紀元前356年
ヘロストラトスがエフェソスのアルテミス神殿に放火。
紀元前356年、ヘロストラトスが世界七不思議の一つであるエフェソスのアルテミス神殿に放火した事件。
エフェソスのアルテミス神殿は古代ギリシャの代表的な聖域のひとつでした。
紀元前356年の夜、ヘロストラトスは破壊衝動と名声欲に駆られ、神殿に火を放ちました。
神殿は炎に包まれ、多くの彫刻や装飾が失われました。
逮捕されたヘロストラトスは処刑されましたが、その名前は悪名として後世に伝わります。
この事件は文化財破壊の悲劇として歴史に刻まれています。
紀元前356年
ヘロストラトス
エフェソス
アルテミス神殿
285年
ローマ皇帝ディオクレティアヌスがマクシミアヌスを副帝に任命し、帝国の西側の統治者とする。
ディオクレティアヌス帝がマクシミアヌスを副帝として任命し、帝国を東西に分割統治する体制を確立。
ディオクレティアヌスは帝国の統治を効率化するため、285年7月21日にマクシミアヌスを副帝として任命しました。
これにより帝国は西と東の二地域に分割され、統治機構の強化が図られました。
この体制は後のテトラルキア(四帝共同統治)制度の基礎となりました。
マクシミアヌスは主に西方の防衛を担当し、ガリアやブリタニアへの対応に当たりました。
ディオクレティアヌスの改革は帝国の安定化に寄与し、3世紀の危機を乗り越える契機となりました。
285年
ローマ皇帝
ディオクレティアヌス
マクシミアヌス
副帝
元暦 2年6月23日
平重衡が南都焼討で東大寺大仏や興福寺を焼亡させた罪により、木津川畔で斬首される。
平重衡が南都焼討の罪で東大寺大仏や興福寺を焼亡させたとして斬首された。
平重衡は源平合戦の最中、南都焼討を率いて東大寺大仏殿や興福寺など多くの寺社を焼失させました。
戦後、重衡は捕らえられ、罪状に基づき木津川畔で1185年7月21日に斬首刑に処されました。
彼の処刑は武士の責任と罰のあり方を示す出来事であり、西国勢力への見せしめともなりました。
南都焼討による被害は文化財に大きな打撃を与え、平安仏教文化の衰退を促す一因となりました。
この事件は後世においても悲劇的な歴史の一幕として語り継がれています。
1185年
元暦
6月23日
平重衡
南都焼討
東大寺
興福寺
木津川
斬首
文永11年6月17日
身延山に日蓮の庵室が完成。現在の日蓮宗総本山久遠寺の起源とされる。
日蓮が身延山に庵を完成させ、日蓮宗総本山久遠寺の礎を築いた。
日蓮は厳しい修行拠点として1274年7月21日に身延山に庵室を完成しました。
この庵室は後に久遠寺と称され、日蓮宗の総本山として発展しました。
日蓮の教えはここから全国に広がり、日本仏教に大きな影響を与えました。
久遠寺は現在も多くの参拝者を集める名刹として知られています。
その建築や庭園は歴史的価値が高く、文化遺産として保存されています。
1274年
文永
6月17日
身延山
日蓮
日蓮宗
総本山
久遠寺
1545年
イタリア戦争: フランス軍がイングランドのワイト島に侵攻。 (en:French invasion of the Isle of Wight)
1545年、イタリア戦争の一環としてフランス軍がワイト島に侵攻した。
1545年7月21日、イタリア戦争の一環でフランス艦隊がワイト島に上陸しました。
彼らは島内の村や港を襲い、多くの物資を略奪しました。
この侵攻はイングランド南部への圧力を狙った戦略的行動でした。
イングランド側は沿岸砲台や民兵の防戦で抵抗し、激しい戦闘が繰り広げられました。
最終的にフランス軍は撤退し、島の占領には至りませんでした。
1545年
イタリア戦争
フランス
イングランド
ワイト島
en:French invasion of the Isle of Wight
天正18年6月20日
天正遣欧少年使節の一行が長崎に帰国。
天正遣欧少年使節が欧州訪問を終え、長崎に帰国した。
天正遣欧少年使節は1582年2月に日本を出発し、ヨーロッパ各地を巡りました。
4人の少年はローマで教皇と謁見し、日本へのキリスト教伝来を支援しました。
1590年7月21日、彼らは長崎に帰国し、約8年にわたる使節団の旅を終えました。
帰国後の報告は日本国内でのキリスト教理解を深め、貿易交渉にも影響を与えました。
この使節団は東西文化交流史における重要な出来事として知られています。
1590年
天正
6月20日
天正遣欧少年使節
長崎
承応3年6月20日
玉川上水が完成。
江戸の水不足を解消するため、玉川上水を完成させた。
江戸幕府は1654年7月21日に玉川上水を完成させ、江戸市中への給水を開始しました。
