号
2005年

中国が人民元改革を実施。人民元に管理変動相場制および通貨バスケット制が導入される。スペースシャトルの最後の任務を終了(2011)

中国の人民元改革と、スペースシャトル計画の最終任務終了が同日に行われた。
2005年7月21日、中国人民銀行は人民元の為替制度改革を実施し、管理変動相場制と通貨バスケット制を導入しました。 これにより人民元の対ドル為替レートが一定の範囲内で市場メカニズムにより変動するようになり、通貨の柔軟性と透明性が向上しました。 改革は中国経済の国際化に向けた大きな一歩とされ、海外投資や貿易取引にも影響を与えました。 同日、2011年7月21日にはNASAのスペースシャトル計画が最終任務STS-135を完了し、30年以上続いたシャトル飛行が終了しました。 最後の飛行は歴代シャトルの集大成と位置づけられ、宇宙開発の新たな時代への移行点として注目を集めました。 これら二つの出来事はいずれも世界の経済・技術の歴史に大きな転換点をもたらしました。
人民元改革 人民元 変動相場制 通貨バスケット制 スペースシャトル
2011年

STS 135のミッションを終えたスペースシャトル・アトランティスが帰還し、スペースシャトル最後のミッションを完了。30年の歴史に幕を下ろす。

2011年7月21日、スペースシャトル・アトランティスがSTS-135ミッションを終え、最後のスペースシャトル飛行を完了しました。30年にわたるNASAのシャトル計画の歴史に幕を下ろします。
2011年7月21日、スペースシャトル・アトランティスはSTS-135ミッションを終え、ケネディ宇宙センターに無事着陸しました。 STS-135はスペースシャトル計画の最終飛行であり、国際宇宙ステーションへの物資輸送が主な任務でした。 搭載された多目的補給モジュール「Raffaello」によって約8トンの物資が運ばれました。 クルーはマーク・ケラヴィー、ドリュー・フィンク、マイケル・グッド、パブロ・ゴンザレスの4名でした。 このミッションをもって30年にわたるスペースシャトル計画は正式に終了し、有人宇宙飛行の新たな時代が始まりました。
2011年 STS-135 スペースシャトル アトランティス