多摩川の水を木樋や石樋で江戸市中まで導き、飲料水や消火用水として活用されました。
当時としては先進的な土木技術が用いられ、維持管理も組織的に行われました。
玉川上水は江戸の都市基盤を支え、人口増加と町人文化の発展に大きく寄与しました。
現在も一部が散策路として保存され、その歴史的価値が見直されています。
1654年
承応
6月20日
玉川上水
1718年
オスマン帝国とオーストリアなどがパッサロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国のバルカン半島の領土の一部をオーストリアに割譲。
オスマン帝国とオーストリアなどがパッサロヴィッツ条約を締結し、バルカン半島の領土を割譲した。
1718年7月21日、オスマン帝国とオーストリアおよびヴェネツィア共和国などがパッサロヴィッツ条約を締結しました。
条約によりオスマン帝国はバルカン半島の一部領土をオーストリアに割譲しました。
交渉はセルビアのパッサロヴィッツで行われ、グランド・ヴィジールと皇帝代理が署名しました。
この和平はハプスブルク家の南方拡張を後押しし、オスマン帝国の勢力後退を象徴しました。
条約締結後の20年間、両国間で大規模な戦闘は回避されました。
1718年
オスマン帝国
オーストリア
パッサロヴィッツ条約
バルカン半島
1773年
ローマ教皇クレメンス14世がイエズス会に解散を命じる。
ローマ教皇クレメンス14世がイエズス会の解散を命じ、350年以上にわたる活動を停止させた。
1773年7月21日、教皇クレメンス14世は教皇勅書『ドミヌス・アク・レデンプトル』を公布し、イエズス会の解散を命じました。
この決定はフランスやスペインなどの絶対王政国家の圧力を背景に行われたものです。
イエズス会は教育や宣教活動で世界各地に影響力を持っていましたが、各国政府との対立が深刻化していました。
解散命令により多くの宣教師は国外追放や他修道会への移行を余儀なくされました。
イエズス会は1814年に復活するまで約41年間活動を停止しました。
1773年
ローマ教皇
クレメンス14世
イエズス会
1774年
露土戦争: オスマン帝国とロシア帝国がキュチュク・カイナルジ条約を締結し、第一次露土戦争が終結。
露土戦争がキュチュク・カイナルジ条約で終結し、ロシアが黒海進出の権利を獲得した。
1774年7月21日、露土戦争を終結させるキュチュク・カイナルジ条約が締結されました。
オスマン帝国はクリミア半島の一部やアゾフ海沿岸の港をロシアに割譲しました。
ロシアは黒海航行の自由を獲得し、正教徒保護権も得ました。
この条約はオスマン帝国の衰退を象徴し、ロシア南方への勢力圏拡大を促しました。
欧州列強の勢力均衡にも大きな影響を与えました。
1774年
露土戦争
オスマン帝国
ロシア帝国
キュチュク・カイナルジ条約
天明7年6月7日
御所千度参りはじまる。この日から京都御所のまわりで大勢の人々が連日お千度参りを行い、12日目には約7万人がつめかけた。
1787年6月7日から京都御所周辺で行われた巡礼行事「御所千度参り」が始まり、多くの人々が参加しました。
御所千度参りは、京都御所の周囲を千回巡礼することで願掛けを行う民間信仰の一種です。1787年6月7日に始まり、その後12日間で約7万人の参拝者が詰めかけました。天明の大飢饉など社会不安が背景にあり、人々は災厄を避けるために熱心に参拝しました。この行事は江戸時代後期の民衆信仰や地域コミュニティの結びつきを象徴するものとして知られています。京都御所の周囲は限られた道幅にもかかわらず、終日にぎわいを見せ、当時の人々の信仰心の高さをうかがわせました。
1787年
天明
6月7日
御所千度参り
京都御所
1798年
エジプト・シリア戦役: ピラミッドの戦いでナポレオン軍が勝利。
1798年7月21日、ナポレオン軍がエジプト・シリア戦役中のピラミッドの戦いでマムルーク軍を破りました。
ピラミッドの戦いは、エジプト・シリア戦役でフランス軍とマムルーク軍が対峙した戦闘です。1798年7月21日にギザの大ピラミッド付近で行われ、ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍が勝利を収めました。フランス側の損害は比較的軽微であった一方、マムルーク軍は組織的な抵抗を見せましたが数で劣勢でした。この勝利によりフランス軍はエジプトでの支配権を強化し、ナポレオンの名声が大いに高まりました。また、この戦闘は砂漠地帯での大規模な軍事作戦として注目され、後の植民地戦略にも影響を与えました。
1798年
エジプト・シリア戦役
ピラミッドの戦い
ナポレオン